平成29年9月25日(月) 単独 天気:曇り/霧 所要時間:6時間50分 距離:GPSにて計測=21.0km
【登った山】 八丁池 戸塚山(1360m) 万三郎岳(1405.6m) 一等三角点、基準点名:万城岳
--------------------------------------------------------------------------
しら橋09:35---水生地歩道入口09:51---林道横断10:24---八丁池11:24---白田峠12:03---戸塚峠12:26---戸塚山13:03
---片瀬峠13:11---万三郎岳13:28~13:46---戸塚峠14:30---白田峠14:52---八丁池15:22---しら橋16:25
--------------------------------------------------------------------------
水生地下に車を止め
しら橋を渡り本日もこの下り御幸歩道を上がっていきます。
この時期道沿いにはシロヨメナ(白嫁菜)がいたるところで咲き乱れています。
木漏れ日の中風も爽やかで気持がよい。
八丁池はそのまま通過し白田峠、戸塚峠、片瀬峠を越え万三郎岳を目指します。
白田峠を越え戸塚峠へやってきました。
この先からは急登が始まり200mほど登り込んで行きます。
登り込みの途中、北側に富士山を見ることができるのですが本日は黒い雲に覆われ見ることができませんでした。
登り込んで平坦地を少し進んでいくと「ヘビブナ」の案内標柱がが現われ北側に数十メートル進と曲がりくねったブナを見ることができます。
美味しそうに見えたので撮ってみましたが白いキノコはよく見かけます。
食べられるのでしょうか?
この葉っぱとても鮮やかに見えたので撮ってみましたが・・・ただの葉っぱ・・
戸塚山へやってきました。
更に北北東に進み
片瀬峠を通過し
急に霧がかかってきまして心象は低下しますが幻想的な雰囲気かな
まもなく万三郎岳へ
やってきました伊豆の最高峰「万三郎岳」へと
エネルギ補給をし
今辿ってきた道を引き返します。
少しアップしていきます。
霧がさ~っとかかっては消え(山は万三郎岳)
戸塚峠を少し過ぎると5本の足で立ち上がったヤマグルマの木が踏ん張っています。
(多分ヤマグルマの木だと思います)
尾根伝いに行くと白田山へ、本日は道なりに進んでいきます。
天城縦走路にあるヒメシャラの門
ここもスピードアップしていきますが
霧が濃くなったのでパシャ
室のある大ブナ通過
下り御幸歩道出発点へと戻ってきまして本日の山歩きを終了します。
今年中に天城山に行ってみたいなあと思ってます。
できれば、横浜マラソン参加で茅ケ崎の息子のところに行くんでそのついでにと考えていますが…
マラソン走った後にはちょっと無理かなあと思ってるところです。
で、天城山のコースをHPで参考にさせてもらってます。
挑戦したいなあと思ったのは、海抜0mからの挑戦、これいいですねえ。どうせ歩くならがっしりとと思った次第です。
でもこのコース結構距離ありそうだし、マラソンの翌日にはちょっとハードル高そうですね(*_*;
予定が入っていなければいつでもご案内しますよ。
0m海岸線から天城山を登り出発点への戻りは9~10時間ぐらい要します。
こちらに来ることがありましたらどの山でも結構ですの一緒に登りましょう。