築22年ほど経ち色々と故障が出て来て修理や交換の時期を迎えています。先日も風呂の水栓コックのパッキン交換をしてもらいました。キッチンの照明器具も良く使っている方が点灯しなくなり昨日電器屋さん回りをして来ました。二軒目で理想の商品に出会い買っちゃいました。今時代の商品LEDの薄型!明る過ぎて垢が見えてしまう!取付も両面テープで念の為二箇所ビス止めしました。
右側のランプが以前の器具暗かったなぁー
右側のランプが以前の器具暗かったなぁー
連休明けの夜天気を気にしながら挑戦して見ました。
一日目は雲がはびこって中々消えてくれませんでした。待っても消えそうになく帰ることになりました。
ヒトツバタゴとコラボの星景撮りは最後になりそうで日曜日の夜の天気を気にしながら待機します。今夜も少なくはなりますが中々しつこく21時過ぎまで消えてくれませんでしたが!風も少し出て青空になり2時間ほど寒さを感じながら楽しみました
雨上がりの爽やかな朝です。
ヒトツバタゴは雨に濡れて花びらはベッタリとくっつき合って見応えはイマイチ。昼過ぎにこればまた違うでしょう。
スジ雲と青い空、萌えの緑、咲き具合もほぼ満開でしょう。
途中から地元のケーブルTVがドローンで撮影開始!
室内の磨き上げ外装は洗車してコーティング仕上げして、ライト類をLED化して食料品買出ししても置くところが無いので荷台に以前にも使っていた固定台を利用して改良し取り付しました。
これで一応ひと段落かな!
テレビを見ていたらお茶の葉の天ぷらに挑戦しているのを見て我が家も挑戦してみることに、摘み取る前はいかにも柔らかくてさぞかし天ぷらも行けるだろうなと思えるが、いざつまんで手にしてみると口の中でモゾモゾするだろうなと思えて来た。
食べたかは想像して下さい。
ここは天然記念物に指定されてるヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)です。街中より一週間くらい後に咲いて来ます。半分くらいの咲き具合ならになって来ました。週末が一番良いのかな?!