見出し画像

MusicMemo

「FATHER SKY, MOTHER EARTH」

「父は空 母は大地
 インディアンからの手紙
 FATHER SKY, MOTHER EARTH」
寮 美千子 編・訳 篠崎正喜 画
 パロル舎 刊


「そもそも大地とは、売ったり買ったりできるものなのか? 人間と大地との、願わしいつきあいかたが、生きるということがどういうことなのか、その根本が、そこには描かれています。」

『父は空 母は大地』は、1854年、アメリカ先住民の首長シアトルが、アメリカ14代大統領フランクリン・ピアスに向けて行ったスピーチを元にして、絵本としてつくられている。ここではスピーチの内容には、いくつかの異なるバージョンが伝わっていて、上記の内容そのままの「原典」は存在しえ無い。ここに紹介するのはそれらを収集し切り貼りして、1995年寮美千子氏が、編集し翻訳されて出版された文章だが、その元となったいくつかの原文(他の一つ)の中には、土地を二束三文で買いたたき、先住民を追いやった「白い人」たちへの恨みの言葉もあったといわれている。
寮氏が採用したのは、むしろ、彼らがどのようにその土地を愛し、豊かな恵みに感謝して暮らしてきたかという部分をうたっている。インディアンダンス、ミュージックヒストリーのルーツを探ることができる一冊。



150年前、
土地を追われることになったアメリカ先住民・シアトル首長が、
ときの大統領に伝えてほしいと語った言葉――“Chief Seattle's Speech”。

ワシントンの大首長へ そして 未来に生きる すべての兄弟たちへ


1858年アメリカの第14代大統領
フランクリン・ピアスはインディアンたちの土地を買収し
居留地をあたえると申し出た。
1855年インディアンの首長シアトルはこの条約に署名。




これは シアトル首長が大統領に宛てた手紙である。




はるかな空は 涙をぬぐい
きょうは 美しく晴れた。
あしたは 雲が大地をおおうだろう。
けれど わたしの言葉は
星のように変わらない。

ワシントンの大首長が
土地を買いたいといってきた。

どうしたら
空が買えるというのだろう?
そして 大地を。
わたしには わからない。
風の匂いや 水のきらめきを
あなたはいったい
どうやって買おうというのだろう?

すべて この地上にあるものは
わたしたちにとって 神聖なもの。
松の葉の いっぽん いっぽん
岸辺の砂の ひとつぶ ひとつぶ
深い森を満たす霧や
草原になびく草の葉
葉かげで羽音を立てる
虫の一匹一匹にいたるまで
すべては
わたしたちの遠い記憶の中で
神聖に輝くもの。

わたしの体に 血がめぐるように
木々のなかを 樹液が流れている。
わたしは この大地の一部で
大地は わたし自身なのだ。

香りたつ花は わたしたちの姉妹
熊や 鹿や 大鷲は
わたしたちの兄弟
岩山のけわしさも
草原のみずみずしさも
小馬の体のぬくもりも
すべて おなじひとつの家族のもの。

川を流れるまぶしい水は
ただの水ではない。
それは 祖父の
そのまた祖父たちの血。
小川のせせらぎは 祖母の
そのまた祖母たちの声。
湖の水面にゆれる ほのかな影は
わたしたちの 遠い思い出を語る。

川は わたしたちの兄弟。
渇きをいやし カヌーを運び
子どもたちに
惜しげもなく食べ物をあたえる。
だから 白い人よ
どうか あなたの兄弟にするように
川に やさしくしてほしい。

空気は すばらしいもの。
それは すべての生き物の命を支え
その命に 魂を吹きこむ。
生まれたばかりのわたしに
はじめての息を
あたえてくれた風は
死んでゆくわたしの
最後の吐息を うけいれる風。

だから 白い人よ
どうか この大地と空気を
神聖なままに しておいてほしい。
草原の花々が甘く染めた
風の香りを かぐ場所として。

死んで 星星の間を歩くころになると
白い人は
自分が生まれた土地のことを
忘れてしまう。
けれど わたしたちは 死んだ後でも
この美しい土地のことを
決して忘れはしない。
わたしたちを生んでくれた 母なる大地を。

わたしが立っている この大地は
わたしの祖父や祖母たちの灰からできている。
大地はわたしたちの命によって 豊かなのだ。

それなのに 白い人は
母なる大地を 父なる空を
まるで 羊か 光るビーズ玉のように
売り買いしようとする。
大地を むさぼりつくし
後には 砂漠しか残さない。

白い人の町の景色は わたしたちの目に痛い。
白い人の町の音は わたしたちの耳に痛い。

水面を駆け抜ける 風の音や
雨が洗い清めた 空の匂い
松の香りに染まった
やわらかい闇のほうが
どんなにか いいだろう。

ヨタカの さみしげな鳴き声や
夜の池のほとりの カエルのおしゃべりを
聞くことができなかったら
人生にはいったい
どんな意味があるというのだろう。



わたしには わからない。
白い人には なぜ
煙を吐いて走る 鉄の馬のほうが
バッファローよりも 大切なのか。
わたしたちの 命をつなぐために
その命をくれる バッファローよりも。

わたしには あなたがたの望むものがわからない。

バッファローが殺しつくされてしまったら
野生の馬がすべて飼いならされてしまったら
いったい どうなってしまうのだろう?
聖なる森の奥深くまで
人間の匂いがたちこめたとき
いったい なにが起こるのだろう?

獣たちが いなかったら
人間は いったい何なのだろう?
獣たちが すべて消えてしまったら
深い魂のさみしさから
人間も死んでしまうだろう。

大地は わたしたちに属しているのではない。
わたしたちが 大地に属しているのだ。

たおやかな丘の眺めが
電線で汚されるとき
藪は どうなるだろう?
もう ない。
鷲は どこにいるだろう?
もう いない。
足の速い小馬と
狩りに別れを告げるのは
どんなにか つらいことだろう。
それは 命の歓びに満ちた暮らしの終わり。
そして ただ 
生きのびるためだけの戦いがはじまる。

最後の赤き勇者が
荒野とともに消え去り
その記憶をとどめるものが
平原の上を流れる
雲の影だけになったとき
岸辺は 残っているだろうか。
森は 繁っているだろうか。
わたしたちの魂の ひとかけらでも
まだ この土地に残っているだろうか。

ひとつだけ 確かなことは
どんな人間も 赤い人も 白い人も
わけることはできない ということ。
わたしたちは結局
おなじひとつの兄弟なのだ。

わたしが 大地の一部であるように
あなたも また この大地の一部なのだ。
大地が わたしたちにとって
かけがえがないように
あなたがたにとっても
かけがえのないものなのだ。

だから白い人よ。
子どもたちに 伝えてきたように
あなたの子どもたちにも
伝えてほしい。
大地は わたしたちの母
大地にふりかかることは すべて
わたしたち 大地の息子と娘たちにも
ふりかかるのだと。

あらゆるものが つながっている。
わたしたちが
この命の織り物を織ったのではない。
わたしたちは そのなかの
一本の糸にすぎないのだ。

生まれたがばかりの赤ん坊が
母親の胸の鼓動を したうように
わたしたちは この大地をしたっている。
もし わたしたちが どうしても
ここを立ち去らなければならないのだとしたら
どうか 白い人よ
わたしたちが 大切にしたように
この大地を 大切にしてほしい。
美しい大地の思い出を
受け取ったときのままの姿で
心に 刻みつけておいてほしい。
そして あなたの子どもの
そのまた 子どもたちのために
この大地を守りつづけ
わたしたちが愛したように
愛してほしい。 いつまでも。

どうか いつまでも。


「父は空 母は大地
 インディアンからの手紙
 FATHER SKY, MOTHER EARTH」
寮 美千子 編・訳 篠崎正喜 画
 パロル舎 刊




amazonで購入↓
http://astore.amazon.co.jp/musicmemo1978-22
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「music memo」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2020年
2009年
2008年
2007年
2006年
人気記事