先ほどの続きです。
親切な常連マダムと出会った観察舎に戻りました。
マダムをはじめ、たくさんのカメラマンが陣取ってたのですが、誰もいなくなってましたよ
でも、シギの仲間がたくさんいました。
セイタカシギのモデルウォーク
足の青い 『アオアシシギ』 (・・・・・・たぶん)
足の黄色い 『キアシシギ』 (・・・・・・たぶん)
じゃぁ、この鳥さんは????
顔は上の写真の鳥さんに似てますが、脚が黄色いのね・・・・
バードウォッチング初心者のわたくしには詳しく解かりませ~ん
怪鳥 『ササゴイ』 さん
まるで恐竜だな・・・・
目の前をヘコヘコ歩いてきたのは、くちばしの長~い 『ホウロクシギ』 さんです。
やっと出会えましたよ~
ココでは、目の前をカワセミ君が横切ったり、遠くのほうにはゴイサギらしき姿も見えました。
写真は失敗しましたが とても楽しめましたよー
あれほどいたカメラマンはどこいっちゃったんだろ・・・・
帰りに海沿いの遊歩道で 『ウミネコ』 に出会いました。
コッチは、『セグロカモメ』 だと思います。
両者の違いは、『脚の色』 だそうですよ。
この日もとても楽しい一日でした。
おしまい
一度カメラの被写体として鳥さん撮影すると楽しさが分かると思いますよ。
まずは身近な鳥さんを撮ってみてください。
シギ類は常連さんに訊くと親切に教えてくれたりもしますが、種類が多すぎて見分け方が解からないです。
わが家の周辺では、サギが田んぼで捕食しているのを見かけます。
が、カメラを向けたことはありませんでした(^^;
大した望遠レンズはありませんが、一度トライしてみようかなぁ。
ネットで調べたいろんな場所を訪れて、常連鳥撮りさんから情報を聞き出す。
情報を頼りに見たこと無い鳥さんをゲット(撮影)してコレクションする・・・・ね?
見たこと無い鳥さんを見付ける度にドキドキしますよ♪
常連さんのポイントは別に有るのかな?
ココの公園も鳥さん達が全然観察できない日もありました。
この日はホントにたくさんの生き物に会えてとても楽しかったです。
わたくしはこの日に出会った鳥さんの中でササゴイさんにハマりました~(笑)。
まさに珍鳥、怪鳥でしたよ。
オオタカの若様もいずこに・・
カワセミ君もすねて出てこないし・・
モサゴは餌がなく現れず・・
シギ類も姿がありませんです(泣き)
『ホウロクシギ』ってのは凄いくちばししてますね。
足の長さより長いのでは。
これだけ長いと思ったところにくちばし行くのかな、