のんびりゆかいな暮らし

春夏秋は里山を歩き、自然の恵みをおすそ分けしてもらい、生き物を観察。時に街角探検。夜は和紙を使った物作り、絵や書道を。

最強オランダを破ったスピードスケート日本女子追い越し謎の走法とは…

2018-02-22 21:08:35 | 日記
社会のことば

カルガモ走行で見事金メダル




🐨 昨日の夜、NHKテレビを見ていたらカーリングを
    のんびり中継していました。
   NHKラジオでスピードスケート女子追い越し決勝
   がはじまるというので、
   テレビのチャンネルを日本テレビに替えて見ました。
😺 NHKは、テレビはカーリング、
   ラジオは女子パシュートだったんですね。
🐨 じつに、スムーズにくっついたように滑っていました。
😺 科学的な分析と厳しい練習の成果ですね。
🐨 まさに。日本チームはカルガモ農法ならぬ、
   カルガモ走法でみごとオリンピック記録で金メダルでした。
😺 カルガモ走法ってなんですか。
🐨 先頭の親が子を引っ張って行くんです。
😺 ほんとですか。
   そういう競技じゃないですか。
🐨 先頭は3人が必ず努めなければなりません。
😺 親を誰がするかですね。
🐨 身をもって壁になる親は高木美帆選手が7割努めました。




😺 ラストが高木美帆選手でしたね。
🐨 カルガモの親は機関車でもあります。
   チームを牽引します。
😺 牽引といっても、引っ張るわけではないですね。
🐨 親が風を一身に受けて、
   子は風圧が半分になり、
   滑りやすくなります。
   個人で滑るより速度が
   驚異的にアップするんです。
😺 オランダチームは個々の力は勝っていましたが、
   一体で滑っている感じはしませんでした。
   これではせいぜい足し算です。
🐨 陸上のリレーとおなじ、日本が得意の競技です。
😺 チーム力を磨き上げる。訳ですね。
   磨いて磨いてピッカピッカです。
🐨 それにしても、高木美帆選手は金、銀、銅
   と3種類のメダルを獲得しました。
😺 1回のオリンピックで、3色一つずつ。
   すばらしいです。
🐨 3色パンや3色弁当じゃないですから。
😺 帰国するときは3色首から下げて
   タラップを降りるのでしょうね。