N`s日記

日々・・ただ感じるままに。
考えるままに。
        

能登半島地震

2024年01月28日 | Weblog
能登半島地震発生から約2週間。
いまだにインフラの復旧は出来ていない。
一部仮復旧の話はあるが、避難者は、完全復旧までには時間がかかりそうで、国や県は1.5次避難や2次避難をアナウンスしている。

能登半島の日本海側では、およそ90㎞に渡り、地震直後から3mから4mの急激な隆起がみられたようだ。
一般的に土地の隆起は、年で数ミリまたは数㎝だから、あれが1分の間に3mから4m隆起したことを考えると
その地震のエネルギーの大きさがわかる。

また気になる能登半島の志賀市にある原発。
3.11を思い出すとこれだけの隆起の変化があり、変化があるとなると素人からみても、とても心配だ。
いくら固い岩盤だといっても、あれだけ急激に隆起するのだから。

世界的にも今週は、いろいろなニュースがあった。
たとえばアイスランドの噴火。
これも突然だ。
インドネシアの西スマトラ州にあるマラピ火山(標高2891メートル)も14日に噴火した。
他にはハワイ、日本周辺の海域でも海底火山の活動がニュースになっている。

ということは、いつ、どこでもそのような現象はおこるということなのだろう。

このような災害から身を守る方法を。常日頃からある程度の想定をして、準備しておくことが必要だ。
しかも災害は、いろいろなパターンで発生するので、最悪を想定しておく必要がありそうだ。

たとえば・・・
太陽光発電と充電池をセットにしたコンテナ
コンテナトイレ
今回は海水が近くにあるので浄水機能のあるコンテナ
場合によっては、河川から浄水できる機能のコンテナ
コンテナは空輸または小型トラックで移動できるサイズにして・・・
コンテナ仮設

日本の技術を使って、また税金をつかって準備しておくとこが必要だと感じた。
戦争での有事も大切だが、災害有事での備えも重要だ。
自衛隊に専門部隊を置くとか消防や防災に専門を国として確保しておく必要がないだろうか。
都会、農村部、山間部など

水、電気、トイレ、そして食事

地震
豪雨
大雪
津波
雷雨
竜巻
風害
干ばつ
異常高温&異常低温
火災
事故
これらが複合して起こる災害

等々・・・・・





コメント

国会議員の仕事

2024年01月28日 | Weblog
国会議員の仕事を教えてとChatGPTに聞いてみた。 国会議員の仕事は、国の立法機関である議会で法律や政策に関する意思決定を行うことです。以下は、一般的な国会議員の仕事についての概要です。 1 法律の制定と改正: 国会議員は法案を提案し、討論を通じて法律を制定または改正します。これには、地方自治体の法律や予算も含まれます。 2 議会での討論と投票: 議会では、提案された法案や政策に関する議論が行われ、国会議員は意見を述べたり、質問したりします。最終的には投票が行われ、多数決によって決定が下されます。 3 選挙区との連絡: 国会議員は選挙区から選ばれることが一般的で、選挙区の住民と連絡を取り、地域の問題や要望を理解し、代表する責任があります。 4 委員会のメンバーシップ: 国会議員は専門的な問題に関する委員会のメンバーとしても活動します。委員会では、特定の分野に関する法案や政策についてより詳細な検討が行われます。 5 予算の審議: 国会は予算の審議も行います。国会議員は予算に関する提案を検討し、予算が国の方針やプログラムをどのように反映するかについて議論します。 6 選挙区でのイベント参加: 国会議員は、選挙区内での様々なイベントや会合に参加し、地元の住民と交流し、彼らの声を議会に届ける役割があります。 7 メディアとのコミュニケーション: 国会議員はメディアを通じて広く国民に情報を提供し、政策や法案に関する説明や立場を伝えることが求められます。 8 倫理的な責任: 国会議員は公共の信頼を保つために倫理的な標準に従う責任があります。贈賄や利益相反などに関する法令や規定を遵守する必要があります。 国会議員は国の方針や法律を決定する重要な役割を果たしており、その仕事は幅広い分野にわたります。
コメント

2024年1月1日

2024年01月01日 | Weblog

今日は令和6年1月1日元旦です。
今年はもう少し積極的に発信しようと思います。

コメント