近所の車屋でカニ目のハンドブレーキを診てもらう。
すると、
効きは弱めだけどちゃんと効くじゃありませんか!
何で、R○Vじゃ駄目だったんだろ。
ただし、
後ろ左側のデフのハウジングのパッキン不良で、
オイルが漏れて、ブレーキシューに回っているらしい。
もう少し効くように調整は出来るけど、
左側にオイルが回ってブレーキの引きずりが出るらしい。
時間を作って、いわきで部品調達に行ってこようと思う。

あいにくの雨。
そんな時、使っていたVTRが壊れた。
もともと、巻き戻しや早送りができないでいたのが、
本格的に壊れた。
きのう録ったデヴィッド・ボウイの「ジギースターダスト」の
VTRがぐちゃぐちゃになった。
原因は黒いゴムの輪っかが外れていたこと。
もう古いため、経年劣化で伸びちゃったみたい。
とりあえず、輪ゴムで応急処置。
一応動いてはいる。


ハンドブレーキが効かなくなった。
というか、
レバーが上がり過ぎて、
ノッチから写真の赤で囲んだ金具が外れてしまう。
「ハンドブレーキワイヤーが伸びてしまっている」といわれたが、
他のところでは「ワイヤーは伸びないと思う」といわれ、
今度は他のところで見てもらおうと思っている。
それで駄目なら交換か・・・?
フロントをミニに改造してあるミニカ・トッポ。
錆は目立つが、面白いクルマ。
軽登録なので維持費も安い。
家のアルトの対抗車種?
およそ1週間かかって車検が終わった。
今回は、色々交換しました。
OIL&フィルターに始まり、
FハブO/C、F&R W/Cカップ、タイロッドエンドブーツ、
マスターシリンダースプリング、エンジンマウント他、部品代 27,300円。
車検技術料 30,000円を含む技術料 47,500円。
リサイクル料 10,380円。リサイクル資金管理金 458円。
重量税印紙代 25,200円。
自賠責 30,680円。(前回は 27,630円)
印紙代 1,100円。
車検時手続き費用 6,000円。
課税諸費用消費税 323円。
その他消費税 3,740円。
合計 152,661円。
今回は、色々交換しました。
OIL&フィルターに始まり、
FハブO/C、F&R W/Cカップ、タイロッドエンドブーツ、
マスターシリンダースプリング、エンジンマウント他、部品代 27,300円。
車検技術料 30,000円を含む技術料 47,500円。
リサイクル料 10,380円。リサイクル資金管理金 458円。
重量税印紙代 25,200円。
自賠責 30,680円。(前回は 27,630円)
印紙代 1,100円。
車検時手続き費用 6,000円。
課税諸費用消費税 323円。
その他消費税 3,740円。
合計 152,661円。