伊予国宇和島城 [ウワジマジョウ] | ||
別称 | 鶴島城・板島城・丸串城 | |
城郭構造 | 梯郭式海城 | |
築城年 | 不明 | |
廃城年 | 1871年 | |
指定史跡 | 国指定 | |
住所 | 宇和島市丸之内1 [MAP] | |
スタンプ設置場所 | ||
御城印販売場所 |
概要
宇和島城は慶長元~6年(1596~1601)、築城の名手と呼ばれた藤堂高虎によって戦国時代の山城から近世の海城へと生まれ変わりました。当時は大半が海に面する地形を巧みに活かした縄張でした。石垣や天守、櫓は、元和元年(1615)に入部した伊達家により修築されますが、基本的な城構えは高虎時代のものを踏襲しています。堀は全て埋められ、三之丸をはじめ総郭部分28万㎡は失われていますが、本丸・二之丸等の郭を含む約10万㎡の城山は、国史跡(昭和12年)に、現存12天守の1つとなる天守は国重要文化財(昭和9年)、そして南側登城口城門の上り立ち門は市指定文化財(昭和38年)に指定されています。また城山には約430種の草木が生い茂り、苔むした石垣群と織り成す幽玄の美の世界は、一見の価値があります。
※現地看板より
桑折氏武家長屋門
家老桑折氏の武家長屋門。昭和27年、戦後の復興事業に伴う道路拡張に伴って撤去せざるを得なくなり、桑折氏の好意により現在の位置に移転。建築年代は不明で、元禄16(1703)年以後の屋敷替えとなった際に改造されたとも推測しています。元々、桁行は35mでしたが移転時に門番等の居住空間であった左室を撤去、約半分の15mとなっています。窓の増設や馬屋だった右室も居住部屋に改築されていますが、宇和島城下で唯一現存している武家長屋門として貴重な建造物で、昭和38年に市指定文化財となりました。
※現地看板より
井戸丸門跡
井戸丸矢倉跡
狭小な郭ですが、虎口に石垣・矢倉・門を厳重に備え、水の手を守る堅牢な構えを持っています。式部丸にも井戸はありますが、この井戸丸のものが大きく、直径2.4m、深さ11mを計ります。谷地形を上手く活かして、地下に流れる水道から湧水させる井戸となります。
※現地看板より
三之門跡
二之門跡
二之門礎石
櫛形門跡
本丸
天守
天守雛形
江戸時代(1860年)の修理の際に造られた1/10の木製の天守雛形。
武者走り
引き戸型の格子窓の上下には、武者走りながら、格式を象徴する長押をまわしている。
鉄砲掛け
今は戸締り用の棒が置かれているが、鉄砲掛けが二丁分備え付けられている。
高い位置にある障子戸
猿頬天井
猿の頬に似ている竿縁を使用していることから「猿頬天井」と呼ばれている。
宇和島伊達家に伝わる資料から再現された鏡餅。(正月)
階段
二之丸
天守が建つ本丸の最終防衛施設としてその目前に置かれ、眼下の雷門周辺に侵攻した敵を攻撃するために築かれていた曲輪で帯曲輪と連結しています。
※現地説明板より
上り立ち門
城山南側の追手道筋に位置し、天守と同じく江戸時代から現存している門です。武家の正門とされる薬医門形式を取っています。桁行3.6m、梁間2.1mをはかり、現存する薬医門の中では最大クラスです。屋根には伊達家の家紋瓦が葺かれていますが、建築的特徴と木材の化学分析の結果から、藤堂高虎が城づくりを手掛けた慶長の初め頃まで遡る可能性があり、国内最古クラスの薬医門となり得る、貴重な建物と言えます。
※現地看板より
2015/12訪問