『ECLIPSE TD712zMK2-Sシルバー』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d1/55817da429dd6262260e9cc4f392f56c.jpg)
【説明】
「TD712zMK2」は、「正確な音の再生」を目指すという開発コンセプトはそのままに、スピーカーユニット、エンクロージャーなどの各部を構成するパーツ、素材の一つひとつを見つめ直し、細部に至るまで、精緻な改良を施しました。その結果、「TD712z」を上回るレンジとパワーを獲得。さらに、ECLIPSE TDシリーズスピーカーの指標である、インパルス応答の向上も果たしています。改良は音質の追求だけにとどまらず、機能面にまでおよびます。音像の明確化と設置性の向上に役立つ角度調整機能は、「TD712z」の上方10°までの調整範囲から、上方12°までに拡大。同時に、角度調整に必要な作業を簡略化し、素速く、スムーズな角度調整を可能にしています。
ECLIPSE TDシリーズスピーカーのフラッグシップを冠するに相応しい、正確な音の再生と、明確な音像の獲得を実現させた「TD712zMK2」。聴衆を魅了するソプラノの高音域のごく僅かな差。ガットを張り替えただけで生じる、微妙なクラシックギターの音の変化。ウッドベースから弾き出される、タイトな低音のスピード感など、音楽を構成するあらゆる音を、極限まで突き詰めて再生し、音楽の魅力を余すところなく堪能できるスピーカー、それが「TD712zMK2」です。
新堀ギターアンサンブルのコンサートマスター『田口尋夢』が愛用しているスピーカーシステム。
このジェットエンジンの様なフォルムのこのスピーカーはホントすごいんです!
生音のよさをそのままに拡張してくれる素晴らしいスピーカー!
クラシックギターなどの生楽器をギターアンプなどで拡張するとどうしてもエレキっぽいサウンドになってしまいます。
田口尋夢は新堀ギターアンサンブルのソリストの時や、バンド内演奏、独奏など、様々な場面で使用していて、不思議とこのスピーカー、音がスピーカーから出ている感じがしないんです!
特殊な技術で、音が演奏者の辺りから聴こえる様になっていて鳴り方がとても自然なんです!!
その都度感動です(笑)
価格もそれなりにしますが音にこだわるプレイヤーにはとてもオススメですよー!
クラシック系のコンサートなどで使用されている事が多いみたいなのでよかったらチェックして見てくださいな☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d1/55817da429dd6262260e9cc4f392f56c.jpg)
【説明】
「TD712zMK2」は、「正確な音の再生」を目指すという開発コンセプトはそのままに、スピーカーユニット、エンクロージャーなどの各部を構成するパーツ、素材の一つひとつを見つめ直し、細部に至るまで、精緻な改良を施しました。その結果、「TD712z」を上回るレンジとパワーを獲得。さらに、ECLIPSE TDシリーズスピーカーの指標である、インパルス応答の向上も果たしています。改良は音質の追求だけにとどまらず、機能面にまでおよびます。音像の明確化と設置性の向上に役立つ角度調整機能は、「TD712z」の上方10°までの調整範囲から、上方12°までに拡大。同時に、角度調整に必要な作業を簡略化し、素速く、スムーズな角度調整を可能にしています。
ECLIPSE TDシリーズスピーカーのフラッグシップを冠するに相応しい、正確な音の再生と、明確な音像の獲得を実現させた「TD712zMK2」。聴衆を魅了するソプラノの高音域のごく僅かな差。ガットを張り替えただけで生じる、微妙なクラシックギターの音の変化。ウッドベースから弾き出される、タイトな低音のスピード感など、音楽を構成するあらゆる音を、極限まで突き詰めて再生し、音楽の魅力を余すところなく堪能できるスピーカー、それが「TD712zMK2」です。
新堀ギターアンサンブルのコンサートマスター『田口尋夢』が愛用しているスピーカーシステム。
このジェットエンジンの様なフォルムのこのスピーカーはホントすごいんです!
生音のよさをそのままに拡張してくれる素晴らしいスピーカー!
クラシックギターなどの生楽器をギターアンプなどで拡張するとどうしてもエレキっぽいサウンドになってしまいます。
田口尋夢は新堀ギターアンサンブルのソリストの時や、バンド内演奏、独奏など、様々な場面で使用していて、不思議とこのスピーカー、音がスピーカーから出ている感じがしないんです!
特殊な技術で、音が演奏者の辺りから聴こえる様になっていて鳴り方がとても自然なんです!!
その都度感動です(笑)
価格もそれなりにしますが音にこだわるプレイヤーにはとてもオススメですよー!
クラシック系のコンサートなどで使用されている事が多いみたいなのでよかったらチェックして見てくださいな☆