直列☆ちょこれいつ

最近は神社や神道などの古い文書の解読をしています。
研究のまとめはカテゴリ『自作本』から。

自作ねんどろいどへの道1

2012年10月13日 | イラスト(他・趣味)


ねんどろいどが意外とかわいかったので、
俄然オリジナルのねんどろいどを作りたい気持ちが高まりました。

ほかの人はもともとのねんどろいどを削ったり溶かしたりして
改造しているようですが、わたしにはそんな技術はありません。
パテも使ったことはほとんどありません。

どこでどうするかと言えば、例によって石粉粘土です。
使いやすさでは、やはり使い慣れた石粉粘土にかなうものはないでしょう。

というわけで、元のねんどろいどの顔パーツの形を写し取って
乾燥させていたのですが、乾いたらサイズが変わりました。
石粉粘土での盛り付け方式は、サイズの決まったものには向きません。
乾燥してからの削り出し方式でなければ、サイズが狂います。

そんな苦労を経て、どうにか形をとることに成功しましたが、問題は後ろ頭です。
いちおう互換性を持たせたいと思うと、差し込む形に気を配る必要があります。

本来は薄い蹄鉄型のはめこみがありますが、
そんなのをつけたら強度が持たず、そこだけもげてしまいそうです。
そのため、別の形ではめこむようにしようと、いろいろ悩みました。
でも形はできたはずなのにどうしても同じ場所に行かず、
何度も失敗して、ようやく一応できました。

それを適当に耐水やすりで磨き、サフを塗ったのがこれです。


◆◆画像12-10-13◆◆



きちんとみがけば、顔パーツの交換はできるようになりそうです。
……ただし、ひとつごとに塗装とデカールが必要になりますけど。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ちぢむねんどちゃん | トップ | レビュー:キャラメルチョコ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

イラスト(他・趣味)」カテゴリの最新記事