日々是好日

1月17日(火)近所をお散歩

朝食


DMM英会話は北斎の浮世絵が3Dの1810ピースのレゴになった話題。ヨーロッパ、北米では1月1日に100ドルで販売が開始されたそうだ。日本では2月1日より。


午後、ライフに食品を買いに行ったが、書籍売り場でこんな本を買ってしまった。作品が可愛いし、ハサミやノリを使わなくても作れるものばかり。


帰宅してから、ダルマを作ってみた。


ライフに行ったついでに、近所を散歩。阿倍野高校の裏門から帰る生徒たち。私が勤務していた頃は、裏門は使わせなかった。裏門から地下鉄の駅まで5分もかからない。当時は自転車通学の生徒が多かった。学区がなくなってから、電車通学の生徒が多くなった。通学に便利だから阿倍野高校の偏差値が上がったそうだ。それにしても20年前の学校は、いろいろ管理が厳しかったな。


正門の方にまわる。♪さざんか、さざんか、咲いた道♪


これが正門。校舎がずいぶん、古くなった。


柵の間から写した運動場の写真。ここで熱気球の中にプロパンガスの火を入れて、気球を温めたことがある。危ないから、絶対に生徒にやらせてはいけないと言われたが、担任の私も怖くてたまらなかった。


48期生の生徒が住職をしているお寺。


『ミサイル持って、いつでも戦争始める国になるのか。友好・共存外交を第一として平和を守る国となるのか』
いいことを書いてくれている。高校時代はロックバンドのボーカリストだった。


お庭の水仙が何本か倒れていたので、摘んで活けてみた。


夕食後、


書道教室に行って、提出する作品を選んでもらった。漢字は草書が選ばれた。『桂』は大き過ぎたが、全体にのびのび書けている、と言われた。


このブログは翌日(1/18)に書いている。なぜならこのドラマ『夕ぐれに、手をつなぐ』が面白かったので、最後まで観てしまったから。脚本は北川悦吏子。広瀬すずと永瀬廉の顔を観ているだけで幸せな気分になる☺️







コメント一覧

naoko216
背の低い山茶花、かわいいでしょう? 勤めていた頃は、気が付きませんでした。花を見る余裕がなかったのでしょう。
彼は、パーカーのフードを詰め襟から出して、怖い体育の先生によく叱られていました。少々、反骨精神のある生徒の方が、社会に出てからしっかりした人生を歩んでいるように思います。
1-102popra
山茶花こんな風に並ぶ道、なかなかないです、かわいくて楽しいですね🎵
水仙の生け方素敵です☺️
元バンドマン?の住職さんなんていうとカッコいいですね😃
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る