nancy-yo

吹屋ベンガラ

岡山県高梁(たかはし)市はかつて弁柄で栄えた街だそうで、今は吹屋べんがら村として保存地区になっています。



幕末頃から明治時代にかけては、銅鉱とともに硫化鉄鉱石を酸化・還元させて人造的に製造したベンガラ(酸化第二鉄)における日本唯一の巨大産地として繁栄を極めたそうです。


炭坑は国の仕事で、算出された銅は国の物となり、副産物として出たものを酸化鉄として加工して、それによってこの地方は多くの富を得たそうです。


ベンガラは主に美術工芸用の磁器の絵付け・漆器、神社仏閣のベンガラ外壁塗装に多用されました。


その品質の良さでほぼ独占企業だったそうです。


最盛期には銅山で働く従業員数が1200人にのぼり、片山家や広兼家など多くの長者?が栄えました。




ラフォーレ吹屋のホテルから歩いてすぐのところは、当時の面影を残す保存地区になっています。





当時の雰囲気の郵便局です。




お土産物屋さんには、べんがらで染めた作品が多くあります。

べんがらは自然のUVカット効果もあるそうです。





べんがらの資料館もあり、いっぱいいっぱい勉強しましたよ。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ノンジャンル」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事