4ナンバー

2006年04月16日 21時08分43秒 | WONDERFUL CAR
カニ目を買ってから3度目になる車検。
すでに6年間家にいることになる。
その代車がマーチ。



ナンバーを見ると「400」。



バン登録。


リアシートは外され、フルフラットに。
「何となく良いかも」と思った。

カニ目 トノカバー ファスナー取り付け

2006年04月13日 16時04分19秒 | カニ目



2年ほど前に壊れて、一度、手芸屋から買った頼りないファスナーでがんばってきましたが、
ついに壊れたので、今度は、幌屋さんから10番のごついファスナーを買ってきて取り付け。
信頼のブランドYKK製。縫い方は雑だけど、非常に調子がいい。

タイヤ交換

2006年04月02日 21時57分32秒 | ユーノスロードスターSLtd
購入時についていたタイヤが激しくひび割れしていたので、まだまだ溝はあったけど交換。ピレリのP3000というタイヤ。なにぶん安かったので(入れ替え・バランス・廃タイヤ処分料込み¥23,900)。ユーノスロードスターは、タイヤが劣化してくるとステアリングがフルロックの状態で動かすとゴキゴキいうので換えました。直進性も良くなかったんだけど、タイヤを換えた事で解消しました。サイズは1ランクダウンの175/65R14。

1007発売

2006年01月31日 20時28分42秒 | アルト




17年の時を越えてフランスからアルトの後継車がやってきた。 プジョー1007。

アルト ドアロック

2005年12月17日 21時23分53秒 | アルト

集中ドアロック(2100円+<送>900円)と、
キーレスエントリー(4800円+<送>390円)のキット。
合計8190円(送料込み)。


スライドドアへの配線の引き込みが今後の課題。

アルト キーシリンダー配置換え

2005年12月11日 21時30分33秒 | アルト
きょうは冬型の気圧配置の中、
助手席のキーシリンダーと
ハッチバックのキーシリンダーを配置換えした。 


ハッチバックドアは
違う車から持ってきたので鍵が合わず、
ハッチバックオープナーを移植した訳だけれど、
やっぱ、
運転席のキーを開けて
オープナーを操作してハッチを開けるのはめんどい。 
そこで、キーレスエントリーで開けられる(鍵が合う)助手席のキーシリンダーを
ハッチのキーシリンダーと交換した。 
キーシリンダーとロック(を繋ぐ)ステーの間の金具が
助手席とハッチでは形状が違うのでそこも交換した。 
これで鍵でハッチバックも開けられるようになった。 
作業自体は簡単だったが、
寒さのためプラスチック部品が硬くなって手こずった。

アルト 新スタッドレス(前のみ)&燃費

2005年12月10日 21時38分56秒 | アルト

スタッドレスタイヤ(ハンコック製 155/65-13)に履き替えた。 
片道20分の通勤に使う市街地燃費は9.9km/l。 
意外と悪い。 
往復280kmの郊外路(バイパス60km、片道1車線の国道160km、市街地30km、山道30kmほど。
途中のろのろ運転、追い越しも何度かした。)では、17.5km/l。
こちらは結構良いかも。

アルト オレンジ化②

2005年09月23日 21時52分24秒 | アルト

今回は、メーターフードをビニールレザーで張ってみた。


アールのところが
皺になってしまうのは仕方が無い(?)としても、
仕上がりはイマイチかも。

ドアロックスイッチ②

2005年09月23日 21時45分35秒 | アルト
前回、
ユーノスロードスター用のハザードスイッチを使って作った
ドアロックスイッチは、動作が変だったので作り直し。


今度は、パワーウインドウ用のスイッチで
ドアロックスイッチを作った。


「ON-OFF-ON」となるスイッチじゃないと、
鍵穴で開けたときに動きが変になっちゃうんですよ。
そりゃそうです。
スイッチはロックのまま、鍵穴はオープンなんだから
リレーも「?」になってしまうんですね。
(言ってる事判りますか?)


オレンジ化はステアリングへ・・・。
センターパッドをオレンジに。
これで運転席側からの眺めは少し明るくなった。
ただし、メーターフードのシワが多いのが気になる~。

アルト キラリ☆

2005年09月22日 22時22分44秒 | アルト

真新しいマフラー。 キラリと光っています。
マフラーカッター風に処理されています。


輝いているのも今のうちだけか。 洗車嫌いなんだよね。