
映画「ラストゲーム最後の早慶戦」の試写会でした。
昭和の戦時中を伝える感動の映画。
実は去年、「現代の早慶戦」を観にいきましたが、
設備の整ったナゴヤドームでの試合で、
ハンカチ王子が出るとか出ないとか・・・
とてもミーハーな気持ちだったりしました
その早慶戦に実はこんな歴史があったとは・・・

今までも学生に赤紙が来る映画を観てきましたが、
とても現実に近い生々しい映画でした。

「学生野球というのは、試合のためにやるのではなく
練習を通して成長するためにある」
「出兵する学生たちに最後のはなむけに早慶戦を」


1番印象的なのは・・・
慶応塾長役で実際、慶応義塾卒業の石坂浩二と
早稲田野球部顧問役の榎本明のやり取り。
名優同士の熱の入った演技には、鳥肌が立ちました。

早慶戦は在学生から先輩部員まで盛り上がりますが、
慶応早稲田の諸先輩にとって思いの詰まった位置に
早慶戦があるとは、思ってもみませんでした。

互いの校歌を歌うこと・・・
「敵ながら天晴れ」あるいは「同期の桜」的な意味?
早稲田、慶応、どちらの卒業でもない私には、
この2校独特の感情がうらやましくもあります。

監督は岐阜県出身の神山征二郎。
彼らしいヒューマニズムあふれる作品です。

今日の試写会に、当時、早稲田大学の野球部員で、
満州に出征していた「森武雄さん」がいましたが、
ぜひこのまま、戦争の時代のことを生き字引として
語っていただきたいと思いました。
おまけ

この映画マドンナ役は「若杉トモ子さん」
同じ若杉さんとしては、嬉しい限りでした

映画「ラストゲーム最後の早慶戦」ホームページはこちら
昭和の戦時中を伝える感動の映画。
実は去年、「現代の早慶戦」を観にいきましたが、
設備の整ったナゴヤドームでの試合で、
ハンカチ王子が出るとか出ないとか・・・
とてもミーハーな気持ちだったりしました

その早慶戦に実はこんな歴史があったとは・・・


今までも学生に赤紙が来る映画を観てきましたが、
とても現実に近い生々しい映画でした。

「学生野球というのは、試合のためにやるのではなく
練習を通して成長するためにある」
「出兵する学生たちに最後のはなむけに早慶戦を」


1番印象的なのは・・・
慶応塾長役で実際、慶応義塾卒業の石坂浩二と
早稲田野球部顧問役の榎本明のやり取り。
名優同士の熱の入った演技には、鳥肌が立ちました。

早慶戦は在学生から先輩部員まで盛り上がりますが、
慶応早稲田の諸先輩にとって思いの詰まった位置に
早慶戦があるとは、思ってもみませんでした。

互いの校歌を歌うこと・・・
「敵ながら天晴れ」あるいは「同期の桜」的な意味?
早稲田、慶応、どちらの卒業でもない私には、
この2校独特の感情がうらやましくもあります。

監督は岐阜県出身の神山征二郎。
彼らしいヒューマニズムあふれる作品です。

今日の試写会に、当時、早稲田大学の野球部員で、
満州に出征していた「森武雄さん」がいましたが、
ぜひこのまま、戦争の時代のことを生き字引として
語っていただきたいと思いました。



この映画マドンナ役は「若杉トモ子さん」
同じ若杉さんとしては、嬉しい限りでした


映画「ラストゲーム最後の早慶戦」ホームページはこちら
同じ「若杉」つながりの
陶芸家「若杉直美」さんと
「直球勝負」で
マッチング~♪
してくださ~い(笑)
上下関係の大切さだったように思います。
この映画のような時代背景だったら、もっと人生観が変わる
と思いますね。平和な時代に楽しく野球ができて、つくづく
恵まれていたんだなあ~と、実感できそうな作品ですね。