伊豆(南豆のやま)

主に伊豆の山や静岡県内の山々を紹介。「静岡の百山」完登、「賀茂の百山」選定、「海抜0m~天城山~海抜0m」百登完登

奥秩父(燕山・古札山・水晶山・雁坂嶺・東破風山・破風山 / 雁峠・雁坂峠)

2016年11月19日 19時25分55秒 | 山梨の山

山梨百名山:破風山・雁坂嶺

平成28年11月6日(日) 天候:晴 メンバー:単独 所要時間:9時間01分 距離:GPSにて計測=

登った山燕山(2004m)古札山(2112.3m)水晶山(2158m)雁坂嶺(2289.4m)東破風山(2178.2m)破風山(2317.8m)

 峠越え:雁峠 雁坂峠(日本三大峠

-------------------------------------------------------------------------------------------------------

みとみ道の駅05:43---雁峠入口06:03---林道終点07:50---水場08:19---雁峠08:33---

燕山09:16---古札山10:03---水晶山10:33---雁坂トンネル上---雁坂小屋11:06---雁坂峠11:41

---雁坂嶺12:23---東破風山三角点13:07---東破風山13:24---破風山13:50---破風山避難小屋14:44

------------------------------------------------------------------------------------------------------- 

みとみ道の駅から雁峠→雁坂峠→破風山→破不山避難小屋までのログ

みとみの道の駅を出発し国道140号線を南下、広瀬から雁峠へ続く林道をひたすら進んで行きます。

谷渡川の両岸は紅葉真っ盛り!

川のせせらぎ天気もよく快調に進んでいきます。

林道は何ヶ所か分岐点がありますが、薄くなったペイントの矢印や山梨市観光課が設置した標識が所々にあり問題なく進んでいきます。

何ヶ所か渡渉を繰り返し林道を終え山道を進んでいきますが、ピンクテープが見える範囲に結ばれていて難なく峠下へやって来ました。

雁峠手前には窪地から湧く水場があり顔を洗い喉を潤しまして

雁峠へとやって来ました。

東側に見えている尖った頂きが笠取山で、東へ東へと進むと東京都で一番高い山→雲取山へ辿り着くのです。

いつか、縦走してみたいと思っているんですが・・・ね。

峠は風もなく小休止

朝食をとり目の前に見えている高みへ登り込んで西へ変針して行きます。

振り向けば、尖った笠取山の頂きが目線の高さになって見えています。

登りあがった最初のピークが燕山(つばくらやま)2004mです。

更に緩やかに北西へ進むと笹原の稜線上から真南に富士山がどで~んとごあいさつ、その右側には毛無山も見えています。

天気良く富士山や南アルプスの山々が見えて足取り軽く最高ですよ。

北側へ目を移すと、両神山も見えているではありませんか。

感嘆しきりの稜線歩きになりました。

こんな感じでしてピクニック気分

南アルプスの山々は雪を被っていました

山歩きの喜びを味わいながら進んでいきます。

山梨県側は笹原(山火事の森林破壊後風のあたる部分に成立した草原だそう)でとても気持ちがよい。

古札山へやって来ました。

古札山の三角点は二等三角点で基準点名は釜川村

水晶山2158mのピークを越え、雁坂小屋に寄って行きますが、この地中深くに雁坂トンネルが貫通しているんだ~なんて思いながく。

小屋へ寄って行くのは、山バッジの購入と遠い居酒屋の様子を拝見したかったんです。

雁坂小屋からは北側の色々な山が見えるそうですがその案内がとてもユニークでしたのでこの次に紹介しましょう。

雁坂小屋を後にし雁坂峠へとやって来ました。ここからみとみの道の駅へ下ることもでき皆さん休憩していました。

この峠は、日本三大峠とのこと。

1 が針ノ木峠 2 が三伏峠 3 がここ雁坂峠らしい。

それでは、目の前に見えている山を今から越えて行きましょう

細い木々の立ち枯れが目立ってきました。

良く見ると眼下には広瀬湖が、そして遠く富士山が見えています。

北八ヶ岳では立ち枯れた木々を縞枯れといってましたが原因は酸性雨とか?原因は不明だと聞いたような

目の前にある尾根伝いの端が破風山で、その奥中央の山が木賊山【(とくさやま)木がなんで「と」って読むんかいな?】で、

こんもりしたピークが甲武信ヶ岳、右側は埼玉県で一番高い山の三宝山になります。

雁坂嶺

それにしても凄いな、立ち枯れの木

破風山山頂

破風山山頂から西側へ少し進むと、本日泊る避難小屋が見えてきました。

破風山から250mほど下って避難小屋へ到着ですが、本日は寒そう~

そして怖そうな予感~ ・・・・一人か二人ぐらい利用者がいるだろうと思っていたんですが独り占めの避難小屋でした。

で、ストーブがあったのですが今回マッチもガスコンロも重量軽減するため持参してこなかったのでした。

2日目へと続く

 

 

 

 

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 七五三 | トップ | 奥秩父(甲武信ヶ岳・三宝山... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
完全縦走 (M)
2016-11-23 08:29:51
雲取山から金峰山をいっきに完全縦走したいと思っているんですが、縦走となると車の回収をどうしようとか電車ならどうしようとか考えてしまいます。
しかし歩けるうちに叶えたいと思っています。

土間に脱いだ靴が凍ってしまうほどの寒さですか。
寒さに弱い私は身震いしてしまいました。
返信する
避難小屋泊まり (inada)
2016-11-22 22:33:30
奥秩父の縦走路には避難小屋が幾つかあって、私も何か所かで利用しましたが、殆ど一人で怖い夜を過ごしました。酒を食らって寝てしまいましたが。
冬に泊まった時に土間に脱いだ靴の皮が翌朝凍っていて、足入れに苦労したことを覚えています。遠い昔の話です。
返信する

コメントを投稿

山梨の山」カテゴリの最新記事