MotoComrade活動日記

Welcome to MotoComrade 【公式】Blog

11月定例ツーリングが開催されました♪

2017年11月19日 | 活動日記


MOTO COMRADE
OFFICIAL ACTIVITY DIARY


11月の定例ツーリングは、
和歌山県へ1泊ツーリングとなりました♪

企画:ヨッシー
主催:MOTO COMRADE
参加人数:7名
文:ヨッシー

11月11日(土)am6:30-天候は曇り時々雨。
前日のWeatherNewsでは、
天候は徐々に回復傾向とのことなので、
集合時間を1時間遅らせる判断をしたうえに、
雨対策も万全にして集合場所まで向かいます。

最近のオートバイは、
ナビやスマホ等々の電子機器を装備し
充電を繰り返しながら走行しているケースが多いので、
特に雨の日は気を遣います。
代表のヨッシーは11月定例ツーリングも
愛車Kawasaki/ZRX1100-C2改が修理中の為、
YAMAHA/WR250RにコンテナBOXを積んでの参加となりました。

am9:00-伊勢自動車道「安濃SA」集合。
高速道路の横風と、
四日市ICから鈴鹿ICまでの
慢性的になっている渋滞に手を焼きながらも無事に
集合場所に時間通りに到着♪
集合後は
伊勢湾岸==紀勢道と繋ぎ尾鷲へ向かう予定でしたが、
紀勢道が事故により通行止めとなった為、
松坂で降りて国道で尾鷲へ向かうことになりましたが、
三重ブロックリーダーの機転の利く先導で、
迷うことなくスイ・スイーっと
道の駅「紀伊長島マンボウ」に到着♪


集合場所「安濃SA」では、
いつ雨が降り出してもおかしくない曇り空でしたが、
松坂ICより国道42号線に流入する辺りから
次第に天候も回復し、
道の駅「紀伊長島マンボウ」に到着する頃には...


WeatherNewsの予報通りに、
気持ちの良い『秋の青空』が
頭上に広がっていました♪


道の駅『紀伊長島マンボウ』と言えば...。
道の駅の建屋に隣接された
このプレハブ売店ですよね♪

この場所に訪れる多くの方が
ウヒャ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━ !!!!!
っと驚かれる「あるモノ」が売られたりしています。

ご存知の方はプレハブ売店を紹介した段階で
もうお分かりでしょうね(笑)
ここ道の駅『紀伊長島マンボウ』では、
駅の名前になっている
マンボウを食べることができるのです。ワーイヽ(゚∀゚ヽ 三 ノ゚∀゚)ノワーイ
網の上で炭焼きされるマンボウ...。
いったいどんな味がするのか興味がありますよね♪

一見すると「豚串」の様にも見えますが...。
肉質は適度に弾力感があり
鶏肉と豚肉のちょうど中間の様な感じ。
味は...塩胡椒が強すぎてよく分かりません(汗)
結論から言うと、
取敢えず『インスタバ映え』する
食べ物って感じですかね(笑)

他にも
色々な珍しい串モノが売られたりしています♪
人気No.1が『マンボウの串焼き』ならば、
人気No.3は『鮫の唐揚げ』なのだそうです。
では人気No.2は...
と興味がわいてきた貴方は、
迷わず愛車のEngineに火を入れ
道の駅『紀勢長島マンボウ』まで走り
ご自分の目でお確かめに行って下さい♪
意地悪の様に思われるかもしれませんが、
この方が
ツーリングに出掛ける楽しみになるでしょ(* '-^) ⌒☆


道の駅構内で売られている大内山の草もちを
仲間から振舞っていただき♪
皆でバイク談議をしながらプチCoffeeTime♪
缶コーヒーと和菓子を食べながら
バイク談議と大爆笑♪
休憩に立寄っただけの
道の駅のベンチであったとしても、
ご機嫌な仲間(カムラッド)達が集まれば、
そこはもう立派な「バイクCafé」になるのだと
皆の笑顔をみていると感じました♪

道の駅を出発する際に
青空を見上げてみると...
燦々と輝く太陽が
私達に微笑みかけてくれていました♪

道の駅『紀伊長島マンボウ』

am12:10-道の駅出発♪
紀勢道の「事故による通行止め区間」は過ぎていましたが、
無料区間の国道42号線の方が
景色も良いし空いているだろうと判断して、
国道を使い尾鷲を経由して御浜町まで南下します。
途中...クネクネの峠道もあり楽しめました。( ̄∀ ̄*)ニヤリッ♪
鬼ヶ城のトンネルを越え、
青く輝く「熊野灘」と
日本で一番長い砂礫海岸である「七里御浜海岸」が見えてきたら、
昼食会場はスグソコ♪
pm1:30-
昼食は三重ブロックリーダーにご紹介いただいた、
『花のいわや亭』さんでいただく事にしました♪

店内の「生け簀(いけす)」には、
新鮮な海の幸が入れられています♪


「新鮮な食材を、
ゆったりとした空間でリーズナブルに楽しむ♪」という
お店のConcept通りに
美味しい昼食をリーズナブルにいただくことができました♪

定食には
画像とは別に小鍋(4種から1品選択)が付いているのですが、
霜降り和牛のすき焼き鍋もあり、
お魚は苦手という方とのツーリングであっても
安心して利用することが可能です♪

ヨッシーは、
贅沢に定食に握り寿司(中トロ・大トロ)をプラスしてみました♪
和歌山へ来たら『鮪(マグロ)』でしょ(´0ノ`*)オーホッホッホ!!

花のいわや亭

美味しい海の幸でお腹を満たした後は、
『花の窟(はなのいわや)神社』へ参拝♪
少しでも歩かないとね(笑)

【花の窟神社】
- 神々が眠る日本最古の地 -
花の窟は、
神々の母である伊弉冉尊(イザナミノミコト)が
火神・軻遇突智尊(カグツチノミコト)を産み、
灼かれて亡くなった後に葬られた御陵です。
平成16年7月に花の窟を含む「紀伊山地の霊場と参詣道」が
が世界遺産に登録されました。
花窟神社(花の窟神社)は
日本書紀にも記されている日本最古の神社といわれており、
古来からの聖地として今に続く信仰はあつく、
全国から多くの参拝者がお越しになります。
花の窟では年2回、例大祭を行います。
神々に舞を奉納し、
日本一長いともいわれております約170メートルの大綱を
岩窟上45メートル程の高さの御神体から
境内南隅の松の御神木に渡します。
この「御綱掛け神事」は、
太古の昔から行われており
「三重県無形文化指定」されています。
- 花の窟神社HPより -

花の窟神社へ一歩足を踏み入れた瞬間に、
この場所が異空間であることを感じずにはいられません。

参籠(サンロウ)殿を抜けると、
御神体が目の前に現れます。
※『参籠殿』とは
神社や仏堂などへ参り、
一定の期間昼も夜もそこに引き籠(こも)って神仏に祈願すること。
おこもりともいう。

伊弉冉尊(イザナミノミコト)。
軻遇突智尊(カグツチノミコト)。
花の窟神社御神体。
日本書紀に理解力の乏しい私ではありますが、
この小さな空間にいると
心鎮まる何かを感じる事ができました。



『例大祭 花の窟神社お綱掛け神事』
- 三重県無形文化指定 -
お綱掛け神事は、
有馬の氏子が中心となり、
およそ10メートルの三旒(みながれ)の幡形、
下部に種々の季節の花々や扇子等を結びつけたものを、
日本一長いともいわれる約170メートルの大綱に吊し、
大綱の一端を岩窟上45メートル程の高さの御神体に、
もう一端を境内南隅の松の御神木にわたす神事です。


熊野へきたなら
『熊野三山』への参拝や
『熊野古道巡り』も良いですが、
日本最古の神社といられる『花の窟神社』を
参拝されることをお勧めします♪
参拝を終え参籠殿の方を振り返ると...
日輪が輝いていました。

花の窟神社

pm3:50-
お宿(HOTEL)に入るには
まだ少し時間がありましたので、
『熊野カフェ』さんへ移動♪


熊野カフェさんは、
山の斜面を巧みに利用して建てられた、
広いオープンテラスがとても印象的な
汐風が心地良い海辺のカフェとなります。


木製のサイドステップを上がり、
印象的なオープンテラスより
那智湾の眺望を望むと...。


美しい那智湾に浮かぶ弁天島と
泥ダイアピル岩体を見ることができます♪
『弁天島』
白蛇弁天が祭られる
赤い鳥居のある岩山が弁天島となります。
またこの地域を「お蛇浦(おじゃうら)」とも
呼ばれています。
『泥ダイアピル』
この辺りの海岸では、
地下深くの泥や砂の地層が液状化し、
上の厚い地層を突き破って
できた岩体(泥ダイアピル)を見ることができます。



またまた『インスタ映え』する
最高のロケーションに一同テンションMAX♪
注文したドリンクが運ばれてくるのも待ちきれず、
愛車を並べ
写真撮影がはじまってしまいました(笑)




仲間達とオープンテラスで
美味しいコーヒーを飲みながら、
美しい熊野湾と愛車を眺め過ごす
休日のひととき♪
これ以上の贅沢...あるのでしょうか♪
熊野カフェ(食べログ)
熊野カフェ(Facebook)

pm6:00-
熊野カフェさんで、
最高の癒やしをした後は...
お宿(HOtel&Renta Car660)に入り宴会場に向かいます♪

宴会場は
以前にも倶楽部でお伺いした事のある、
『ますだや』さん♪







1泊ツーリングの楽しみ♪は、
酒を酌み交わしながらの
『意見交換』にあるのではないでしょうか?
倶楽部について
屈託のない意見を聞けることもまた
仲間ならではのこと...だと私は思うのです。
「上っ面」の付き合い方しかできないのは
仲間とは呼べませんので。
まぁ...MOTO COMRADEには
酒癖の悪い方は居ないので助かりますけどね(笑)
忘年会に先立ちこの場で、
倶楽部の2018年度の方向性を代表よりお伝えし
楽しい「宴(うたげ)」の時間(とき)は更けてゆくのでした...。
あぁ...仲間って最高♪
那智勝浦 ますだや

11月12日(日)am8:30-
各々、
朝風呂(このお宿は天然温泉なのです)や
ビュッフェスタイルの朝食を楽しみ♪
出発時間までに荷ずくりを済ませたら、
最高に晴れ渡った秋空の中を走りだします♪


太陽光に照らされ、
キラキラと輝く熊野灘を横目に眺めながら、
国道42号線を北上します♪
道の駅『パーク七里御浜』でお土産品を買い、
道の駅『紀伊長島マンボウ』で休憩を入れたら...。
 三重県度会郡大紀町大内山にある
「ミルクランド」さんに立寄ります♪

『ミルクランド』
三重県内で
安心・安全でおいしい牛乳ブランドとして知られる大内山牛乳は、
中山間地域の厳しい条件にありながら、
乳牛の健康を第一に生産され、
酪農家が運営する「乳業工場」で加工がされています。
そんな大内山牛乳を堪能できるのが、
この「ミルクランド」となります。
ソフトクリームやパンなど、
自然の恵みが詰まった商品が並んでいます。


一口食べただけで、
牛乳の濃厚な味が口いっぱいに広がる
大内山牛乳のソフトクリームは絶品の一言♪

その味だけにとどまらず、
豊富な種類(メニュー)が用意されているのもまた
大内山牛乳ソフトクリームの
魅力であったりします♪(*'∪'*)ルン♪

パリッとした硬めのシュー生地にかぶりつくと、
なんともいえない
まろやかなクリームが口いっぱいにひろがる
シュークリームも堪りません♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!

ツーリングスポットとしてだけではなく、
安全で美味しい乳製品を求め
多くの人達が訪れる『ミルクランド』。
モトカムのMemberの中には、
ソフトクリームだけでは我慢できずに
シュークリームまでも食べる猛者もいたりして...(汗)
因みに紀勢道「紀勢大内山IC」出入口にある、
大内山牛乳の巨大紙パックのオブジェは
ツーリング雑誌に時折掲載される程のものですので、
『インスタ映え』するツーリングスポットをお探しの方はどうぞ(笑)
ミルクランド

これより先の帰路は、
高速道路利用組と国道利用組との分岐点となるので、
昼食を松坂市の名物グルメである鶏焼肉を
『若鶏焼肉 とりいち』さんで食べ解散となります♪

三重県松阪市と言えば、
ブランド和牛の代名詞『松阪牛』は誰もが知るところ。
しかし、
松阪牛といえば
ご存知のように、松阪牛は超高価なお肉。
一般庶民は軽く口にできるものではありません。
あるテレビ番組での調査でも、
地元民でさえ「年に一度食べるかどうか…。」とのこと。
『松坂 鶏焼肉』
昭和の時代から松阪市郊外の農家では、
卵を産む鶏を飼っている農家が多く、
卵を産まなくなった鶏(廃鶏)を処分する方法として、
鶏肉を味噌だれで絡め、
網の上にのせて焼いて食べるという
鶏焼肉の食文化が育ってきたのだそうです。

甘く濃い味噌だれ(豆赤味噌)に絡められた鶏肉を
網焼きにしていただきます♪
*☆*キタキタ――(σ´∀`)σ――ン!!!!*☆*
安くかつうまい鶏焼肉こそ、
松坂のソウルフード♪
まさに庶民の味方なのです。

景気よく網のうえで灼かれる鶏肉からは、
良質の油が滴り落ちてゆきます♪
三重県(松坂市)以外では鶏焼肉専門店は
あまり馴染みがありませんが、
うま味が恐縮された味噌だれで味付けされた
松坂鶏焼肉の前には牛焼肉は必要ないのかもしれません♪

仲間でお腹いっぱい食べても
お支払いはリーズナブル♪
心も懐も大満足で言うことナシ♪
三重県松坂市には美味い鶏焼肉店が多数ありますので、
鶏焼肉店を巡ってみるのも楽しいかもしれませんね。
若鶏焼肉 とりいち

とりいちさんの駐車場にて解散。
二日間...
仲間達に囲まれながら過ごした
楽しい時間も終わりを迎えました。
楽しい時間はアッというまに終わりです(涙)

MOTO COMRADEの解散式では
参加者全員輪になり『お別れの握手』交わし合います。
これは「東海ひよこ倶楽部時代」より10年以上続く
別れの儀式です。
今ではこの別れの儀式もメジャーとなりましたけどね。
この儀式を行なう意味(意義)は...
私達にとっては
『仲間(Comrade)』という言葉の中にその答えが存在します。
仲間なんてものは、
それを守ってゆこうという努力(想い)を
一人ひとりがせねば、
アッと言う間に
その手から「スルリッ」っと抜け落ちて
消えていってしまうものではないでしょうか。
存在(あ)って当然...。
存在(い)て当たり前...。
などと軽く考えていると、
突然目の前から消えてしまい二度と戻らない...。
『握手』を交わし合う行為は
簡単な様でそんなに単純なものでもないのですから...。


コブクロ/何故、旅をするのだろう


MOTO COMRADEは走る事で日本を応援しています。


10月定例ツーリングが開催されました♪

2017年10月17日 | 活動日記


MOTO COMRADE
OFFICIAL ACTIVITY DIARY


代表が企画者としての定例ツーリングは
都合により一時中止としている中、
三重ブロックリーダーが
10月定例ツーリングを企画して下さり、
滋賀県(琵琶湖)まで走ってきました♪


企画:こじろう(三重ブロックリーダー)
主催:MOTO COMRADE
参加人数:8名
文:ヨッシー

10月8日(日)am8:00-
今回は三重ブロックの企画ですので、
三重県の某所のコンビニエンスストアに
『モトカムの仲間達』が集まってきました♪

見上げれば『快晴』の秋空♪
この日は最高のツーリング日和となりました。

モトカムツーリングに参加される方は
国産車ばかりではありませんよ♪


今回は三重ブロックの倶楽部員さんが、
新車のKTM(390DUKE)で参加♪

今回のツーリングは
琵琶湖周辺を走る...と言うよりも、
黒壁スクエア==近江八幡と観光メインの予定を
WR250Rで参加する代表を気遣って立ててくれました♪

am10:15-
国道365号線==関ヶ原==藤川交差点右折を右折し、
道の駅『伊吹の里』で休憩です。

牧場の絵が描かれたタンクが印象的な
道の駅『伊吹の里』。
晴れていれば画像の様な
滋賀県最高峰の美しい伊吹山が見えます♪

道の駅『伊吹の里』...と言えば、
道の駅に併設している
『ミルクファーム伊吹』さんのジェラート♪と
連想される方は多いのではないでしょうか?(笑)
この日も陽射しが暑いくらいの秋晴れ♪となった為、
皆で美味しくジェラートをいただくことができました♪
私は季節のジェラート『和栗のジェラート』をチョイス♪


【ミルクファーム伊吹】
伊吹山から来る綺麗な湧水が豊富に流れ
豊かな自然に囲まれ豊かな自然の中で、
おいしい伊吹牛乳が作られています。
ミルクファーム伊吹の牛乳は、
学校給食に使われており、
地元の人が子供の頃から飲む馴染み深い牛乳です。
その牛乳を使ったヨーグルトやアイスクリームは濃厚で、
牛乳の旨味が感じられます。
道の駅『伊吹の里』
ミルクファーム伊吹

am11:00-
順調に黒壁スクエアに到着♪

長浜...と言えば行列のできる
アノお店でしょ?
駐車場にオートバイを放り込んだら、
お店に一直線に向かいます。
レッツ――ヽ(@,,>∀<)ノ――ゴォォ♪
11:30開店ですので...
やはりすでに行列ができていました(汗)

昼食をいただくのは...
長浜タワーの程近くにある『鳥喜多』さん♪


『鳥喜多』
1931(昭和6)年創業の老舗食堂。
看板メニューは、
4時間かけてとったダシで柔らかく煮た鶏肉を玉子でとじ、
その上に生の玉子をのせた『親子丼』。
鳥喜多といえば親子丼。
親子丼といえば鳥喜多と呼ばれるほど、
地元の方にも、県外から訪れる方にも
愛される続ける長浜を代表する味。
それが鳥喜多の『親子丼』なのです。


行列に並ぶこと約20分。
(これ...早い方です。)
お店に案内され、
目的の『親子丼』と
仲間お勧めの『かしわ鍋』を注文♪

噂に違わぬ美味しそうな『親子丼』の登場です♪
生玉子が苦手な方は、
注文の際に言えば固茹でにして下さるそうなのでご安心を(* '-^) ⌒☆
味の方は行列が物語る様に秀逸なものでしたが、
「親子丼」と「かしわ鍋」を注文しても
千円以内で収まるという、
お財布に優しいお値段も人気の秘密なのではと思いました。
長浜に行ったなら、
『鳥喜多』さんの親子丼...食べる価値アリです♪

鳥喜多本店(食べログ)

鳥喜多本店さんで
美味しい親子丼を楽しんだ後は、
フリータイムで黒壁スクエアを散策です♪

『黒壁スクエア』
北国街道沿いに続く古い街並の一角にある総称
- 黒壁スクエア -
明治時代から黒壁銀行の愛称で親しまれた古い銀行を
改装した「黒壁ガラス館」を中心に、
ガラスショップや工房、ギャラリー、体験教室、
レストランやカフェなど魅力あふれるお店が、
古い街並の中に点在する観光スポットです。


私達ご一行は
長浜大手門通りをそぞろ歩きしながら目的のお店へ向かいます。
アーケード街の中程に差し掛かると...、
なにやら見覚えのあるキャラクターが、
ドォーン!っと立っているのが見えました(笑)

北斗の拳「ケンシロウ」と「大魔神」が睨みをきかせる、
海洋堂フィギュアミュージアム黒壁「龍遊館」に到着♪


館内1F(出入口付近)はミュージアムショップになっており、
いきなり目に毒なフィギア達がお待ちかねとなります(笑)
北斗の拳の銅像...
凄いクオリティーで欲しくなります(汗)

特撮怪獣映画『ゴジラ』も
年代別にフィギア化され販売されていました♪

資料館(1F奥側)へと続く壁(天井)には...
これまたリアルなT・レックスが大きく口を開けています♪

海洋堂の歴史(年表)を
作品を見学(お勉強)しながら奥へ進みます♪



1Fの無料資料館で海洋堂の歴史を勉強し終え、
2Fの有料資料館へと向かいます♪
入場料を支払うとコインが1枚もらえ...
ガチャガチャ(カプセルトイ)を楽しむ事ができます♪
仲間達も童心に返えり夢中になってダイヤルを回していました(笑)

『塗装コーナー(体験教室)』
塗装コーナーでは海洋堂のフィギアに
自分の好きな色付け(塗装)をすることができます♪

T・レックスに
『ドラえもん』のカラーリングをされた物を発見し、
一同大爆笑となりました。(´▽`*)アハハー
この発想は実に素晴らしい♪

階段をあがると...
いよいよ展示室となります♪
ワクワク・ドキドキがとまりません(人´∀`).☆.。.:*・°
さぁ...
どの様な海洋堂の世界が広がっているのか行ってみよぉー♪
『太陽の塔のジオラマ』
芸術家の岡本太郎氏がデザインし、
1970年に開催された日本万国博覧会の
シンボルゾーンにテーマ展示館として、
母の塔・青春の塔・大屋根(長さ292m、幅 108m、高さ約40m)
とともにつくられた塔で、万博終了後も引き続き万博記念公園に残された。
モデルは、岡本太郎氏が飼っていたカラス。

『岡本太郎(フィギア)』
芸術は...爆発だ!


『エイリアン(フィギア)』


Alien: Covenant | Official Trailer [HD] | 20th Century FOX

『ルパン三世(ジオラマ)』



Lupin III Part IV Opening

『アルプスの少女ハイジ(ジオラマ)』


HD アルプスの少女ハイジ OP

『エヴァンゲリオン』




【MAD】エヴァンゲリオン 新劇場版 残酷な天使のテーゼ

『北斗の拳』






【MAD】劇場版北斗の拳 愛をとりもどせ

『スター・ウォーズ』



スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲予告編

『初音ミク』


千本桜 feat.初音ミク【HD】

ここまでくると真に芸術。
精密で繊細なフィギア達。
単に食玩...という領域を超えた
これぞ『日本の文化』ナノダ♪

海洋堂取締役専務/宮脇修館長をも...
フィギアにしてしまうセンスが最高です♪


海洋堂フィギュアミュージアム黒壁「龍遊館」に来たなら、
2Fの有料ミュージアム(資料館)へも是非足を運んで下さい♪
期待以上の感動に出会えるかもしれませんよ。

『海洋堂』
ガレージキット、
1980年代自主制作規模から誕生した
ハイクオリティー模型に端を発するフィギュアの一大ムーブメントの
パイオニアにして最大手であり、
近年のホビー(フィギュア)業界の方向性や景色を激変させた造形集団。
実際に造形、原型制作を行う人間がメインスタッフを構成しているなど、
ものを作る人間が企画やコンセプトを担当する
「特殊技能者集団」「業界かき回し集団」といった独自のスタンスを持つ。
先鋭的な企画と、
リアルで躍動感溢れる独自の造形表現により生み出されるフィギュアには、
ファンやコレクターも多く、
国内にとどまらず海外でも高い評価を得る。
また、
キャラクターを単に立体化するだけではなく、
リリース方法や販売プラットホームに至るまで、
これまでにでになかった
新しいタイプのフィギュア・ノベルティシリーズを展開しつづけている。
特にこの数年は、
多くの企業/団体とのコラボレーション展開により、
ホビー市場の範疇を超えた一般層への知名度も増しており、
話題を独占している。
海洋堂
黒壁スクエア

pm4:00-
黒壁スクエアから所々渋滞にハマリながら、
近江八幡は「日牟禮八幡宮」に到着♪
それにしても長浜==彦根==近江八幡の筋は
混み(渋滞し)ますなぁ(汗)
『日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)』
古くからこの神社は八幡商人の信仰を集め、
二大火祭り「左義長まつり」「八幡まつり」は
国の選択無形民族文化財であり全国的に有名です。
社宝にはベトナムまでその活躍場を求めた
八幡商人の代表格西村太郎右衛門が奉納した
「安南渡海船額」をはじめ、
重要文化財が多数収められています。



『八幡堀』
八幡堀は天正13年(1585年)に
豊臣秀次(秀吉の甥)が八幡山に城を築き開町したことに始まります。
秀次は、
八幡堀と琵琶湖とを繋ぎ、
湖上を往来する船を城下内に寄港させることで、
「人」「物」「情報」を集め、
さらに楽市楽座制を実施することで城下を大いに活気づけました。




この美しい『八幡堀』の保存再生には、
多くの市民の皆さんの努力の歴史があります。
是非、近江の歴史を下記のリンクを辿ってお調べになり
近江八幡へ足をお運び下さい。
『千成亭(近江牛コロッケ)』
-絶品!近江牛コロッケ-
近江牛専門店「千成亭」さんの近江牛コロッケ♪
近江牛の挽肉と北海道産のじゃがいもに
国産たまねぎのうま味を合わせ、
ギュ♪っと包み込み揚げられています。
表面はサクッ♪中はホクホク♪
の近江牛コロッケ...
一口食べると、
近江牛の甘みと、うま味が口いっぱいに広がります。




『近江八幡』
1585年、
18歳にして近江43万石の領主に任ぜられた豊臣秀次は、
信長亡き後の安土城下の民を近江八幡に移し城下町を開きました。
自由商業都市としての発展を目指して楽市楽座を施行、
城の防御である八幡堀を琵琶湖とつなぎ、
往来する船を寄港させるなど、
秀次はわずか5年の八幡山城在城の間に、
商いのまちとしての繁栄の基盤を築いたのでした。
若くして悲運の最期を遂げた秀次ですが、
今も近江八幡の開町の祖として市民に慕われており、
彼のまちづくりにかけた情熱は、
今日の八幡堀や町並み保存運動をはじめとする
歴史を活かした近江八幡のまちづくりに受け継がれているのです。
近江八幡観光物産協会

近江八幡を堪能した後は、
国道421号線は八風街道に入り、
道の駅『奥永源寺渓流の里』で解散となりました♪

別れ際に撮影した
KTM390DUKEのコックピット♪
時代は...明らかに進化しているのですね(笑)

今回の定例ツーリングは、
三重ブロックの企画で
無事に開催することができました。
気持ちの良い秋空が広がる中、
琵琶湖周辺を楽しく走る事ができました♪
多くの仲間の
『走ることへの情熱』
『仲間を思う気持ち』で
ツーリング倶楽部は支えられ運営されているのです。

- Special Thanks -
三重ブロックリーダー:こじろうさん
企画・先導をありがとうございました。
ご参加下さいました倶楽部員の皆さん
貴方達の思い...届けて下さりありがとうございました。

MOTO COMRADEでは
現在、倶楽部員を募集中です♪
私たちMOTO COMRADEのメンバーと一緒に
ツーリングを楽しみませんか?
参加希望の方は
MOTO COMRADE HPカテゴリー
『入会希望&お試し参加希望』に必要事項をご記入いただき
ご連絡下さいますようにお願い致します。
MOTO COMRADE倶楽部員一同
心より貴方の参加をお待ちしております♪
※MOTO COMRADE HP:https://www.moto-comrade.com/

MOTO COMRADEは走る事で日本を応援しています。


渚園キャンプツーリングが開催されました♪

2017年09月27日 | 活動日記


MOTO COMRADE
OFFICIAL ACTIVITY DIARY


代表都合で中止とした
9月23日・24日のキャンプツーリングを、
予定していた場所を変えて復活開催しました♪

企画:ヨッシー(代表・愛知ブロックリーダー兼任)
主催:MOTO COMRADE
参加人数:3名+お見送り1名
文:ヨッシー

代表の愛車に不幸なことが起こり
(詳しくは代表の個人ブログ
「2017年夏ツーリング-前編・後編-」をご覧下さい)
代表が予定していたキャンプツーリングを中止とした為、
倶楽部員さんが救済で企画したキャンプツーリングも
雨で中止...。
これではいけないと言うことで、
代表としての意地で(笑)
2番機のYAMAHA WR250Rのリアキャリアを
急場凌ぎで作りキャンプツーリングを開催することにしました♪

<お手製の木製キャリア>

9月23日(土)am9:00-
豊明市の某コンビニエンスストアに集合♪
急なお誘いとなってしまったので、
参加者は僅かに3名(汗)...と思ったら、
1名がお見送りに来て下さいました♪
ありがとうございました。(´∪`*人)ウレシイ♪

国道23号線BPを使い
道の駅「潮見坂」で休憩♪
代表は排気量250ccのトレール。
他のMemberさんと比べると足が遅いので、
距離のあるキャンプ場を利用することは避け、
今回は浜名湖の『渚園』にしましたので、
まったり・ゆったりペースでキャンプ場を目指します♪


ツーリングはまったり・ゆったりペースであっても...
モトカムのツーリングに妥協はありませんよ♪
昼食は代表セレクトの
うなぎ割烹『康川』さんでうな重をいただきます。
浜名湖...と言えば鰻でしょ♪


『うな重(梅)』
長焼2匹がドォーンとお重から飛び出している
迫力のうな重の梅(笑)
この迫力は半端ありません。
蒲焼きは箸を入れた瞬間に切れるほどフワッ・フワッ♪
少し甘めのタレは好みが分かれるところではありますが、
間違いなく最上級のお味♪



康川さんのうな重は
『松・竹・梅』が逆さですのでお間違えなく(笑)
詳しくはHPをご覧下さい♪
因みにこの梅...
¥3600(税込み)という破格値で味わえます♪
因みに9月14日から11月14日マデの2ヶ月間は、
秋旬うなぎ祭りとして
うな重(松)¥2200のところ¥2000で♪
うな重(竹)¥2700のところ¥2500で♪
うな重(梅)¥3600のところ¥3500で♪
いただくことができますゥレスィ━━(>∀<人)━━♪♪
浜名湖に来たならこの大迫力のうな重を
是非ご賞味あれ(笑)
うなぎ割烹 康川

うなぎ割烹 康川さんで
お見送りの仲間とお別れして、
渚園に向かいます♪
pm1:30-
浜名湖『渚園』に到着♪
(渚園を利用するには事前予約が必要ですのでご注意下さい)

管理棟でキャンプ料金¥410-を支払い、
広大なフリーサイトにテントを設営します♪
今時¥410-ポッキリでキャンプを張れるのなんて
野営場しかありません(笑)
タープを張っても料金が同じなのも嬉しいですね♪

フリーサイト(広大な芝サイト)に
乗り入れ可能(オートバイのみ)なのも魅力的♪
管理番号札も123番と
何やら気持ちの良い番号をもらいました。

早速テント設営に取りかかります。
皆さんベテランなのでテキパキと設営完了♪
テントの傍らに愛車を止めておける幸せは、
キャンプツーリングの極みです。

渚園には簡易シャワーしか無いので、
近くの温泉施設に入浴に向かいます。
渚園駐車場に入場する際のゲートはオートバイは
横を通り抜ければOKなのです♪
四輪車は入出庫を繰り返すとその都度料金が発生します(汗)
サイトへの車輌乗り入れはできるわ、
駐車場は無料だわで、
渚園はオートバイに優しいキャンプ場で嬉しい限りです♪


渚園より
国道1号線にでたら直ぐにある
ファミリーホテル開春楼さんで入浴です♪
開春楼さんの日帰り入浴は、
Web割引制度がありますので必ずググって下さいね♪
割引サイトはご自身でお調べ下さいね。

ファミリーホテル開春楼

pm4:30-
ゆっくりとキャンプ場は暮れてゆきます♪
この時間の流れ方を知ってしまうと、
キャンプツーリングの虜になってしまいます。

夜の顔もまた...。

ランタンの灯りに照らされたキャンプサイト♪
仲間達との語らいの時間(とき)。
非日常の空間を仲間達と共有しながらの
『食う・寝る・遊ぶ』は至福の時。
語らい笑い合いながら時が流れてゆくのでした...。

9月24日(日)am5:30-
テントのジッパーを開けると...。
キャンプ場に美しい風景が広がっていました♪



浜名湖畔まで散歩♪
渚園は浜名湖畔に面しているため、
キャンプサイトから少し歩けば
浜名湖畔にでる事ができます♪


普段であれば朝食を作るのですが...。
今回はある場所まで皆で
朝食を食べに向かいました。
am7:30-
『ライダーズカフェはまなこ』さんに到着♪
ここライダーズカフェはまなこさんは、
渚園から僅か3分の距離にある
昨年(2016年)に開業したライダーズカフェさんなのです。




実は...
前日に入浴へ行った帰りに立寄り、
マスターに朝食のお願いをしておいたのです♪
マスターのご厚意で
Open30分前に朝食を作っていただきました。
ハート形に焼かれた目玉焼きに
ライダーに対する愛情がうかがえます。


マスター・奥様。
無理を聞いていただきありがとうございました♪
私たちが『MotoComrade』というMotorcycleClubだと伝えると、
『今度は皆さんで来て下さいね♪』と仰っていただけました。
最高に気持ちの良いライダーズカフェはまなこさん。
是非来訪したいと思います。
第2回渚園キャンプツーリングの際にも宜しくお願いします。


ライダーズカフェはまなこ

am9:30-撤収。
今回のキャンプツーリングのテーマは、
近場で『お手軽キャンプ』でしたので撤収も早目です。
まぁ
9月下旬とはいえ浜名湖はまだまだ暑いですからね(笑)

渚園の広大なフリーサイトは魅力に溢れていました♪
事前予約の際に管理人さんより
『車のイベントがあるから今回は混んでますのでご了承下さい』
と言われたのでドキドキしていましたが...
全く心配無いほどに広々とフリーサイトを使うことができました。
この広さは流石です♪

弁天島の赤鳥居と浜名大橋が美しい
秋の浜名湖を満喫できました♪
たまにはお手軽キャンプも良いものだ♪

渚園

MOTO COMRADE代表のMachineが修理中のため、
当面の間、
ツーリング企画が流動的になることが予想され
新規入会をお考えの方にはご不便をお掛けいたします。
新規入会受付は今まで通りの行なっていますので、
モトカムに興味のある方はご遠慮なくアクセス下さいませ♪

MOTO COMRADEでは
現在、倶楽部員を募集中です♪
私たちMOTO COMRADEのメンバーと一緒に
ツーリングを楽しみませんか?
参加希望の方は
MOTO COMRADE HPカテゴリー
『入会希望&お試し参加希望』に必要事項をご記入いただき
ご連絡下さいますようにお願い致します。
MOTO COMRADE倶楽部員一同
心より貴方の参加をお待ちしております♪
※MOTO COMRADE HP:https://www.moto-comrade.com/

MOTO COMRADEは走る事で日本を応援しています。


朝駆け&ガレパが開催されました♪

2017年09月11日 | 活動日記


MOTO COMRADE
OFFICIAL ACTIVITY DIARY


毎月第2週末に開催する予定をしていました
倶楽部定例ツーリングですが、
都合により暫くの間(期間は未定)
中止と致します。
とは言え...
倶楽部としての活動は不定期となりますが
これからも開催していきますので、
MOTO COMRADEに興味のある方は
是非ご連絡下さい♪
理由としては倶楽部代表のブログを
お読みいただければご理解いただけると思います。
まだ全容は書いてはいませんが...。

さて...。
9月の定例ツーリングは中止としましたが
走らないということはありません♪
仲間を誘って『朝駆け』&『ガレージパーティー』を
開催しましたのでお知らせします♪
9月9日(土曜日)AM7:00-
三河某所に朝駆けを楽しむために
仲間達が集まってきました♪

代表は訳あってYAMAHA WR250Rでの参加(汗)
まぁ...
クネクネ道を楽しむのは大型車よりも
ある意味では楽しいのかもしれませんが(笑)

R153号線より
この地方の皆さんならよくご存じの『広域農道』で
朝駆けを楽しみました♪
朝駆けと言うと業行しいのですが、
早朝に気持ち良く走りましょ♪的なツーリングとなります。

AM9:30-
朝駆けを楽しんだ後は、
峠の袂にあるコンビニエンスで休憩♪

『あの場所の走りがあぁだった...』
『あの時のアレはこぉだった...』と言いながら
仲間達と飲むコーヒーは、
何ともいえず美味しいものです♪

コンビニを後にして
いつも代表が立寄る場所に皆さんをご案内♪


【松平郷】
松平郷は徳川三百年の礎となった松平氏発祥の地。
今からおよそ六百年前、
この地に発祥した松平氏は
三河を平定し天下太平の礎としました。
歴史に埋もれた郷は、
いまも静かに武将の息吹を伝えているのです。

『松平東照宮』に参拝♪
三河の道を楽しませていただいた
御礼をしておきました。


『天下茶屋』さんまで
ある物を楽しむ為に向かっていると...。
楽工房『風の音』さんという
楽器工房さんを発見したので立寄ることにしました♪
店内にはズラリとこの工房で作られた
『ケーナ』が並んでいました。
店主に
ケーナの音色を聞かせていただいたり、
ケーナの事をお聞きできて、
とても穏やかでよい時間を過ごすことができました♪


【ケーナ(quena)】
ケーナとは
南米ペルー・ボリビアなどが発祥の縦笛(気鳴管楽器)。
楽工房『風の音』

寄道を楽しんだ後は
武家屋敷風休憩所『天下茶屋』さんで...。
19世紀の半ばの落首で
「織田がつき、羽柴がこねし天下餅、すわりしままに食うは徳川」と詠まれた
『天下餅』を模した『天下もち(餅)』をいただきました♪
(この落首についてはご自分でお調べ下さい)


一串3個の団子は3人の天下人を表現し、
あんこがのった一つの団子を家康として表わしているのだそうです。
砂糖醤油の葛餡(醤油だれ)がかけられた二つの団子と、
あんこがのせられた一つの団子のバランスが絶妙で
とても美味しくいただくことができました♪


三河の歴史を感じられる松平郷、
お近くに立寄られた際には是非訪れてみて下さい♪
※松平郷:http://www.matsudairagou.jp/

秋の訪れを感じながら仲間達と
時間(とき)を過ごした後は...

PM2:00-
代表のガレージ(yoshy's garage)で
さらにモトカムの仲間達が集まりガレパ開催♪♪
夏のツーリングの土産話と土産品を肴に
時間無制限で盛り上がります♪


いつも盛り上がるガレパ...
準備(買い出し)・調理・後片付け等々、
仲間の協力無くしては成り立ちません。(*'▽'*)サンキュー♪
今回も仲間達のために
一生懸命に料理を頑張ってくれた仲間には
心から感謝しています。


今回のメインディッシュは、
沖縄産あぐー豚の『カレーライス』
数種のルーとスパイスで味付けされた
MOTO COMRADE仕様のカレーは絶品♪
倶楽部員の好み(味付け)を知り尽くした
流石の出来栄えで、
皆さんおかわりを連発していました♪


朝練から...ガレパ終了マデ(明け方マデwww)
仲間達の笑い声は絶えることはありませんでした♪
モトカムに限らず仲間って...本当に良いものですね♪

---- あとがき ----
代表のMainMachine(Kawasaki ZRX1100)が復活するまで、
皆さんには少しだけ寂しい思いやご心配をかけてしまうのでしょうが、
2番機(YAMAHA WR250R)で出来る限り頑張って走ります♪
250ccでは皆さんを引っ張ること叶いませんので、
定例ツーリングはしばらくお休みしますが
MOTO COMRADE...
まだまだ走りますよ♪
あ...
倶楽部員の新規募集はしていますので、
モトカムに興味のある方はどうぞ♪
ツーリング企画があればご連絡しますよ(* '-^) ⌒☆

MOTO COMRADEでは
現在、倶楽部員を募集中です♪
私たちMOTO COMRADEのメンバーと一緒に
ツーリングを楽しみませんか?
参加希望の方は
MOTO COMRADE HPカテゴリー
『入会希望&お試し参加希望』に必要事項をご記入いただき
ご連絡下さいますようにお願い致します。
MOTO COMRADE倶楽部員一同
心より貴方の参加をお待ちしております♪
※MOTO COMRADE HP:https://www.moto-comrade.com/

MOTO COMRADEは走る事で日本を応援しています。


7月定例ツーリングが開催されました♪

2017年07月14日 | 活動日記


MOTO COMRADE
OFFICIAL ACTIVITY DIARY


7月定例ツーリングは、
梅雨半ばとはいえ
晴れれば暑いこの時期にもってこい、
渥美半島名物の
日本で二番目に美味しい『かき氷』を
食べよう♪と企画されました。
時期が時期だけに雨天が心配されましたが...
当日は心配とはほど遠い
愛知県では今年の最高気温を記録するほどの
『かき氷日和』となりました(笑)

企画:ヨッシー(代表・愛知ブロックリーダー兼任)
主催:MOTO COMRADE
参加人数:10名
文:ヨッシー

7月8日(土曜日)
am6:30-愛知県豊明市某コンビニエンス
集合時間を待ちきれない仲間(Comrade)達が
集合場所に続々と集まってきました♪




MotoComradeは
大型車輌主体の倶楽部ではありません。
大型バイクが多いのは事実ですが、
中排気量のMachineも参加されます♪
今回は代表も250ccのオートバイでの参加です。

am7:00-静岡ブロックの仲間が待つ
道の駅「潮見坂」に向け出発♪
国道23号線岡崎BPの片側1車線区間で、
遅い大型トレーラーに行く手を阻まれたので、
バイパスを諦め蒲郡市内を経由し
国道23号線豊橋BPへ流入するルートに変更。
市街地走行での中排気量の取り回しの良さを
存分に発揮しながら
待ち合わせ場所に到着となりました。

am8:45-
道の駅「潮見坂」に到着♪
この日は梅雨とは思えぬ『晴天♪』
皆さん暑さ対策をされての参加ですが、
流石にこの時間ともなれば
気温もグングンとあがり...暑い暑い(汗)

道の駅「潮見坂」名物の
三ヶ日みかんフローズンフロートで
ヒートアップした身体をクールダウン♪

倶楽部員さんに会いに来たSNS友達さんも交え、
しばしバイク談議♪
SNS友達さん♪
ご縁がありましたらご一緒できる機会を
倶楽部員一同楽しみにお待ちしております。☆⌒(*^-°)v

am9:40-
渥美半島は恋路ヶ浜へ向け出発♪

国道42号線(表浜街道)を
心地の良い風を感じながら快適なペースで走り、
目的地は伊良湖岬「恋路ヶ浜」に到着♪

【伊良湖岬】
「日本の百選にも選ばれた白く美しい砂浜」
伊良湖岬灯台から太平洋に面して、
日出の石門まで約1キロ。
太平洋の荒波をうけて湾曲する、
白く美しい砂浜...それが「恋路ヶ浜」



「♪名も知らぬ 遠き島より流れよる 椰子の実ひとつ♪」
という島崎藤村の抒情詩の舞台となったことでも有名です。
また、
恋人達のプロポーズにふさわしい場所として、
伊良湖岬灯台とともに
「恋人の聖地」にも認定されています。



am11:30-
昼食は伊良湖岬の
御食事処「はまゆう」さんでいただきました♪

<大あさり定食に付いていた焼き大あさり>

<大あさり丼>
【大あさり】
意外に知られていないので「大あさり」について少し...。
三河湾周辺や伊勢志摩などで
「大あさり(大アサリ)」として焼いて売られているこの貝。
正式名称は、
貝殻の内側が紫色をしていることから、
『ウチムラサキ(内紫)/Saxidomus purpurata』と言います。
大きなアサリ...ではないのです(笑)
とは言え、
「アサリ」との共通点は無きにしも非ずで、
「ウチムラサキ(大あさり)」と「アサリ」は、
同じ「マルスダレガイ科」に属する二枚貝なのです。
ちなみに、
マルスダレガイ科の仲間には、
食用二枚貝として重要な「ハマグリ」も含まれます。
大あさりの生息域は広く
北海道から朝鮮半島、中国沿岸まで生息が認められているのですが、
食用貝として特に重宝されているのは愛知県・三重県なのだそうです。
生食も可能らしいのですが渋みがあり、
火を通し過ぎると軟体部分が硬く不味くなるので、
なかなか全国的には需要が生まれない貝でもあります。
三河湾周辺・伊勢志摩方面へお越しの際には
アチラコチラで見掛けると思いますので、
是非ご賞味下さい♪
気付きませんでしたが、
「焼き大あさり」って...B級グルメだったりして(笑)

<カットメロン>
【渥美メロン】
食後のデザートとしてはチョット贅沢(笑)な
甘くて美味しいマスクメロン...。
ちなみに
渥美半島は日本でも屈指のメロンの生産地となります♪
渥美半島では
メロンの王様マスクメロンの他にも、
『イエローキング』『プリンスメロン』『タカミメロン』など、
マスクメロンよりもリーズナブルに楽しむ事ができる
「露地メロン」にも出会う事ができます♪
この時期(4月下旬~9月末頃マデ)の渥美半島で
「メロン狩り」も楽しいものですよ♪
田原市観光ガイド(渥美半島だより)

Wデザート...(笑)
御食事処『はまゆう』さんで食事をすると、
食後に「冷やしカットパイン」をいただけます♪
冷たいカットパインを食べながら、
渥美半島(恋路ヶ浜)を散策です。

写真撮影やバイク談議をしていると
暑さで汗が止まりません...。
ここで!今回のツーリングの主役♪
日本で二番目に美味しい『かき氷』
かき氷専門店『かわぐち』さんへ。(/*´∀`)o レッツゴー♪

基本メニューだけでもこの数(笑)
トッピングの数まで入れると...凄い。

皆さん思い思いの
かき氷を楽しまれました♪

<ブルーベリーヨーグルト>

<宇治金時ミルク>
『かわぐち』さんのかき氷...。
確かに美味しいのですが、
恋路ヶ浜が一望できる最高のロケーションで
かき氷をゆっくり楽しめる事が
また違った意味で贅沢だったりします。♪(+`゚∀´)=b グッ

かき氷専門店「かわぐち」

恋路ヶ浜で
自然の美しさを存分に味わった後は、
渥美半島の北端側に
真っ直ぐに延びる直線道路へ向かいます♪
直線道路の昼間地点より少し行った
頃合いの良い場所にオートバイを並べてゆきます...

並べ終えたオートバイ越しに
ゆっくりと目線を上へと移してゆくけば..。

巨大な『風車群』を
仰ぎ見る事ができます。

あまりに巨大な人工物なので、
とてもファインダーに収まりきれません(笑)


【渥美半島風車群】
年間を通じて半島特有の強い風が吹く田原市は、
風力発電施設を設置するのに適した地域であり、
「たはらエコ・ガーデンシティ構想」の一環としても、
風力発電の利用が推進されている。
2002年(平成14年)から稼働している
「蔵王山展望台」の風力発電設備は、
年間平均風速8.3m/秒、年間設備利用率35%と、
国内トップクラスの運転を続けている。
さらに、
2005年(平成17年)に民間企業により設置された
田原臨海風力発電所では、
2,000キロワット級の風力発電機11基が三河湾に面して並び、
湾岸部としては国内最大級のウィンドファームを形成している。
モトカムのMemberが訪れた場所は、
渥美風力発電所(日本風力開発/田原市小中山町)になります。

pm3:30-
涼を求めて『蔵王山展望台』へ移動♪
時折涼やかな風が抜ける展望台(蔵王山山頂)で、
車座になり『バイク談議』となりました♪
やはりこの時期の話題は
もっぱら『北海道ツーリング』となります(笑)
今年も多くの倶楽部員さん達が渡道をします。
日本全国を旅することの多い
モトカムのMember達♪の談議では、
ガイドブック等には出てこない『穴場情報』が飛び交います♪
オートバイ(車輌)の話ダケでは無く、
ツーリングにおける
多くの有益な情報を得ることが出来るということもまた、
ツーリング倶楽部に入る
メリットのひとつなのではないでしょうか?

【蔵王山(ざおうさん)】
蔵王山は標高250.4 mで、
渥美半島にある山では
大山・衣笠山に続き3番目に高い山であり、
三河湾国定公園の一部になっている。
山頂までは道路(東側は愛知県道399号蔵王山線、南側は市道)が通っており、
南側の山麓にある公園「権現の森」からは
山頂までのハイキングコースも通じている。
山頂には蔵王山展望台が建ち、
条件が良い時は富士山が見える事もある。


蔵王山展望台

ツーリングのシメは...
仲間達と晩御飯♪
今回は愛知県額田郡幸田町にある
お食事処『大ちゃん』さんでいただきました♪


新鮮でボリューム満点の定食がお値打ちにいただける
「大ちゃん」さんは超人気の定食屋さん♪
地元だけではなく
遠方からのお客さんも集まり、
いつも満員御礼の大賑わい♪です。
壁にはお刺身・煮物・揚げ物などの
豊富なメニューが掲げられ
どれを注文しようか迷ってしまう程なのです(笑)



お食事処「大ちゃん」(食べログ)

pm6:45-
食事を終え
道の駅「筆柿の里 幸田」まで走り
無事に解散となりました♪

夕日が空を紅く染める頃...。
日中の茹だるような蒸し暑さから打って変わり、
涼やかな風が肌に心地良く吹き抜けてゆくのでした♪

道の駅「筆柿の里 幸田」

今回のツーリングの目的は、
渥美半島で『かき氷』ということでしたので、
走りよりもグルメが多いツーリングとなりました。
少し走り足りないかな?と感じる内容でしたが、
暑い時期のツーリングは
知らず知らずの内に体力を消耗しているもの...。
熱中症になるまえに休憩を取る様に心掛けました。
このブログをお読みの皆さんも、
暑さ対策を万全にし、
こまめに休憩を入れながら
この夏のツーリングを楽しんで下さい♪

SpecialThanks
picture credit by MOTO COMRADE Member's

---【お知らせ】---
イベント予定にも書きましたが、
8月定例ツーリングはお盆時期と重なりますので、
お休みとさせていただきました。
何卒ご理解頂きますようにお願い致します。
突発・定例以外のツーリングが
開催される事もありますので、
お試し参加をご希望の方は倶楽部HPより
お問い合わせ下さいm(_ _)m
-------------------

MOTO COMRADEでは

現在、倶楽部員を募集中です♪
私たちMOTO COMRADEのメンバーと一緒に
ツーリングを楽しみませんか?
参加希望の方は
MOTO COMRADE HPカテゴリー
『入会希望&お試し参加希望』に必要事項をご記入いただき
ご連絡下さいますようにお願い致します。
MOTO COMRADE倶楽部員一同
心より貴方の参加をお待ちしております♪
※MOTO COMRADE HP:https://www.moto-comrade.com/

MOTO COMRADEは走る事で日本を応援しています