直列☆ちょこれいつ

最近は神社や神道などの古い文書の解読をしています。
研究のまとめはカテゴリ『自作本』から。

問子&答子 46話

2012年01月13日 | とーこ とーこ
●自作パソコンは自作?


自作パソコンってさあ……
『自作』って言うけど、作ってないよね?

作ってるから『自作』なんだからねっ!



★ポイント

自作パソコンに関わるとたまに聞くのが
自作パソコンは『自作』じゃない、という中傷です。
どうしてかを訊くと、部品を組み合わせただけで
作っていないからということらしいです。

でも、作るとは一体なんなのでしょうか。

料理をする人は、普通自分で野菜を育てず、
調味料も作らず、買ってきたものを使います。
部品であるところの食材を切り、
買ってきただけの調味料を使い、
煮たり焼いたりなどして料理にします。
何一つ自分で作っていませんが、
これは料理を作ったことになるのでしょうか?

チョコの材料を買ってきて、チョコレートにした場合、
それは手作りチョコになるのでしょうか?
チョコとして売っているものを買ってきて、
湯煎して溶かして形を変えたものは、
手作りチョコになるでしょうか、ならないでしょうか?

こどもがつみきを組み合わせて家の形にした場合、
それは『つみきで家を作った』のでしょうか、違うでしょうか?

時計の部品を買ってきて組み合わせて時計にして売る時計職人は、
時計を作っているのでしょうか、作っていないのでしょうか?

外国で安く作らせた部品を日本に仕入れ、
日本で組み立てただけで『日本製』として売られている車は
本当に日本製なのでしょうか?
部品すら日本で作られていないのですから、
日本製と言ってはいけないのでしょうか?


そういったもろもろを考えていくとわかるかもしれませんが、
個人的には『それでないもの』を『それにする』という行為は
『作る』という動詞で表されるものだと思います。

たとえば、『それ自体料理でない食材』を
『料理にする』という行為は、
『料理を作る』と表せると思うのです。

それと同じことで、『それ自体がパソコンではない部品』を
組み合わせて『パソコンにする』というのは
『パソコンを作る』ということになると思うのです。

実際のところ、自作パソコンが自作ではないと思う人は、
パソコンのことをよく知らない人ばかりでしょう。
そういう人に、じゃあ部品を選んで組み立てて、
パソコンとして使えるようにしてみてと言っても、
まず間違いなく作れません。

なぜか。

それは、パソコンの部品にはいろいろ種類があり、
汎用部品とは言ってもそれぞれに対応するものを
選ぶ必要がまずあるからです。

次に、パソコンはパソコンの形をしていればパソコン、
というわけではありません。
自作パソコンを作る人は、組み上げたマシンを
パソコンとして動作をさせることまでできます。
パソコン本体をパソコンにするというのは、
OSのインストールや、各機器のドライバの
インストールまで含みます。
料理で言えば、切った材料を正しく調理し、
味付けもできるということです。

『機械を組み合わせただけの箱』は『パソコン』ではありません。
正しいハードの組み合わせの上に、
ソフトを正しく入れてはじめて『パソコン』になるのです。

そんな行為すべてを『作っていない』というのであれば、
この世界に『作る』という行為は
ほとんど存在しなくなってしまいます。

ですから『自作』パソコンは、パソコンを作っていると
言ってしまっていいと、わたしは考えるのです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レビュー:歌舞伎狂言煎餅 | トップ | トリックスターR 2012年01月... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

とーこ とーこ」カテゴリの最新記事