8月12日のブログのタイトルは「京都の大原に行った気分に」
檀れいさんが大原を紹介してくれたテレビ番組をブログに書いた
三千院しか行ったことがなかったので、是非ほかのお寺も行きたいと思った
大原の里の風景。北山杉が美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2d/711ac2a8aee96494cf68e3b147133742.jpg?1633355766)
駐車場から寂光院までの道すがら
「大原女の小径」という標識が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a6/e18052c8e268e922e91254b12c14fd95.jpg?1633356023)
またあった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b3/cf2126675ff7ac5fbc7a1f27d4c4f0f4.jpg?1633355900)
寂光院に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/85/3baa2a606f8da1742c44e3abfb790613.jpg?1633355900)
アマビエが古臭く感じられる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6b/5e5061214ff9ea30948ab8e866c98678.jpg?1633355901)
寂光院は、なんとあの聖徳太子が594年に御父・用明天皇の菩提を弔うために創建されたと言われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b3/cf2126675ff7ac5fbc7a1f27d4c4f0f4.jpg?1633355900)
寂光院に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/85/3baa2a606f8da1742c44e3abfb790613.jpg?1633355900)
アマビエが古臭く感じられる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6b/5e5061214ff9ea30948ab8e866c98678.jpg?1633355901)
寂光院は、なんとあの聖徳太子が594年に御父・用明天皇の菩提を弔うために創建されたと言われている。
建礼門院徳子は、ここで壇ノ浦で滅亡した平家一門と我が子安徳天皇の菩提を弔い、終生この地で過ごされたと伝えられている。
檀れいさんの番組では、悲劇が語られていた。壇ノ浦で安徳天皇が入水した後、建礼門院徳子も海に飛び込んだ。ところが源氏によって長い髪の毛を熊手のようなものに引っかけ、海から引き上げられたそうだ。
本堂。意外と小さい。堂内は撮影禁止
平成12年に本堂が放火され、木造地蔵菩薩立像が焼損するという火災が発生した
現在の本堂は再建されたもの
焼け焦げた菩薩像は非公開だったが、中に入っていた小さな仏像は宝物殿で見ることができた。no photo❌
菩薩像の中には、200〜300の小さな仏像が入っていたそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a3/4cffb06984ac2b64182c5f0e8a2ae6cb.jpg?1633355903)
お庭の苔が美しい。小さなお地蔵さんに心が癒される
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d3/f78aa92af9b2d8ab46478c65fb5e21cd.jpg?1633355903)
屋根の苔も美しかった。よく手入れされている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/14/434e1c8b77f543aa7a4f0c750a81ec4b.jpg?1633355903)
三千院の駐車場から三千院まで歩く。道に迷いそうになったが、このお地蔵さんが道案内をしてくれた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/da/875a94d94cbb5a4bea840985c406a167.jpg?1633358105)
またまた「大原女の小径」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d6/f927c40111baafb55b08321d848d5df0.jpg?1633358105)
川沿いの道を上って、三千院に向かう
涼しげな水の音をお聞きください
三千院に到着
986年に源信が父母の菩提のために建立したと伝えられている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/50/f649ee660cfe0db16e377f07166b514f.jpg?1633358812)
聚碧園(しゅうへきえん)
緑が集まっている
金森宗和の修築と伝えられている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/98/619d720a98f089e20d8a84005e809bbb.jpg?1633358812)
三千院と言えば、このショット
紅葉の頃や雪の日は特に美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/23/5dfec93364f6ef544c8aa7dfebd8c18a.jpg?1633358812)
わらべ地蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e7/033b903ce7b605fdda98039402edca5a.jpg?1633358812)
最後に訪れたのは宝泉院
額縁庭園
柱と柱の空間を額縁に見立てる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3b/a0552c6227fc024ef3e51564d76b2556.jpg?1633359634)
動画もご覧ください
水琴窟
竹に耳を当てると、思ったより大きなきれいな音がした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/86/557d079b3b5859931df7d11468151c20.jpg?1633359634)
こんな愉快なお顔のお地蔵さんも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ff/305e03a781a0cd68e919d1842832ab53.jpg?1633359634)
こんなところにお不動さんが!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/77/a60252ac63901963c8224673fe90a04b.jpg?1633359634)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/86/557d079b3b5859931df7d11468151c20.jpg?1633359634)
こんな愉快なお顔のお地蔵さんも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ff/305e03a781a0cd68e919d1842832ab53.jpg?1633359634)
こんなところにお不動さんが!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/77/a60252ac63901963c8224673fe90a04b.jpg?1633359634)
今日の京都の最高気温は32度
10月の真夏日に8995歩、歩いた👣
今朝の毎日新聞に「東京放置食堂」評が掲載されていた
このドラマは9月16日のブログに紹介した
このドラマを観ると私も「かもめ食堂」を思い出してしまう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d0/fee2c3e3f07f42baa8c34d88f50349c8.jpg?1633360254)