暑い一日だった。
今日は富山までJRで行きました。
なんだか新鮮
そういえば JRに乗ったのはいつのことだったっけ
富山行きを待っている間に「しらさぎ」が行きました。
名古屋まで。。。名古屋も昔行ったよな~
ホント いつだったか忘れたくらいに昔。
今度東京へ行くんだけれど、Airplane利用するつもりよ。
旅は夢を運んでくれる。
たった4駅 高岡発ー越中大門ー小杉ー呉羽ー富山着 のPuti 旅。 . . . 本文を読む
とっくに梅雨入りと思っていたけれど、でもまだだったのね
明日からず~っと雨予報がでているし、これこそ梅雨入りなんだろうか
今日は午後から蒸し暑く、ジメジメ
汗がしたたり落ちる感じ。
がんばって掃除機をかけているせいかな
職場に「クンシラン」が開花しました♪
昨日よりも美しさがupしているように感じるのは
私だけかな
やっと明日、休みだわ
富山までデートに行くんだ
久しぶりに電車に乗って、ごとご . . . 本文を読む
土日が仕事というだけで
何となく疲れた感じ
父の日で、娘から夫にお洋服のプレゼントが届きました。
「後が怖いな」っていいつつ、けっこう嬉しそうな表情です
私は義父にお洋服を購入したけれど、来週にあうのでその時に手渡し予定
電話だけでも感謝の言葉をって、でも、携帯にはでず。
家電話にかけるってほどでもないしね。。。
今日の花は。。。
クンシランです。職場で育てているの
. . . 本文を読む
明日、6月17日は「お巡りさんの日」
1874(明治7)年、日本で初めて巡査制度が誕生した。
同じ年に東京では交番制度も生まれたが、当時は交番の建物がなく、雨の日や風の日は大変だったそうです。
梅雨入り?
の日は昨日だけで、今日は暑くって、晴れ
半日で仕事が終わったから、車の中はサウナ状態
窓からの日差しにジリジリ 目玉焼きが焼けそうな感じ
本日は、宝石屋さんの展示会がありお出かけ
絶対に買わ . . . 本文を読む
今日から来週の月曜まで休みなしで仕事
ちょっと悲しいかな
明日から3日間は半日仕事なんだけれど、
朝8時半からの仕事なんだもん
いつもは9時からの仕事で、朝の、この30分はとっても貴重
①主婦にとって大事なゴミ出し
②犬の散歩と庭の花木に水やり
③室内の大きなゴミだけ拾う掃除
④晴れたら気合いを入れた洗濯
⑤お隣さんや登校する子供たちへのご挨拶、挨拶運動に参加しているからね
⑥化粧 この時期は厚塗 . . . 本文を読む
友達と二人日帰りドライブ。長野は善光寺さんへ。
小杉インターから上越ジャンクション経由長野まで。
行きは高速のみ3時間、
SAにあちこち寄り道しながら、お天気も良く最高の気分♪
新緑が美しい!これが秋には真っ赤な緞通の絨毯になるんだろうな。。。
善光寺は平日にもかかわらずたくさんの賑わい。
さっそく戒壇巡りに。
真っ暗な中、お目当ては見つかり、きっちり確認できました(^o^)
ただ 山門が修復 . . . 本文を読む
そろそろかなって思って楽しみにしていたのが昨日。
蒸し暑かったもの
午前中は雷が鳴っていたけれど、思ったほどの雨量ではなくて
もっと降って欲しい
しか~し 午後からは
天気予報を信じていなかった罰があたりました
窓を閉めていかなかったので、室内は水浸し
カーテンも、お布団も、散々
いま 洗濯中で~す
庭のバラも散って、雪景色のようです
でも良いことは、あじさいや薔薇が生き生きとしていること
. . . 本文を読む
暑くなりました夏日かもしれないですね
今まで週に一回は連休があったのですが、
今月だけ連休なしでお仕事しています
追加なのは半日だけ2日間なんですが、
朝の出勤が習慣化していないため、間に合わない
って気持ちのゆとりがないんですよ~
あなたは朝のゆとり、いかがですか
昨日 TSUTAYAから久しぶりにDVDを借りてきました。
昨日は5ホンで1000円ってイベント中
なかなか見られなかったDVDは . . . 本文を読む
蒸し暑い日。明日から雨だから?
晴天だし、風があるので、気持ちよいんだけどな
今日は休み
8月に開催予定の写真展
打ち合わせかねて、友達とランチ
久しぶりのフランス料理。
スープは蛤の濃厚なお味
パスタはトマトソースの蛤入り
デザートは焼き菓子とアイスクリーム
う~ん
メニューをきちんと覚えてきてない。。。
ごめんなさいm
友達との話に華が咲いて、満開だったものですから
でも 「うんまい」
こん . . . 本文を読む
午後から予報だったし、上市まで
6月は多忙
今日でなければ 出かけられない
今日こそ馬場島へ行ってみなくっちゃ
高速を走っている途中から青空が見え、明るくなってきた
立山インターを下り、一路馬場島へ
ダンプカーとすれ違うことこわ~
馬場島に到着すると、「山開き」の開式。
すっごいタイミング
式典には大勢の人々
市の関係者、報道スタッフ、観光客などなどによる
テープカット、鏡割り、おめでたい獅子舞 . . . 本文を読む