今月11月27日にファンタシースターノヴァが発売される。
今回の開発にはトライエースが関わっているとのことらしいので、トライエース作品は昔から世話になることが多かった僕としては、かなり嬉しく、楽しみにしている。
トライエース作品との初めての出会いは、スターオーシャンだ。
当時RPGの戦闘においては、コマンド式の戦闘が主流となっていて、リアルタイムで行なわれる戦闘というものには印象的であった。
また、このゲームはキャラクターが喋ることで戦闘の臨場感がかなり増していたように思える。
始めて友人の家でこのバトル画面を観た時、瞬く間に虜になっていた自分が存在していた。
その後自分もこのゲームを購入し、その後に続くシリーズもプレイをしていったのである。
そして、スターオーシャン2が発売され、当時中学生でもあった僕はプレイステーション購入と同時にこのソフトをプレステで初めてのゲームとしてプレイした。
多彩なキャラクターや、より多くなったプライベートアクション、そして前作からあった戦闘の臨場感をそのまま受け継ぎ、さらに奥行きも持たせることでよりダイナミックに進化させてきた。
試練の洞窟という隠しダンジョンでのやり込み度も増え、真のラスボスの難易度の高さたるや、学生というある程度時間を持った僕をより熱狂させた。
同時にスターオーシャン2の後、ヴァルキリープロファイルという名作も生まれたことも忘れてはならない。
あの大魔法発動時のカッコ良さはこの作品の売りの一つでもあるだろう。
ちなみにこのバトル方式は、ここ数年で流行っているスマホゲーム「ブレイブフロンティア」のバトル方法に近いものがあると感じる。
ブレイブフロンティアをやっていてヴァルキリーはやったことがない人には、ヴァルキリープロファイルのプレイもお勧めしたい。
また、個人的に惜しいなと思っている作品も存在する。
ラジアータストーリーズというゲームだ。
このゲーム、戦闘がかなり自分には合わない仕様となっており、個人的にはその数年前に出ていたスターオーシャン3からかなり劣化しているじゃないかと思ってしまった。
しかしながら、人間や妖精が絡み合った複雑なストーリーや、タイムスケジュールという、キャラクターが時間によっている場所や行動が異なるという、生活感が非常によく出ている演出はとても楽しい。
あの戦闘部分だけ見直されれば僕の中では非常に印象に残るゲームだっただけに残念であった。
同じくエンドオブエタニティも非常に惜しかった。
個性的なキャラクターや戦闘の臨場感は非常に好きなのだが、後半のストーリー展開が性急だなと感じた部分や、1つ1つの戦闘が長く、ダレ気味であったこと。
続編がある場合は、1つ1つの戦闘に感じたあのダレ具合が直っていてほしいと願う。
スターオーシャン、ヴァルキリープロファイル。
この2つは多感な学生時代の僕にとって、非常に影響の強いゲームだったと思う。
その影響か、スターオーシャン3発売後のトライエース作品は、心に残るような名作は僕の中からはなくなってしまっていた。
ヴァルキリープロファイル2も面白かったが、前作を超えたとは言えなかった。
スターオーシャン4も、戦闘の部分は非常に良いのだが、やはりストーリー部分では2の方が良かったと思っている。
中々思いで補正と呼ばれるノスタルジーの一種もあるため、あのインパクトを出し続けるのは難しい話だろう。
併せて、最近はスマホゲームの方に開発や広告宣伝費に重きが置かれがちな傾向にはあるため、コンシューマーゲームへの予算は絞られていく可能性もある。
そんな中で、このファンタシースターノヴァの話は個人的には非常に嬉しく、待ってましたと言わんばかりの朗報であった。
あの臨場感ある戦闘やワクワクさせるキャラクターを作り出してきたトライエースの逆襲に期待したい。
今回の開発にはトライエースが関わっているとのことらしいので、トライエース作品は昔から世話になることが多かった僕としては、かなり嬉しく、楽しみにしている。
トライエース作品との初めての出会いは、スターオーシャンだ。
当時RPGの戦闘においては、コマンド式の戦闘が主流となっていて、リアルタイムで行なわれる戦闘というものには印象的であった。
また、このゲームはキャラクターが喋ることで戦闘の臨場感がかなり増していたように思える。
始めて友人の家でこのバトル画面を観た時、瞬く間に虜になっていた自分が存在していた。
その後自分もこのゲームを購入し、その後に続くシリーズもプレイをしていったのである。
そして、スターオーシャン2が発売され、当時中学生でもあった僕はプレイステーション購入と同時にこのソフトをプレステで初めてのゲームとしてプレイした。
多彩なキャラクターや、より多くなったプライベートアクション、そして前作からあった戦闘の臨場感をそのまま受け継ぎ、さらに奥行きも持たせることでよりダイナミックに進化させてきた。
試練の洞窟という隠しダンジョンでのやり込み度も増え、真のラスボスの難易度の高さたるや、学生というある程度時間を持った僕をより熱狂させた。
同時にスターオーシャン2の後、ヴァルキリープロファイルという名作も生まれたことも忘れてはならない。
あの大魔法発動時のカッコ良さはこの作品の売りの一つでもあるだろう。
ちなみにこのバトル方式は、ここ数年で流行っているスマホゲーム「ブレイブフロンティア」のバトル方法に近いものがあると感じる。
ブレイブフロンティアをやっていてヴァルキリーはやったことがない人には、ヴァルキリープロファイルのプレイもお勧めしたい。
また、個人的に惜しいなと思っている作品も存在する。
ラジアータストーリーズというゲームだ。
このゲーム、戦闘がかなり自分には合わない仕様となっており、個人的にはその数年前に出ていたスターオーシャン3からかなり劣化しているじゃないかと思ってしまった。
しかしながら、人間や妖精が絡み合った複雑なストーリーや、タイムスケジュールという、キャラクターが時間によっている場所や行動が異なるという、生活感が非常によく出ている演出はとても楽しい。
あの戦闘部分だけ見直されれば僕の中では非常に印象に残るゲームだっただけに残念であった。
同じくエンドオブエタニティも非常に惜しかった。
個性的なキャラクターや戦闘の臨場感は非常に好きなのだが、後半のストーリー展開が性急だなと感じた部分や、1つ1つの戦闘が長く、ダレ気味であったこと。
続編がある場合は、1つ1つの戦闘に感じたあのダレ具合が直っていてほしいと願う。
スターオーシャン、ヴァルキリープロファイル。
この2つは多感な学生時代の僕にとって、非常に影響の強いゲームだったと思う。
その影響か、スターオーシャン3発売後のトライエース作品は、心に残るような名作は僕の中からはなくなってしまっていた。
ヴァルキリープロファイル2も面白かったが、前作を超えたとは言えなかった。
スターオーシャン4も、戦闘の部分は非常に良いのだが、やはりストーリー部分では2の方が良かったと思っている。
中々思いで補正と呼ばれるノスタルジーの一種もあるため、あのインパクトを出し続けるのは難しい話だろう。
併せて、最近はスマホゲームの方に開発や広告宣伝費に重きが置かれがちな傾向にはあるため、コンシューマーゲームへの予算は絞られていく可能性もある。
そんな中で、このファンタシースターノヴァの話は個人的には非常に嬉しく、待ってましたと言わんばかりの朗報であった。
あの臨場感ある戦闘やワクワクさせるキャラクターを作り出してきたトライエースの逆襲に期待したい。