舳倉島 5/9

2013-05-13 15:01:03 | 遠征
珍鳥の宝庫である、噂の舳倉島、一度は行って見たいと思っていました。

でも、鳥見経験は長いけれど、あまり識別に自信が無いので、
折角の珍鳥を見ても、判らないんじや無いかと心配していましたが、思い切って行って来ました。。。

1日目は43種+α4種=47種(順不同です)
キマユホオジロ、シロハラホオジロ、ムネアカタヒバリライファーです。
トビ、ウミネコ、イソシギ、アカアシヒレアシシギ、タカブシギ、セイタカシギ、コサギ、ダイサギ、チュウサギ、アマサギ、ツバメ、
ハクセキレイ、ニュウナイスズメ、ルリビタキ、ジョウビタキ、ノビタキ、キビタキ、オオルリ、ツグミ、シロハラ、アカハラ、ヒヨドリ、
クロツグミ、シメ、アオジ、マヒワ、アトリ、カワラヒワ、カシラダカ、コホウアカ、ビンズイ、タヒバリ、メジロ、ヤマガラ、シジュウカラ、
コサメビタキ、センダイムシクイ、エゾムシクイ、オオジュリン、カラス。
見てません(アカモズ、カッコウ、ツツドリ、トラツグミ)

でも、やはり手強かったです、一番初めに見た、ツグミ、いつも見ているツグミと違います


キマユホオジロ





シロハラホオジロ





ムネアカタヒバリ





ムネアカタヒバリとタカブシギ



ニュウナイスズメ、まだ桜の花が残っていました。



ノビタキ



センダイムシクイ(この島は、ムシクイが多い、それも至近距離で飛んでいます)



アトリが綺麗です。(アトリ、マヒワ、カワラヒワがとても多かった)


カシラダカ
(こんなに綺麗なカシラダカ初めてです、図鑑を見ながらカシラダカ以外は考えられないと決めましたが、間違っていたら教えて下さい)