小降りになってもずっと降っていたような
ご無沙汰しております。
相変わらず、更新が滞りがちなブログの管理人です。
アイソトープ治療から1ヶ月半というところですが、ここのところ以前にも増してお疲れ気味です。
最近では、ただ歩いているだけで息が切れる始末。
理由は、だいたい見当がついていて、ひとつはこの間バセドウの甲状腺ホルモン値が高かったから…。
アイソトープ治療のため事前に中止していた抗甲状腺ホルモン剤も無事再開しけれど、量が少なかったみたいですね。(その場で増量となったけれど、それもまだ効いていない模様。)
もうひとつは、貧血です。
やっぱり、リウマチには貧血はつきもので、以前も貧血で鉄剤が出て十分に貯鉄ができたところで一旦中止となったけど、その後の検査のたびに「徐々に鉄が減っているな、このままではまた貧血になりそうだ」とは思っていたけれど、この間のバセドウの検査のときに軽い貧血と判明。(血液一般検査はどこでもするからね。)
通りで、息が切れるはずです。 で、疲れやすいと…。
さて、みんささんは既にお気づきでしょうか、近年やたらと月曜日の休日が多いのを。
土日が休日となる週休2日制となって久しいが、月曜日も休日となり3連休も珍しくなくなりました。
それもこれも、振替休日制度とハッピーマンデー制度ができたためです。
ここでおさらい。 振替休日とは。
『国民の祝日が日曜日に当たるときは、最も近い国民の祝日でない日を休日とする』とのことで、1973年にできた制度。
大概は、月曜日が休日となりますが、例外として5月4日(みどりの日)が日曜日の場合のみ5日もこどもの日で祝日なので、6日の火曜日が振替休日となる。 調度来年がこれにあたる。
現況ではこの一日のみ。
そしてハッピーマンデー制度とは。
もともとあった国民の祝日を当該月の第2あるいは第3月曜日と定めたもの。
成人の日 1月15日→ 1月の第2月曜日
海の日 7月20日→ 7月の第3月曜日
敬老の日 9月15日→ 9月の第3月曜日
体育の日 10月10日→10月の第2月曜日
あとの祝日は、変更することが難しいとのことで、いまのところはこの4日間のみ。
こちらは2000年からの制度なので、年によって成人の日や体育の日が変わるので、戸惑う人もまだ居るのでは?
このハッピーマンデー制度で、急に月曜日の休日が増えた気がします。
国会議員の人気取りのためと、月曜日を休日とすることで3連休が多くなり、国民の消費に一役買って経済効果を狙った側面も見え隠れする制度ね。
もともとあった国民の祝日をわざわざ月曜日にしなくっても…。
今のなっちにとっては大変迷惑なことです。
なんで、月曜日ばかりを休日としたがるのか
3連休なら金曜日だっていいじゃない(まっ、土曜日が休日じゃないケースもあるとは思うけど…。)
これ以上、月曜日の休日が増えたら許さないどーーー。(* ` ( 0 0 ) ´ *)-3ブヒー!!
なぜ、なっちは怒っているか
月曜日は、なっちの通院となっち母の通院が重なるから、休日は困るのです。
なっちの通院で2病院2科、なっち母の通院で1病院1科があるので、月曜日の休日が重なる月はやりくりが大変なんです。
月曜日担当の先生が多いのよね。
翌火曜日には、別途なっちの通院が1病院2科のダブルヘッダーであったりするし、この前日に遠く離れた病院をふたつも掛け持ちする体力が今のなっちには有りませ~~~ん。
今は、帰宅後ばたんきゅーで眠れる立場じゃないから、ゆとりを持ってスケジュールを立てたいのよね。
まっ、そもそもは、なっちの体力の無さの問題かもしないけど、今のなっちには迷惑でしかないハッピーマンデー制度って。
願わくは、これ以上の月曜日の休日が増えないことを祈るのみです。