福です、ごきげんさん!
19日(木)から、上本町近鉄百貨店で、伝統工芸品展が始まりました。
9階催し会場に、全国の一流伝統工芸品が集まるということで、
逸品のお着物も見れるかも!?と行ってみました。
初めに目をひいたのが、藍色地の紬・・・弓浜絣!
楽しい絵柄の帯、素朴な温かい味わいです!
絵絣の小物もたくさんありました。かわいい!
あっ、綺麗なパステル調の振袖が・・・よく見ると総絞り!
とっても繊細な絞り模様で、ぼかしの技術も・・・・・
京鹿の子絞りです。
絞りの帯揚げがたくさんありました。
しぼりのひとつひとつがとっても細かい!
絞り作業の実演をされていました。
印の所をひとつひとつ絞ります。1か所に7~8回糸をまくそうです。
気が遠くなる程根気のいる手作業ですね。
そして、あの有名な友禅作家
田畑喜八先生のコーナーも見つけました。
「徹子の部屋」にも出演された時のお写真。
徹子さんの茶屋辻模様のお着物も先生の作品だそうです。
昔の「小袖」の時代からある模様だそうですが 、
とても新鮮に見えます。
京野菜シリーズで、手描きの紫のお豆 さんの帯がありました。
Nさんの「かぶ」の帯も素敵でしたが、
いろんなお野菜があるんですね。
その他おなじみ西陣織の帯。
つい楽しい柄に目がいってしまいます。
名門・渡文の帯。
その他 あらゆる分野の一流の伝統工芸品がたくさんあって、
素晴らしかったです。
輪島塗・九谷焼・肥後象嵌・奈良筆
堺打刃物・大坂爛間・泉州桐箪笥
などなど。
機械化が進んできましたけど、
やっぱり究極の所は
人の手仕事なんですね~。
伝統工芸士さん方、
凄腕見せてくれはって、おおきに!
これからもがんばっておくれやっしゃ、福は応援します。
ほなまた、ごきげんさん!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます