- ミューザ川崎 2F・P・2-12・3000円
-
指揮:ジョナサン・ノット
シェーンベルク1874-1951:5つの管弦楽曲 op.16/1909/1912初演
1予感‣2過ぎ去りしこと・3色彩・4急展回・5オブリガート・レチタティーヴォ
・正直、聴いていて??2曲目の音彩がタケミツさんが突然、浮かんだり・・後は??でした(笑)
5つの管弦楽曲 (シェーンベルク) - Wikipediaこの作品は、ベルクの『管弦楽のための3つの小品』や、ヴェーベルンの『管弦楽のための6つの小品』、ホルストの組曲『惑星』などに影響を与えた。歴史的に重要なのは第3曲(「色彩」)で、音響作曲法の最初の例の一つであり、作曲科のアナリーゼの課題によく使われる。現代音楽の管弦楽書法の先駆的な例である。初演はロンドンにおいて1912年9月3日に、
ウェーベルン1883-1945:パッサカリア1908/初演
・此方の曲が、耳ざわりがよく・・楽しく聴けました、
何れにしろ、繰り返し聴き、慣れればより良さが解るかも。
ブルックナー1824-1896:交響曲 第2番 ハ短調1871-72・1873初演・2稿1894
1モデラート 2スケルツォ 3アンダテ 4フィナーレ
聴きながら書き込みですが・・音が消え‥又音楽が拡大し・・繰り返しの音型が・・終楽章へ 壮大な音波動が・・休符に・・大きな、深い呼吸が、ユックリ吐く・・音楽の緩急、音の拡大、縮小が・・意識呼吸に通じ、音楽を聴きながら、健康増大音楽と感じる事が、・・長い曲でも、飽きない音楽ですね
私は3楽章が・・グサリ刺さりましたが、最近は音型が静かなメロディラインが好みです ノット指揮 オケの演奏力に驚嘆です。在京オケでは最高のコンビと思います、
Schönberg: 5 Pieces for Orchestra, Doráti & LSO (1962) シェーンベルク 5つの管弦楽曲 ドラティ
Anton Webern : Passacaille pour orchestre (Orchestre national de France / Emmanuel Krivine)
ライヴ★ブルックナー:交響曲第2番(ブロムシュテット指揮:ゲヴァントハウス管)
エディタ・グルベローヴァが 亡くなった、今日下記から知る、私は生聴きは二度ほどですが、素晴らしい歌唱に感動した ご冥福をお祈り申し上げます。
【追悼】コロラトゥーラの女王 エディタ・グルベローヴァ(1946年12月23日 - 2021年10月18日) - TOWER RECORDS ONLINE
エディタ・グルべローヴァ・オペラアリアの夕べ
グルベローヴァさん死去・・・死因は : オペラ界のバラドルユミユミの桃色人生
新 起承転々 漂流篇 vol.57 砂浜の道 : NBS News ウェブマガジン
川崎市内 コロナ感染減少・・300人前後で横ばいが・・
総数 0歳 1~4歳 5~9歳 10~19歳 20~29歳 30~39歳 40~49歳
308 人 2 13 19 42 47 45 54
50~59歳 60~64歳 65~69歳 70~79歳 80~89歳 90歳以上
44 10 12 12 5 3