蹴轆轤で作ったやつで一服焼きは穴窯で焼いてもらいました、伊羅保釉が掛けてあったと思う?十年以上前かな、口がちょっと欠けてる(>_
寅年にやったやつ一服撮るの忘れた、この形この時見込み(茶筅摺)が平ら過ぎて?上手くお茶が立たないような、気持ち良く茶筅が振れないので今は深く?造るように季節の上絵付けして何回か商品に青井戸
銘 若草写しやで一服撮るの忘れた 長石釉、土灰釉、石灰釉、三号釉、みんなちょっと薄かった長石釉意外、写真ではワカリズライ、手触りとか、かすかな、ふ(御本)のでかたが?赤い?のが長石釉高台の中が浅いので、中の茶だまりを深くしました、見えるかな