兼業農家や年金農家がいるから農産物の価格が低迷して困る。と耳にする事が有ります。僕はこの考えは間違っていると思います。
そのように言う人は、兼業農家や年金農家でも出来るレベルの付加価値やパフォーマンスしか出せていない事が問題なのです。
特に規模拡大する時にはこの点でキチンと自分の経営をチェックする必要が有ります。
規模拡大ありきの、政府関係者・有識者・マスコミはこの点を論じる事はありません。そればかりか小規模農家は邪魔扱いです。こういう議論が後継者問題と労働力不足をおこし、農業の衰退を加速してきたのです。
何度も話しているように大規模経営がダメだと言っているのではありません。地理的に可能で優秀な経営力があり、補助に頼らない経営ができるのなら、規模の拡大は正しいと思います。
私が危惧しているのは、日本の食糧安保も農業に課されたミッションなので、それを達成するためには大中小問わず、半農半Xでも良いから食糧生産を行ってほしいという、現実的な議論が皆無であることです。