涙目筑前速報+

詰まるところは明日を知る。なだらかな日々につまずいて
向かうところはありもせず、未来の居場所だって未定―秋田ひろむ

Live or die. Make your choice./生きるか死ぬか、選択は君次第だ

2017-10-22 23:42:40 | チラシの裏
台風が近づいておって明日早めに出ようか考えておるのだけど、まあどうせ地下鉄だろうから大して影響ないんだろうなああ仕事楽しいなあ!
どうも俺です。

週末はジムへ行って身体鍛えたりゲームしたり、いつも通りの週末を過ごした。
そしてもちろん衆議院選挙と最高裁判所の国民審査の投票も行った。

誰に入れるか今回も散々悩んだが、結果としては小選挙区・比例共に希望の党に入れることにした。
前回の衆院選では自民に入れて、今回は自民か希望かで迷っていたのだけど、流石に森友・加計みたいな話は見過ごすことはできんかったよ。
あと、今回自民はやめておこうという決定打になったのは、北方領土で後手後手になっちゃったことだな、

ロ、北方領土を経済特区指定へ

日本とロシアで共同開発~とか言いつつどうせ日本は金だけ出すってオチで、しかも中国資本の参入までついてくるっていう。
しかも最低限の目的であった墓参りすらさせてもらえないという始末。

北方領土の元島民ら、国後島の墓参りできず。ロシア側が制限 合意違反?

俺のところの小選挙区の自民候補者の人は、外交について「日本としての主体的な外交戦略」っつってたのを観たんだけどね。
こんな体たらく見せられて外交強化しますってどの口が言ってるんだってなりましたね。俺は。
また、立憲民主は護憲派に近い考え方なので、これは最初から優先度は低かった。
結果として消去法で希望にしたのだった。

とは言っても希望は希望で、トップの奴は都政どうすんだって気持ちもあったし、排除なんつって足並み揃える気すらなかったという。
他の野党は安倍ちゃん倒せりゃいいやあとは知るかって印象に終始してたかな。
森友・加計みたいな話が出ていて、しかも周りの閣僚もピリッとしない状態。
安倍ちゃんへの信頼が揺らいでいる中だからこそ、野党がもうちょっと俺に響くような政策だったり団結力を見せてほしかったよな。
「自分たちはこういう所に税金使わずにもっと為になる所に使いまっせ」って具体例示してほしい所だったんだけど、結局足並みはそろわなかったな。
いつも以上に野党の足並みが悪い印象だった。

野党はもっと俺らに任せりゃちょっとは良い未来を提供できます!って言い分をデータ込みで見せて欲しいんだよ。
口を開きゃお上をぶっ倒すぶっ倒すっつっては負けて。そんなんが許されるのはヤングライオンまでだよ。
もうヤングライオンじゃないんでしょ?一丁前に対抗勢力っつってるんでしょ?
ならそれらしいものを見せてくれよ。
内藤哲也みたいに、反体制だけどファンの支持をしっかりと集められて自分達からしっかり発信できるような存在になってくれよ。

速報観る感じだと、自民がかなり優勢ですね。
希望が伸び悩んで、立憲民主が伸びている印象。
俺の中では自民が議席を選挙前から伸ばすことができるのか、減らしてしまうのかって所に注目かな。
過半数とかは最低限でしかないと思うのよ。
仮に議席数を選挙前よりも伸ばしたとしたなら安倍政権は続投だろうし、減らしてしまったんなら次の総裁選で野田さんなり石破さんなり、他の自民の議員が噛みつきに行くべきだと思う。

野党は野党でもっと足並み揃えようや。
元々保守とリベラルが混ざったような民進党がしっかり別れたってのが今回の選挙での収穫なんじゃないの。
立憲民主と社民なんかは合流しちゃってもいい気もするよ。共産は極端なところがあるからどうかと思うけども。
ここ数年与党と明確に差をつけられているっていうのは、てめえら信用ねえんだよって言うのをさっさと理解して欲しいよな。

与党の粗を叩くのも結構な事なんだけど、提案をしろよ提案を。
あと、その提案をしたっていう事をマスメディアやSNSに前面に売り出すべきだよ。
どっかの意識高い系のJD社長みたく「SNOWで自撮りしろ」とまでは言わないけどさ。
まあそれくらい歩み寄りを見せていかないと。
我々日本国民は雨降ってたってだけで投票率ガクッと下がっちゃう連中なんだから。
どんな提案をしたかって事すら、多分ロクに伝わってない可能性すらあるよ。
もっと主張をする場をポジティブな方向に広げた方が良いよ。

朝になれば大勢は決しているだろうけど、今後もしっかり一国民として見守っていきたいね。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カエルの為に鐘はなる | トップ | 僕らは新しい神話を求めている »

チラシの裏」カテゴリの最新記事