なごみセミナー旬の花と風水の知恵の勉強会
知らない事を耳にできる事わくわくです
叶えたい目的意識で 花器の形や素材「土物」「ガラス物」花の色を変える
そうする事で運気が変わることもあるらしいです・・・
水回り炊事場 トイレ 風呂場 玄関 は特にたいせつ
日々綺麗にすることが家族の「心身・身心」を守る事につながる
楽しいお話しで時間の経つのも忘れてしまいますわ
お話の中に奈良県宇陀のお話がでましたのでお見せしたくなって
奈良県宇陀松山街道の町並み散策の時のお写真ですねん
陶灯(とうとう) 陶器からこぼれる光があまりに綺麗で・・・
陶器にこんなに細かかな細工が出来るのですなあ
着物の鮫小紋 伊勢型小紋とどこか重なって見えました
江戸時代にタイムスリップ ぶらぶら酔いしれる町並み
そんな時に宝泉窯ののれんが 幸には目の毒 なのですが
ちょっと見せて頂きましてん 手作り器に手作りボタンアクセサリー
可愛いくて持ち帰りましてん 癒しのねこじゃらし模様のお皿は注文
近い内にお見せ出来ると思います お楽しみに
幸は何時もお店番 お茶でもご一緒にお越しくださいな
今日は中秋名月(旧暦の八月十五日)
なごみに心地よい家ネット代表の樋口 淳 講師にお越し頂いて
方位 干支 風水 のセミナーがありましてんよ~
一年には「春夏秋冬」3か月毎に季節が変わり
「1・2・3月」は春「4・5・6月」は夏「7・8・9月」は秋「10・11・12月」は冬
この季節に細分によれば「8月」は秋の真ん中で「中秋」
15日は暦月の真ん中の日と考えられる
この日のことを「中秋」と言うらしいです
秋の収獲物を月に供える風習が残っていて
「芋名月」などの呼び名が生まれたそうです。
現在の月見団子は芋の代わりとか
ちょっとお勉強しましたやろ・・・「笑う」
次回は29日(木)1時30分から旬の花と風水のお話
楽しいお時間です ご参加くださいね~ 参加費¥1.000-