不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

クーパーの奈村工務店 応援ブログ

クーパーが奈村工務店を応援するブログです。
旧【奈村工務店の物件情報や営業こぼれ話】

本日晴天~♪

2011年11月20日 17時44分25秒 | 奈村工務店情報
こんにちは~♪ 奈村工務店の近藤です

今日は、昨日の大雨が嘘のようなお天気
なりました~


 現場状況ので~す

















































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『光善寺』に行ってきました♪♪

2011年11月20日 12時22分24秒 | 奈村工務店情報
奈村工務店の平井です
こんにちは~

今日は新規分譲地エターナル光善寺で待機しています

光善寺分譲地には、
とっても近く(徒歩約6分)に
『光善寺』がございます

さっそく分譲地から
とことこ歩いて行ってきました  

光善寺です










『光善寺』にはなんと、
天然記念物があるそうです

天然記念物と聞くと、
……。
…??
というイメージが私にはあったのですが、
光善寺の天然記念物は
『さいかち』というものだそうです

『さいかち』って
何だか硬そうな響きだし、

などと、思いながら調べてみたところ、
木でした(笑)

『さいかち』は、
マメ科の落葉喬木で、
本州中南部、四国、九州に自生しているそうです

通常さいかちの花の色は、
淡い黄緑色なんだそうですが、
光善寺のさいかちの花は、
薄い紫色で、非常に珍しいそうです

大阪府北部地域では、他ではほとんど見ることができないもので
昭和49年に、天然記念物(大阪府指定文化財)に

この木にまつわるものとして、
龍女(りゅうじょ)伝説があるそうです

室町時代、
浄土真宗中興の祖 蓮如上人が、
『出口』で説法をされていた時、
毎日熱心に聴聞する美女がいたそうです

ある夜美女は、
「私はこの付近二百米四方ばかり深淵に住む大蛇です。
上人の説法により功徳を得て昇天できることになりました。
この地を上人に献上しますので、
埋めたてて、御堂を建立してください。」
と言って姿を消し、
やがて、
大池のそばのさいかちの木から昇天したと伝わっているそうです


何だかとっても興味深い
光善寺の『さいかちの木』
今度見に行きまして、ご報告しま~す


           


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しし座流星群・・・長話です(^_^;)

2011年11月18日 22時49分52秒 | 営業こぼれ話
こんばんは~♪ 奈村工務店の近藤です

昨晩→本日早朝にかけて「しし座流星群」が、観測される
ということで、朝早くから目をこらして見ておりましたが、とう
とう・・・一度も流れ星を見ることができませんでした

流れ星を見つけてから消えるまでに願ごとを唱えると願い
が叶うといわれますので、「お金持ちになりたい!お金持
ちになりたい!お金持ちになりたい!」を3回言おうと思って
いましたが、よく考えたら、流れ星って1~2秒くらいしか見え
ないのに絶対に無理ですよね?
 
ところで「流れ星」って「隕石」ですよね?もしも、近くに落ち
てきたら大変なことになるんじゃないかと思ったりするんです
が・・・
「しし座流星群」は氷のかけらなので、地表に到着する前に
蒸発するみたいです。
もしも、氷じゃなくて岩石みたいな隕石ならゾッ!としますね。
でもそのゾッ!とすることが1500年位前の枚方・交野周辺
(妙見山付近)であったという話です!

直経3~10メートルの隕石が落ちたみたいです。直経3
~10メートルと言っても、時速10万k/hで落ちてくるのです
から凄い破壊力だったようです。
(半径100キロメートルが壊滅したとの説もあります

その名残でしょうか、枚方・交野周辺では星にまつわる名称
・地名・神社・伝説などが多く残っています。

隕石が落ちた後に、古代の人々はこの地を天文観測地とした
との説もあり、現在の枚方市楠葉丘(鏡伝池付近)にある交野天
神社から南方に位置する現在の交野妙見山を結ぶ直線に定
点観測地を設けていたそうです。上の写真が鏡伝池です。

今回の「しし座流星群」のような「流れ星」ですと、なんだか夢
があっていいですけど、大昔に枚方・交野周辺に落ちた「隕石」
みたいのだと、ちょっと恐怖ですね




本日の現場状況~♪
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆★ ~エターナル東倉治工事状況~ ★☆

2011年11月18日 18時57分24秒 | 奈村工務店情報
奈村工務店の平井です
こんばんは~

先日出雲大社のお話しをしましたが、
島根まで足を運ばれたら
2007年7月に世界遺産に登録された
石見銀山の『大久保間歩公開ツアー』の参加がオススメです

石見銀山は、
周辺の環境に配慮した「自然環境と共存した産業遺跡」で、
その点が高く評価され、
世界遺産登録につながったそうです

『大久保間歩公開ツアー』はガイドさんが銀山の説明&案内してくださいます
    まず、銀鉱山入口まで歩いて行きます  


    ヘルメットと長靴と懐中電灯を装備していざ  


結構歩くのでとても運動になります

ツアーに参加されるときは、
事前に予約をお忘れなく



それでは
エターナル東倉治の近況報告で~す


F号地K戸様邸の工事状況です

 11月14日(月)の工事状況です 


玄関です


リビング・ダイニングです


和室です


リビング階段です


主寝室です


屋根裏収納です


バルコニーです

防水シートを貼っています

洋室です


バルコニーに出る勝手口です



 11月15日(火)の工事状況です 


システムバスの施工中です





 11月18日(金)の工事状況です 

今日からサイディング工事が始まりました


                             






D号地N様邸の工事状況で~す

 11月14日(月)の工事状況です 

栗石をひいて地盤を強くします





 11月15日(火)の工事状況です 
防湿シートの上に生コンクリートをひいた状態です







 11月18日(金)の工事状況です 
鉄筋を組み、配筋検査を終えて、
こちらはベースの生コンクリートをうった状態です









                     


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注文住宅 T口様邸の外構パース完成しました♪

2011年11月15日 19時04分07秒 | 奈村工務店情報
こんばんは~♪ 奈村工務店の近藤です

先日、外構お打ち合わせをさせて頂きました注文住宅T口様邸
の外構パースが完成致しました~♪ 






本日の現場状況~♪



























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は、「七五三」ですね♪

2011年11月14日 20時53分50秒 | 奈村工務店情報
こんばんは~♪ 奈村工務店の近藤です

昨日書く事ができなかった「七五三」についてですが
今日はたっぷりと時間がありますので「小ネタ」として
お話しさせて頂きま~す♪

「七五三」の起源は、江戸時代の将軍徳川綱吉の子供
(徳松)の健康と成長を祈願したことが始まりなようです

発祥が江戸ですので、当然ですが関東地方のみの風習
だったのが昭和になって関西にも入ってきたようです

七五三と言えば「千歳飴」ですが、細く長く子供の成長を
願っての「七五三アイテムの一つ」として定番になってい
ますが、この「千歳飴」を開発したのが、大阪夏の陣(徳川
と豊臣の戦い)で豊臣家が滅亡したときに豊臣方について
いた「平野甚左衛門」という武将が、武士を廃業(リストラ?)
して、アメ屋さんになりまして「千歳飴」を大阪で開発して
江戸の浅草で販売したのが発祥らしいです

この「平野甚左衛門」という武将ですが、大阪夏の陣の豊臣
方の主要メンバーにも名前が出てこないのであんまり有名な
武将でなかったのかも?
一説には織田信長に「尾張津島の」とアダ名を付けら
れたぐらいの武将なので(豊臣秀吉も信長にサルとアダ名を
付けられていますし)知る人ぞ知る?武将だったのかも知れ
ませんね

関東発祥の七五三(徳川)と関西発祥の千歳飴(豊臣)が、時
を経て仲良くマッチングしているのも歴史の面白いところです




本日の現場状況~♪




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注文住宅 T口様邸の外構お打合せ風景~♪

2011年11月13日 23時27分04秒 | 奈村工務店情報
こんばんは~♪ 奈村工務店の近藤です

もうすぐ、11月15日の七五三ですね♪

今日は七五三ネタでブログを書こうと思っておりましたが
もうすぐ日付が変わってしまい・・・本日の現場状況が
お知らせできなくなりそうなので 七五三ネタは次回に
させて頂こうと思います・・・


≪本日の現場状況~♪≫















































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(*^_^*) 久々の晴天で~す♪

2011年11月12日 12時00分54秒 | 奈村工務店情報
こんにちは~♪ 奈村工務店の近藤です

本日は、久しぶりの晴天となりました~

本日のエターナル京田辺分譲地状況を致します




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エターナル東倉治F号地近況報告~♪♪

2011年11月11日 22時36分49秒 | 奈村工務店情報
奈村工務店の平井です
こんばんは~

ついこの間まで
11月とは思えない暖かさが続いていましたのに、
最近はぐぐっと寒くなりましたね

皆様風邪をひかないように、
暖かくしてお出かけください


本日はエターナル東倉治F号地K戸様邸近況報告で~す

まず、11月7日(月)の工事状況です               




電気屋さんが配線工事中です

              


床下収納庫の部分です

                      

こちらが点検口になります      

2Fの階段を上ったところにある大きな窓です



次に、11月8日(火)の工事状況です            


この日は断熱材が入りました~

   


2Fです





                                 




また、床暖房のシートが入りました~





そして、本日11月11日(金)の工事状況です            


大工さんが階段施工中です      





  


                   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒くなってまいりました・・・早くも私はコタツムリ状態~♪

2011年11月11日 19時55分18秒 | 奈村工務店情報
こんばんは~♪ 奈村工務店の近藤です

11月半ばとなりまして、だんだんと寒い日が増えて
まいりました・・・

我が家では、早くも電気コタツが出動?しまして寒さ
をしのいでおります

普通は、コタツには足を入れるだけなんですが、私
は、体ごとすっぽりと潜り込みまして頭だけを出すと
いった「コタツムリ(カタツムリ)状態」になってしまい
ます(家族にはヒンシュクをかっていますが・・・

コタツムリ状態ですと体全体がポカポカ温かくなって
つい、ウトウトとしてしまい・・・

いつも気がつけば朝になってしまっています
先週これで風邪をひいてしまいました・・・反省!


コタツはお部屋全体を暖めるエアコンやストーブと違
って、スポット暖房器具なので家族が一ヶ所に集まっ
て暖をとれるので省エネ効果もあるそうです
(コタツを囲んで家族だんらんコミュニケーション効果も?)

こんな便利で心も?体も温まる『電気コタツの起源』を
ご存じでしょうか?

コタツの起源は室町時代にさかのぼるのですが、当時
は熱源に「炭」を使った「掘りごたつ」みたいなものだった
みたいです 「電気コタツ」は、昭和30年代に東芝の
社員(技術者)の方が、そば屋さんに行ったときに何故
か天井付近が暖かいので、そば屋さん聞いてみたら、2階
に「掘りごたつ」があってその熱が天井から伝わってきて
いることがわかったそうです 

当時は「コタツの中の熱源はコタツの中の下!」が定番
だったのを、現在のスタンダードであるコタツの天板の裏
に取り付けることをこの時ヒラメイタそうです

この東芝の社員さんが、その時にそば屋さんに行っていな
かったら、今の「電気コタツ」の形はなかったのかも知れま
せんね



  『今週の現場状況~♪』





























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする