goo blog サービス終了のお知らせ 

ささやきの時

自然の中で小さなささやきが...聴こえますか

やまがたスローな旅5日目

2010-09-15 | インポート
9月8日
天気は晴れ。向かった街は・・・・鶴岡市。
青空がとても似合う鶴岡カトリック教会天主堂に。



「黒い聖母マリア像」は世界的に珍しいようですので一目。


致堂博物館  


庄内映画村
26万4千坪もの広大な敷地に趣の異なる3つエリアがあります。
漁村・農村エリア。


宿場エリアでは香取慎吾の座頭市・十三人の刺客が撮影されたようです。


神秘なベールで包まれた出羽三山の奥之院「湯殿山」に。
境内は撮影禁止。本宮の参拝は素足になってお祓いを受けてからです。
不思議な体験をした・・・パワースポットでした。


明日は、何処に行くのかな??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やまがたスローな旅4日目

2010-09-14 | インポート
9月7日
朝から台風の影響で雨が降っています。
本間美術館で、「悠々の中国秘宝展」、別荘、庭園を鑑賞します。



感動のストーリーがよみがえる「おくりびと」の舞台に。
坂の途中に立つ大悟の就職先「NKエージェント」




蘇る。華やぎと雅の新世界・・・相馬楼に。
叙情豊かな夢二の世界、料亭文化を今に伝える舞娘演舞を鑑賞しました。



華麗な演舞の舞娘さんたち・・・・うっとり。


今夜の宿は由良温泉。夕焼けを見ながらの食事

明日の天気は??
台風が気になります・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やまがたスローな旅3日目

2010-09-13 | インポート
9月6日
肘折温泉の朝市をぶらりと散策しました。
稲が黄金色に実る秋の棚田。
「日本で最も美しい村」に選ばれた四ヶ村を尋ねました。





蕎麦の花と黄金色の稲のパッチワーク。


次の目的地・・・出羽三山の羽黒山に。
修験者と遭遇し、霊山の未知なるパワーを感じながら・・・酒田に向かいます。


酒田では無料自転車を借り、
白壁が美しい山居倉庫、本間家旧本邸、旧鐙屋・・・レトロな風情が残る港町を散策しました。





友人が育った酒田を歩きながら・・・
「彼女の優しい人柄はこの地で育まれたんだ。」と思いました。
明日は台風の接近で天気が悪いようです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やまがたスローな旅2日目

2010-09-12 | インポート
「おくのほそ道」の途中で立ち寄った俳聖・松尾芭蕉が
「閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声」の名句を詠んだ山寺に。
登山口から頂上の奥之院まで1000段の石段を登りきると、見事な景観が広がるViewスポット。





次に向かったのは・・・銀山温泉。
レトロな温泉街は大正~昭和初期に造られた3層・4層の木造旅館が残っています。
車乗り入れは禁止されているので、のんびりとレトロな景観を見ながら散歩。





山形三大そば街道の一つ、大石田そば街道で昼食。
コシのあるやや太目の蕎麦は美味しかったです。



深い山々に囲まれた地に湧くいで湯、湯治場風情を色濃く残す肘折温泉に。
今夜はここで温泉に入り、のんびりと過ごしましょう。
温泉中心部に立つ旧郵便局。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やまがたスローな旅1日目

2010-09-11 | インポート
9月4日から山形方面に出掛けました。
午後3時頃、山形市に到着しました。
市内にある歴史ある蔵と母屋を改修した「紅の蔵」での再会。
霞城跡、明治初期に建てられた擬洋風建築の傑作といわれる郷土館、
文翔館、明日開かれる芋煮会の会場、山形市を一望できる夜景スポットを、
短時間で案内してくれありがとうございました。

一度知ったらハマるんです!山形って
こんなキャッチフレーズではじまる旅にドキドキ。
宿では・・・再会の興奮でなかなか寝付けませんでした。











数十年ぶりに学生時代のテニスのぺアに再会、幸せな時間を過ごしました。
明日はどんなやまがたが待っているかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする