登った山:地蔵山(345m )大平山(428.8m)谷津山(459.28m)
平成22年1月31日(日)晴れ kazu山 M山 所要時間:5時間11分 距離:10km
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
稲梓駅7:58---地蔵山9:27---大平山10:08---坂戸の峠10:30---谷津山分岐10:55---(昼食)お地蔵さん11:37
---高根白山神社13:00
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/87/956fedc81acb9a0a281088ef486c54d6.jpg)
箕作のお寺さんより竹林の尾根筋に入り込む。里山ならではの山道が所々に現れてきます。
地蔵山北側の尾根続きは急傾斜であるが東側に山道があった。大平山から北東に延びる尾根筋は天城山が良く見えるビューポイントです。
坂戸と稲梓の峠には宝暦4年のお地蔵さまが古の峠を物語っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/53/c54f74d3dce31438620cd3d846738b63.jpg)
地蔵山のお地蔵様の横に大きな夏ミカンの木があります。とても鮮やかな黄色の夏ミカンが生っていました。
ここからは下田湾、下田富士が見渡せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/77/8761145cef4be58763cbfd161185a0d3.jpg)
大平山の山頂です。周囲が見渡せきれいな山頂、水仙が三角点の横で咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/14/b1867d1bc73e41d88f46c8e65c97ec8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f7/6f076d42a07cc06046cf525808366e73.jpg)
水仙咲く大平山の三角点(UCODE)
点名 箕作村 種別等級 三等三角点 地形図 静岡-下田 緯度 34°44′12.7868 経度 138°56′47.9797 標高 428.77 m
所在地 静岡県下田市大字箕作字大平1360ー7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/39/d5563a6d0cd9704328b5897b028e8fa9.jpg)
稲梓の集落、落合浄水場も見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1b/590077a39b122415fa56c5636da75d2a.jpg)
先日辿った「須郷の山を駆け巡る」コースもよく見渡せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/37/abed53a6424c1d24bc055dfffc22bf29.jpg)
これから辿る谷津山から谷津峠の稜線が見渡せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/95/b79a00248567e4235de7b4e24e75e647.jpg)
大平山を越え東側へ250mほど来た地点から天城連山を眺めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7f/bcb597f9be2a1d61c0499f9a843b0b52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ab/63e6283072613d26a06eee79e65b2c69.jpg)
坂戸と稲梓の峠にあるお地蔵様です。○○名人の方は御存じでしょう。宝暦4年(1752年)とあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/01/1e3943e462e5113197e888bb8a25ead9.jpg)
415m地点から、今辿ってきた大平山を見る。所々に松の木が生えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/59/f01894978243bd2ea814a9821e1d99fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c7/e3c5235a6302bb0ec75f3d2b8ae53104.jpg)
左の矢印の地点は、高根白山神社の裏山へ通じる尾根筋の変針点です。
なのですが右の地形図に示すように実際には赤の細線(青線が正しいルート)を辿ったのです。以前266mを越え峠のお地蔵様へ降りるつもりが縄地
側の沢筋へ下降してしまったことがあります。今回も尾根を外してしまいました。
①の山頂から東南に変針し100mほど行った地点でさらに、南西に変針するのですが・・・かなり注意力を払ったのですが、外してしまいました。
そこでこのような場合①→②へ直線(真南)的に変針してみようかと思います。いつか検証してみます。
位置の確認にはGPSの威力は大したものです。星ー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/13/2f72d2627476378428ea8ba71fd9fbdb.jpg)
そして無事、高根白山神社へ下りることができました。
平成22年1月31日(日)晴れ kazu山 M山 所要時間:5時間11分 距離:10km
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
稲梓駅7:58---地蔵山9:27---大平山10:08---坂戸の峠10:30---谷津山分岐10:55---(昼食)お地蔵さん11:37
---高根白山神社13:00
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/87/956fedc81acb9a0a281088ef486c54d6.jpg)
箕作のお寺さんより竹林の尾根筋に入り込む。里山ならではの山道が所々に現れてきます。
地蔵山北側の尾根続きは急傾斜であるが東側に山道があった。大平山から北東に延びる尾根筋は天城山が良く見えるビューポイントです。
坂戸と稲梓の峠には宝暦4年のお地蔵さまが古の峠を物語っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/53/c54f74d3dce31438620cd3d846738b63.jpg)
地蔵山のお地蔵様の横に大きな夏ミカンの木があります。とても鮮やかな黄色の夏ミカンが生っていました。
ここからは下田湾、下田富士が見渡せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/77/8761145cef4be58763cbfd161185a0d3.jpg)
大平山の山頂です。周囲が見渡せきれいな山頂、水仙が三角点の横で咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/14/b1867d1bc73e41d88f46c8e65c97ec8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f7/6f076d42a07cc06046cf525808366e73.jpg)
水仙咲く大平山の三角点(UCODE)
点名 箕作村 種別等級 三等三角点 地形図 静岡-下田 緯度 34°44′12.7868 経度 138°56′47.9797 標高 428.77 m
所在地 静岡県下田市大字箕作字大平1360ー7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/39/d5563a6d0cd9704328b5897b028e8fa9.jpg)
稲梓の集落、落合浄水場も見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1b/590077a39b122415fa56c5636da75d2a.jpg)
先日辿った「須郷の山を駆け巡る」コースもよく見渡せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/37/abed53a6424c1d24bc055dfffc22bf29.jpg)
これから辿る谷津山から谷津峠の稜線が見渡せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/95/b79a00248567e4235de7b4e24e75e647.jpg)
大平山を越え東側へ250mほど来た地点から天城連山を眺めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7f/bcb597f9be2a1d61c0499f9a843b0b52.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ab/63e6283072613d26a06eee79e65b2c69.jpg)
坂戸と稲梓の峠にあるお地蔵様です。○○名人の方は御存じでしょう。宝暦4年(1752年)とあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/01/1e3943e462e5113197e888bb8a25ead9.jpg)
415m地点から、今辿ってきた大平山を見る。所々に松の木が生えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/59/f01894978243bd2ea814a9821e1d99fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c7/e3c5235a6302bb0ec75f3d2b8ae53104.jpg)
左の矢印の地点は、高根白山神社の裏山へ通じる尾根筋の変針点です。
なのですが右の地形図に示すように実際には赤の細線(青線が正しいルート)を辿ったのです。以前266mを越え峠のお地蔵様へ降りるつもりが縄地
側の沢筋へ下降してしまったことがあります。今回も尾根を外してしまいました。
①の山頂から東南に変針し100mほど行った地点でさらに、南西に変針するのですが・・・かなり注意力を払ったのですが、外してしまいました。
そこでこのような場合①→②へ直線(真南)的に変針してみようかと思います。いつか検証してみます。
位置の確認にはGPSの威力は大したものです。星ー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/13/2f72d2627476378428ea8ba71fd9fbdb.jpg)
そして無事、高根白山神社へ下りることができました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます