最新の画像[もっと見る]
-
今日いち-2025年2月11日 2時間前
-
今日いち-2025年2月10日 1日前
-
山月記『臆病な自尊心と尊大な羞恥心が人生を壊す』/中島敦 2日前
-
今日いち-2025年2月9日 2日前
-
今日いち-2025年2月8日 3日前
-
今日いち-2025年2月7日 4日前
-
今日いち-2025年2月6日 5日前
-
今日いち-2025年2月5日 6日前
-
今日いち-2025年2月4日 1週間前
-
今日いち-2025年2月3日 1週間前
1 Comments
コメント日が
古い順 |
新しい順
- 雲伯油屋ストライベック (グローバル鉄鋼商社)
- 2025-01-31 00:05:39
- 最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
- 返信する
規約違反等の連絡
post a comment
Recent Entries | Video
ビートたけし、変わりゆく芸能界に本音「お笑いは氷河期に入ってきた」若手芸人に...
皆が幸せになれない理由
崖をのぼって出入りする住宅群誕生の謎
【日産さんの婚活】 ホンダ、日産経営統合で短編小説書いてみた
馬鹿は自分が馬鹿だとわからない
逃走論『小綺麗なスーツより、くたびれたコートの方が様になる』/浅田彰
山月記『臆病な自尊心と尊大な羞恥心が人生を壊す』/中島敦
ショーペンハウアー『なぜ自分がタヒぬタイミングを、自分で決めちゃいけないんだ』
レオナルド・ダ・ヴィンチ『恐怖に駆られた人間は、自分が最も恐れているものに近...
スピノザ『当たり前のことに面白さを感じれる人生こそ、豊かな人生なんだよ』