賀茂の百山:三筋山
平成29年10月18日(水) 天気:晴れ メンバー:単独 所要時間:2:45 距離:GPS巨にて計測=8.6km
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
①大池入口13:00---②大池13:30---③小池13:50---④三筋山14:30---①出発点へ15:45
⑤~⑥は風力発電管理道路
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2017/10/18のログ 黄色線は風力発電の保守路
手術後21目、足ならしと術後の経過を見るため①大池入口から④三筋山に登り出発点へ戻るコースで試し歩きをしてみた。
距離は8.6km
風力発電が三筋山の稜線に設置されてからはあまり行かなくなったが
以前は散歩コースとしてよく歩いた。
大池への登りも違和感なく快調
スコリアの層がここでも見られます。
で、大池上から南南西側に見える景色、海岸線中央の円錐形の山は片瀬山、右上は天嶺山で奥には爪木崎が見えている。
こちらは西側風景、鉢の山右裾には太陽光発電のソーラパネルが並んでいた。
風車の風きり音が大気を振るわせている。
東側風景で今日は伊豆大島は見えません。
道路左側の赤ラインに沿って進んでいきます。
三方平、十郎左ェ門、猿山、登り尾山も見えている。
風力発電の増設でしょうか?強風の中工事をしていました。
鉢の山のソーラーパネルがよく見える。
こちらは三筋山山頂付近の塔ですが解体中?なのでしょうかね。
三筋山山頂から浅間山、稲取集落を見る。
今、ススキ祭りが行われており三筋山の中腹までマイクロバスで送迎され観光客が山頂目指して登ってきています。
この先から大峰山の尾根筋を下っていきます。
天城の峰峰
ススキが風になびく。
農家の方が茅を刈っていました。
ザワワ ザワワ
銀色のススキが風になびいてるイメージで登ってきましたが・・・時期が過ぎたんでしょう。
稜線上では風車が勢いよく回ってます。
中央のお椀形の山は高根山です。
須崎半島の突端爪木崎に浮かぶ爪木島
そう、鹿をたくさん見ました。
山栗がたくさん落ちていましたが実は見当たりません。
8.6kmを約3時間かけていてきましたが足に違和感ありませんでした。
この腫瘍はかなり前からあったのですが、あるきっかけを踏まえて摘出したのでした。
次回はもう少し負荷をかけて見よう。
よければ諸ノ沢山を水窪側から実行しよう。
そういった場所にも腫瘍ってできるんですねえ。
でも、摘出後の回復も順調そうだし良かったです。
ふくらはぎの大事なところだし、あまり無理しない方がいいかもしれないですね。
私は今日、検診で胃カメラでした。
歳とるといろんなところがくたびれてくるんですかねえ…
台風が来襲しそうです。お互い気を付けましょう。
畑(野菜)の成長具合はいかがですか。
特にオオカブの成長が気になります。わが方かろうじて「千枚漬け」用が確保できそうです。
近々、駅前あたりで一杯やりましょう。
この腫瘍は以前からあったもので最初は筋肉が盛り上がりで、山歩きの賜なんだと思っていたんです。
大きくなるにつれ変だなと!
良性の腫瘍だったのですが筋層内だったので摘出するのに少し時間がかかりました。
加齢するごとに”がた”がきていますが、継続は力なりで体力維持と健康には注意していきたいです。
今年はトマト、ナス、キュウリ、オクラが沢山なり夏野菜には困りませんでした。
先日大根と蕪の種まきをしましたが蕪はほぼ全滅です。
土が合わないのでしょうか?
一杯時ご講義してください。
それにしても以前の骨折の時と言い、今回と言い、不死身ですね。
歳とともに億劫になってきますが、私も頑張って歩かねばです。
三筋山は、四方の展望どれもが良いですね。
しかし、すすきのイベント中は入山料を取ると聞いてますが、
裏から廻れば大丈夫なのでしょうか?
前回の脱臼骨折も右足でした。
しかし思ったのは医学がさらなる進歩したと感じました。緩和ケアーがしっかりしており痛みを感じませんでした。
同室の胆石症を手術した方は翌日には歩いていました。
大池から三筋山に登り出発点へと戻ったのですが徴収はされませんでした。(徴収場所は細野入口なんでしょう)
入山料を徴収するなんて三筋山稜線歩道を歩く人にとっては迷惑千万です。
また、風車が勢いよく回っているととても恐怖を感じました。