歌う狸ブログ

街角狸マニアがあらゆるマニアについて歌う「マニアソングス」誕生秘話

たぬき島通信 7月号

2020-07-28 19:06:54 | たぬき島通信
毎月恒例どうぶつの森日記たぬき島通信のお時間がやってまいりました。

とは言っても今月はもうあまり進んでいません。ついに毎日狸を作り続ける日々も終わりが近づいているのかもしれません。今月実装された新機能、素潜りも2回ぐらいやってみましたが一瞬で飽きてしまいました。着替えるのも面倒なので常にマリンスーツと水中眼鏡を付けたまま生活しています。折角サーフボードを売っているのでサーフィンできるようにしてもらえたら嬉しかったですが、海が穏やかすぎて波が全くないので無理そうです。

タヌキーランド開業

唯一新しく始めたのは狸をテーマにしたテーマパーク「タヌキーランド」の建設です。



アトラクションっぽいものをいくつか並べて、狐に騙されて買わされた偽美術品を飾っています。たぬきの置物だけは無限にありますので、あとは適当にたぬきを散りばめてテーマパーク感を出したいと思います。一応楽器弾き放題のステージも用意していますが、一体誰が弾いてくれるのでしょうか。

狸はどこへ消えているのか?

本物の信楽焼の狸は滋賀県の信楽で年間10万体ぐらい作られていて、物凄い増殖力です。私は街角狸というハッシュタグでSNSを通じて全国の狸の置かれ方を調査していますが、どう考えても年間10万体も新しい狸が世の中に出回っているとは思えません。一体その狸がどこに消えていっている(売られている)のかずっと疑問に思って調べていましたが、このゲームを通じて私の中で一つの仮説が出来上がりつつあります。それはつまりこういうことです。



狸はどこにも行っていない!生まれたところ(信楽)にいるのではないでしょうか。信楽では街中にあまりにも狸が沢山居る為、いちいち在庫管理をしていないと言われます。(私もたぬき島に狸がいくつあるのかもう分かりません。)つまり信楽の街の中に狸が何匹いるのか正確なところは誰にも分からないのです。おそらく信楽の狸人口は年々増え続けているのではないでしょうか。これは一刻も早く信楽に調査に行かないといけませんね!(コロナの影響で思うように調査が出来ずに歯痒いです。)ということで、もはや私のモチベーションは完全にたぬき島から離れてしまったので、次回たぬき島通信があるかどうか分かりませんが、革新的な仮説に気づかせてくれたこのゲームに大感謝です。(撮りためた街角狸を写真集にしてMarchelに出品しています。よろしければ下のバナーからご覧ください。)




鉄塔のマニアソング『あなたは鉄塔』が生まれた日

2020-07-24 20:50:54 | マニアソングス
「いい線いってる夜」メンバーに向けたマニアソングスを紹介してきましたが、いい線三部作のトリを飾るのは鉄塔の曲です。鉄塔ファンの加賀谷さんは写真がめちゃくちゃいいのはもちろん、イラストも文章も素晴らしいのですが、密かにサブレをスキャンしているサブレマニアでもあります。実は私がマニアフェスタで何を出品しようか迷っている時にこのサブレスキャンスキルを使って街角狸シールを作ってくれました。(今回Marchelで出品してみました。一番下のバナーから購入できます。)

記録によりますとこの曲が完成したのが2019年の8月4日で、仕事の中国出張から帰った翌日に作っていました。この期間は狂ったように曲を作っていて、帰国日と翌日で3曲作っています。マニアソングスCD収録全10曲の最終盤だったとはいえ、何かに取り憑かれていたようです。



鉄塔のマニアソング『あなたは鉄塔』は加賀谷さんの同人誌「鉄塔ファン」やトークライブ「いい線いってる夜」で喋っていたことからイメージを膨らませて作りましたが、鉄塔をはじめとするインフラ系を好むマニアが、どれだけ対象を好きでも決して自分の手には入らないという哀愁を歌うつもりでした。ところが実際に曲が出来てみると思春期のお子さんを持つお母さんから「ちょっとほろっときました」とメッセージをもらったりして驚きました。確かにマニアに限らず、誰しもどんなに相手が好きでも相手を意のままに出来るわけではありませんし、ふとした時に相手を思いやったり、見守ったりして生きているという普遍的なことを偶然にも歌詞に出来たのかもしれません。

演奏もアコギ一本弾き語りでシンプルなスタイルに落ち着いて、ちょっと寂しい感じの曲となってしまったのですが、この曲の完成をお知らせした丁度その時に加賀谷さんは人生の転機を迎えていたのです。(詳しくはこちらをご参照ください。)


斎藤さんも加賀谷さんも前々から知っていましたが、いきなり結婚するなんて全く思っていなかったので(交際ゼロ日婚なのでみんなそうだったのです)、こんなにめでたい時にこんな寂しい曲を送ってしまって我ながら間が悪かったと思いますが、深読みすれば結婚生活のことを歌った歌に聴こえないこともないかもしれません。マニアソングだけど普遍的な歌ということで、自分で作った曲の中でも異色の一曲。お聴き頂けたら幸いです。(下のリンクの三角ボタンを押すと視聴頂けます。マニアソングスCDはMarchelにて販売中です。歌詞の下のバナーからご購入頂けます。ちなみに歌詞に出てくる「コロナを放つ」というのは雨の日に電線がジージー鳴るコロナ放電のことですが、曲を作った時は一年後にコロナがこれほどまでキラーワードになっているとは思いもしませんでした。)



あなたは鉄塔
作詞作曲:むらたぬき

残業続きの毎日で
家に帰ったその時に
電気をつけたら灯る明かりに
あなたのことを思い出す

近づけない
寄り添えないけど
そばにいる
電気でつながる
風がまたあなたを揺らして
雨の中コロナを放って
あなたは鉄塔
電気でつながるあなたと私


困難続きの毎日で
ふと見上げたその時に
滲んだ街に灯る明かりに
あなたのことを思い出す

近づけない
寄り添えないけど
そばにいる
電気でつながる
風がまたあなたを揺らして
雨の中コロナを放って
あなたは鉄塔
電気でつながるあなたと私

でもあなたは鉄塔
あなたの姿を遠くで見守るよ

ゴムホースのマニアソング『水に流して』の変遷

2020-07-21 17:43:55 | マニアソングス
前回はポップなマニア集団「いい線いってる夜」の一角、電線愛好家石山蓮華さんに捧げたマニアソング『DENSEN RAISAN』完成のお知らせでしたが、このまま流れに乗っていい線いってるメンバーに向けて作ったマニアソングスのご紹介をさせて頂きたいと思います。

ゴムホース写真家の中島さんは筋金入りのゴムホースマニアであり、アーティストでもあるので、グッズや作品が素晴らしいのはもちろんのことながら、自分がこの対象に何を感じているのか、作品を通して何を表現しているのか明瞭に説明出来ることに尊敬の念を抑えられません。

中島さんはマニアソングス企画のつぶやきに真っ先に「怒りません」宣言をしてくれていたのですぐに曲を作りたかったのですが、なかなかいいアイデアを思いつけず時間が流れていきました。(ニューヨークのくだりはこちらの記事参照)



すっかり曲作りに行き詰まっていたある日のこと、ふとインスタグラムを見ると盟友The Worthlessの猫見くんがギターを持って配信ライブをしていました。何かリクエストがないかと聞く猫見くんに私が藁にもすがる思いで「ゴムホースの歌歌って」と無茶振りをしたところ、彼は全く戸惑うことなく荒井由美の『瞳を閉じて』のメロディーでゴムホースの歌を歌い出したのです。細かいところは忘れてしまいましたが、1曲止まることなくアドリブで歌い通して、最後の「今、瞳を閉じて」のところを「今、水に流して」と歌ったときの感動は忘れられません。こういうアドリブで替え歌を歌える人は天才ですね。

早速、自分なりに歌詞を作って『瞳を閉じて』に合わせて歌ってみましたが、『瞳を閉じて』のコード進行があまりにも完璧すぎるというか独特過ぎて、どうやっても『瞳を閉じて』にしか聴こえませんでした。こうなるとオマージュとは言えずただの替え歌になってしまうので、また暗礁に乗り上げてしまいました。

『瞳を閉じて』はベース音が1音ずつ上昇していくコード進行なのですが、これが単純ながら唯一無二の感覚を生み出してしまいます。試行錯誤を繰り返すうち、コード進行を逆回しというか、ベース音を1音ずつ下降させていくコード進行で弾いたら急にユーミンがOasisっぽくなったのはなんともニューミュージックの核心に迫った感がありました。(下降していく進行はクリシェと呼ばれる非常によく耳にするコード進行ですのでたまたまギターやリズムマシンの音がブリティッシュっぽかったっただけだと思いますが、ユーミンといえば『ひこうき雲』がやはりブリティッシュロックバンド、プロコルハルムの『青い影』と同じコード進行ということで有名で、これもクリシェですね。)

こうしてコード進行が決まり、あとはOasis感を出す為に間奏とアウトロにストリングスを入れたり、一人多重録音お得意の追っかけコーラスを入れたりと楽しく進みましたが、思いの外テンポが遅かったので「今〜〜〜〜」と伸ばすところで何度か酸欠になりかけました。

中島さんの活動については展示やトークライブに足繁く通っていましたし、テレビ出演も欠かさず見るぐらいの追っかけっぷりなので、歌詞は作りやすかった記憶があります。ゴムホースの写真って何?というところをすっ飛ばしていきなりゴムホースを見に行こうと呼びかけるスタイルです。ホースの写真を子供に解説する、というのは実際にそんなエピソードがあったかどうか定かではないですが、とてもスタイリッシュな中島さんは私の中では子供に「少年!」と語りかけるような、かっこいいお姉さんのイメージなので、おそらく子供にもホースの魅力を余すことなく語ってそうだと思って歌詞に入れました。

マニアソングス全10曲のちょうど真ん中5曲目に作った曲で、ユーミンのコードワークの研究から始まって個人的には色々勉強になった曲でした。久しぶりに聴いてみたらゴムホースを見に行きたくなりました。(下のリンクの三角ボタンを押すと曲を視聴頂けます。マニアソングスCDはMarchelにて販売中です。歌詞の下のバナーからご購入頂けます。)



水に流して
作詞作曲:むらたぬき

雨が止んだらゴムホースを見に行こう
いろんな場所できっと見つかるから

今見逃すと二度とは出会えない
美しい線描いてるかもしれない

小さな子供に訊ねられたら
複雑な線の魅力を教えてあげる
今写真を見せて

夜が明けたらゴムホースを見に行こう
いろんな場所できっと見つかるから

青や緑はよく見かけるけど
黄色や赤は珍しいかもしれない

遠いところで見つけた友達が
タグ付けて教えてくれるかもしれない
今写真を撮って

綺麗にしまわれたものもあれば
風が吹いていたずらしてるものもあるよ
今水を流して
今水に流して


夏らしいマニアソング『DENSEN RAISAN』出来ました!

2020-07-17 17:48:08 | マニアソングス Vol.2
なかなか梅雨が明けなくてなんとも鬱々とした日々が続きますが、夏を先取りした曲が出来ました。電線愛好家の石山蓮華さんに捧げる『DENSEN RAISAN』という曲です。石山さんは女優として活躍されていますが、実はバリバリの電線マニアで、マニアフェスタにも参加されています。石山さんの作品は文章も小気味良いですが、なんといっても写真が素晴らしく、しかもひたすら歩いてベストポイントを探すところに執念深さを感じます。そんな石山さんのマニアっぷりはこちらの動画をご参照ください。


そんな電線マニアの石山さん、ゴムホースマニアの中島さん、鉄塔マニアの鉄塔ファンさんの三人のユニット「いい線いってる夜」も同人誌を作ったりトークイベントを開催したりしていますが、筋金入りのマニア三人の微妙な立ち位置の違いがかいま見えたり、いきなり線にまつわる川柳(線柳)を始めたりしてスリリングなので目が離せません。「いい線いってる夜」もインタビュー動画がありましたのでご覧ください。(これ便利だな!)


ということで、お待たせしました。早速聴いてみましょう!石山さんと「いい線いってる夜」の世界観を詰め込んだ新作マニアソング『DENSEN RAISAN』はこちらです。(下の埋め込みの三角ボタンを押すと再生されます。)


はい。もうインスパイヤされたとかじゃなくてそのまんまカバーしたみたいになってますが、もちろんベースになっているのはこの曲ですね。



こちらは先日、レコード屋に行ってついに見つけたと思って買って帰ったら、うちにあったレコードです。(よくよく見たら国内盤と米国盤で収録曲も2曲違っていたので、正確に言うと同じレコードではなくて良かったです。さらにマニアになると同じレコードでもカッティングの違いによる音質の差を聴き比べたりしだします。)

このぐらい有名な曲になると有名過ぎて逆に一度も弾いたことがない、というのはバンドやっている人あるあるかもしれませんが、私もずっとこのコーラスを歌ってみたかったのに今まで一度もやる機会がありませんでした。今回やるにあたってよくよく聴き込んでみると、シンプルな中にたたみかけるようなグルーブがあって、絶妙なバランスで成り立っている曲でした。爽やかに病みつきになる感じがうまく再現出来ていたら幸いです。

実は今回歌を作ろうと思ったのは、石山さんが出演されていた有吉反省会というテレビ番組を見たからです。石山さんは電線マニアとして堂々たるマニアぶりを見せてくれていましたが、番組の構成上、電線マニアの石山さんが反省させられて、禊をするという流れになっていました。それが私には、石山さんが電線マニアという他の人と違う視点を持っていることを出演者全員でその見方はおかしいから反省しろ、と言っているように感じられました。もちろん番組の演出ということは良く分かりますし、台本も決まっているんでしょうが、最後まで私には理解の出来ない構成でした。マニアが出てくるテレビにはありがちな構図ですが、石山さんは芸能人だということでちょっといじり方が厳しく見えたのかもしれません。折角自分とは違う見方で世の中を切り取って見せてくれているのに、頑なにそれを否定する必要は全くありません。みんなが自分の好きなものを自信を持って礼讃できる世界になって欲しいと切に願いながらこの歌を歌いたいと思います。


DENSEN RAISAN
作詞作曲:むらたぬき

どこにあるいい電線
街へ飛び出せ
カメラを持って放浪
足にくるね
友達置いてけぼり
ひたすら歩く
写真パシャパシャ撮って
電線礼讃

街の隙間を縫って
走る電線
あなたと私をつなぐ
通信線
変圧器取り巻く
引き込み線
Electric cable
電線礼讃

探しに行こう電線
街を飛び出せ
上を見上げてうろうろ
足もと注意
あいつは置いてけぼり
ただただ歩く
日が暮れるまで撮って
電線礼讃

赤と青のケーブル
波打つ心臓
複雑なそのシルエット
私はドキドキ
届きそうな思いに
触れたらビリビリ
Electric cable
電線礼讃

しなやかなその曲線
それは電線
艶めき光る空中線
それは電線
私だけにそっと
電気を届けて
Electric cable
電線礼讃

いい線いい線いい線いってる夜


ジャズソング的アプローチ『スリップ・スライディン・アウェイ』

2020-07-12 21:53:44 | 自己紹介
今回はオリジナルソングの紹介ではないのですが、ずっとやってみたかった曲を録音したので勢いにまかせて記事にしてしまおうと思います。以前の記事で書いたのですが、私は村田食堂というバンドをやっていましてジャズソングと言われる戦前のジャズの名曲をレパートリーにしています。ジャズが初めて日本に伝わった当初、英語の歌詞を分かりやすく日本語に訳して歌われたのがジャズソングですが、その日本語訳自体が今となっては昔の言葉なので、二重にクッションを挟んだような独特な感覚を味わえます。

ジャズソングというジャンルは戦後廃れてしまったのですが、この英語の歌を訳詞して歌うというスタイルは一部のフォークシンガーに引き継がれたようです。特に私は浅川マキさんの訳詞が好きで、Gerry Goffinさんの"It's not a spotlight"を訳した『それはスポットライトではない』は常に心のヒットチャートナンバーワンです。友部正人さんが訳したBob Dylanさんの"I shall be released"も素晴らしくてバンドで歌っています。

訳詞とは言ってもあまり原詩とかけ離れた訳ではなく、基本的に原詩に忠実に訳しつつ、訳者の気持ちも乗っているというのが素晴らしいのですが、日本語は英語に比べて音に対して文字を詰められないので、これは結構至難の技なのです。私も偉大な先輩方にならって好きな歌を訳して歌う練習をしていますが、今回はついにPaul Simonさんの"Slip Slidin' Away"に挑戦してみました。

Paul Simonという人は音楽の神様みたいな人ですが、やはり言葉のセンスが凄まじいと思います。1981年にニューヨークのセントラルパークで開かれたサイモンとガーファンクルの再結成コンサートには50万人が詰めかけたそうです。そのアンコールで、「今日は本当は花火を打ち上げたかったんだけど、消防法の関係で出来なかったので代わりにとっておきの音楽で盛り上がろう!最後の曲は、サウンドオブサイレンス(沈黙の音)」という最高のMCを決めてくれていました。

Slip Slidin' AwayはそんなPaul Simonさんが1977年に作った曲で、当時の心境を歌っているのだと思いますが、最新のステイホーム中に配信された動画でも歌っているので、今も同じような気持ちを持っているのでしょう。タイトルのところはうまく訳せなかったのですが、「いいところまで来て足をすくわれる」というか結局ゴールにはたどり着けないという意味にとらえました。

マニア活動でも、音楽でも、やってもやってもどこかにたどり着ける気がしない、というのは常日頃感じていることです。泣き言を言ってるんじゃない!って言われそうですが、音楽の神様Paul Simonですらこう感じているのですから我々も自信を持って泣き言を言ってもいいのです。

それでは、セントラルパークでアートガーファンクルと一緒に歌っているバージョン、最新のステイホームバージョン、そして私の訳詞バージョンの動画を貼り付けておきますのでお時間ありましたらご覧ください。





Slip Slidin’ Away
訳詞:むらたぬき

Slip slidin’ away
Slip slidin’ away
どれだけ歩いても
どこにもたどりつけやしない

男がいた
私と似た男
全身全霊で女を愛した
聞いてくれ怖いんだ
愛が強すぎて自分が消えてしまいそうだ

女がいた
妻になった女だ
彼女はいつもこう言っていた
晴れた日が好き
雨が降らない日
あなたが横になっている日は
人生を悔やむから

父親がいた
どうしても伝えたいことがあった
遠くからやって来て
眠りについた息子を見ると
静かに帰っていった

神のみぞ知る
神のなすがまま
もろすぎる人間に知るよしもない
せいぜい働いて糧を得る
順調に歩いているようで
一歩も進んではいない