◆なっちのさんぽみち◆

リウマチと歩むなっちの日記

月曜日の休日

2013年05月20日 23時23分19秒 | いつもの日常

 小降りになってもずっと降っていたような

ご無沙汰しております。
相変わらず、更新が滞りがちなブログの管理人です。
アイソトープ治療から1ヶ月半というところですが、ここのところ以前にも増してお疲れ気味です。
最近では、ただ歩いているだけで息が切れる始末。
理由は、だいたい見当がついていて、ひとつはこの間バセドウの甲状腺ホルモン値が高かったから…。
アイソトープ治療のため事前に中止していた抗甲状腺ホルモン剤も無事再開しけれど、量が少なかったみたいですね。(その場で増量となったけれど、それもまだ効いていない模様。)
もうひとつは、貧血です。
やっぱり、リウマチには貧血はつきもので、以前も貧血で鉄剤が出て十分に貯鉄ができたところで一旦中止となったけど、その後の検査のたびに「徐々に鉄が減っているな、このままではまた貧血になりそうだ」とは思っていたけれど、この間のバセドウの検査のときに軽い貧血と判明。(血液一般検査はどこでもするからね。)
通りで、息が切れるはずです。 で、疲れやすいと…。

さて、みんささんは既にお気づきでしょうか、近年やたらと月曜日の休日が多いのを。
土日が休日となる週休2日制となって久しいが、月曜日も休日となり3連休も珍しくなくなりました。
それもこれも、振替休日制度とハッピーマンデー制度ができたためです。

ここでおさらい。 振替休日とは。
国民の祝日が日曜日に当たるときは、最も近い国民の祝日でない日を休日とする』とのことで、1973年にできた制度。
大概は、月曜日が休日となりますが、例外として5月4日(みどりの日)が日曜日の場合のみ5日もこどもの日で祝日なので、6日の火曜日が振替休日となる。 調度来年がこれにあたる。
現況ではこの一日のみ。

そしてハッピーマンデー制度とは。
もともとあった国民の祝日を当該月の第2あるいは第3月曜日と定めたもの。
成人の日  1月15日→ 1月の第2月曜日
海の日    7月20日→ 7月の第3月曜日
敬老の日  9月15日→ 9月の第3月曜日
体育の日 10月10日→10月の第2月曜日
あとの祝日は、変更することが難しいとのことで、いまのところはこの4日間のみ。
こちらは2000年からの制度なので、年によって成人の日や体育の日が変わるので、戸惑う人もまだ居るのでは?
このハッピーマンデー制度で、急に月曜日の休日が増えた気がします。
国会議員の人気取りのためと、月曜日を休日とすることで3連休が多くなり、国民の消費に一役買って経済効果を狙った側面も見え隠れする制度ね。

もともとあった国民の祝日をわざわざ月曜日にしなくっても…。
今のなっちにとっては大変迷惑なことです。
なんで、月曜日ばかりを休日としたがるのか
3連休なら金曜日だっていいじゃない(まっ、土曜日が休日じゃないケースもあるとは思うけど…。)
これ以上、月曜日の休日が増えたら許さないどーーー。(* ` ( 0 0 ) ´ *)-3ブヒー!!

なぜ、なっちは怒っているか
月曜日は、なっちの通院となっち母の通院が重なるから、休日は困るのです。
なっちの通院で2病院2科、なっち母の通院で1病院1科があるので、月曜日の休日が重なる月はやりくりが大変なんです。
月曜日担当の先生が多いのよね。
翌火曜日には、別途なっちの通院が1病院2科のダブルヘッダーであったりするし、この前日に遠く離れた病院をふたつも掛け持ちする体力が今のなっちには有りませ~~~ん。
今は、帰宅後ばたんきゅーで眠れる立場じゃないから、ゆとりを持ってスケジュールを立てたいのよね。

まっ、そもそもは、なっちの体力の無さの問題かもしないけど、今のなっちには迷惑でしかないハッピーマンデー制度って。
願わくは、これ以上の月曜日の休日が増えないことを祈るのみです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靴下、されど靴下

2012年11月16日 19時16分37秒 | いつもの日常

 いい天気ヽ( ´O`)ゞファーァ

毎度、ご無沙汰しております。
なっちの慢性疲労も痛みも何だか慣れて、ある種の怪感を体験しております。(慣れって怖いですね~。
ただ、就寝中の突然の痙攣には閉口しておりまする。
動きを止めても、力を抜いても、痙攣は続きますからねぇ。(やっぱ芍薬甘草湯は欠かせないですね。)

それにしても、タイトルを見て「何のこっちゃ」 とお思いでしょう。
「靴下」で何が書けるねん ともお思いでしょう。
いやいや、リウマチ患者にはなかなか重要且つ複雑なテーマではないでしょうか

例えば、靴下を履くというこの行為は、リウマチ患者の多くのみなさんが苦心していると思いますが。
その苦心の元が、足だったり・腰だったり・手だったり…、違いはあると思いますが。
なっちの場合は、主に足と腰ね。
なっちの股関節は全く問題はないのですが、腰が近ごろ前屈が厳しくなってきたのでそれが最大の問題かな。
そこに、今更ですが90度程度と曲がりのよろしくない人工膝と肘が伸び切らないという複合的な問題が加わり、腰と肘のコンディションによっては爪先まで靴下が届かないことも…。(;^□^)あはは…
手は大丈夫だから、靴下の履き口に爪先が引っ掛かりさえすれば伸びる靴下を引っ張ることで履けるんですけど、最近は不用意に力を入れるとあちこち痙攣をお越しますから、靴下を履くにも技が要るんです。
ふくらはぎや足の裏や足の甲、太ももの側面や内もも、脇腹・首なども痙攣したりします。
大抵の箇所は、筋を伸ばして痙攣をやり過ごすことも可能ですが、内ももが痙攣したときは困りましたねぇ。 股でも開く

そういえば、友人は朝は靴下を履かないって言ってたような…?
理由は、朝は手が利かなからいか、身体のこわばりのためだったかは忘れたけど、すぐにスリッパを履くから素足でもいいんだって。(それでも寒かろうに。)

そんなこんなで、なっちの靴下は大きく分けて2種類あります。(色・柄は種類に含めず。)
お出かけ時の靴下は、靴を履くこと歩くことを考えずり落ちにくいフィット感のある普通のクルーソックスですが。
家では、『よく伸びてゴムも締め付け感の少ない靴下』を愛用しています。(リウマチ患者ご用達って感じのかな。)
最近は、いつでも浮腫んでもいますから、靴下のゴムがキツイと見事なボンレスハムになってしまいますからねぇ、しかもなかなか治らないし。

しかし、この『よく伸びてゴムも締め付け感の少ない靴下』って、ゴムがすくに伸びちゃうし、もともと生地自体がよく伸びる生地なので、とんでもなくでれ~んと悲惨な状態になっちゃうのよねぇ~。
しぶとく履いていると、家の中をウロウロしているだけなのに、かかとが甲に来てたりして…ね。(;^□^)あはは…
そんなわけで、考えたすえ靴下にゴムを縫い付けてみました。(買い換えていたらキリがないので。)
きつ過ぎず、緩すぎず、なっちの足に調度いい感じにしたかったから。
最初は、細~い丸ゴムを糸替わりにして編みこんでみることに。
しかし、もともとの伸縮性が少ないためか、緩いとずれ落ち、きつくするとクッキリと見事な跡が付いてしまった。
次に選んだのは、よく子供の帽子に付いているあご紐用のゴム。
面倒だけど、これを糸で縫い付けてみました。(そう、引っ張りながらだから面倒なのよね。)
伸縮性に富み、もともとあご紐用のゴムなので締め付け感もなくソフトな感じに付けることができました。
ただ、裏側に付けたから脛毛かお肉かが挟まってチクッと痛いときがあるのねぇ~。ノ(▽≦*)アチャー
でも、まぁ冬場は足首が冷えないようルームパンツの裾を靴下の中に入れてその上からレッグウォーマーも履きますから良しとしました。アハハ

いずれは、ソックスエイドが必要かな?
でも、朝の寝起きはコンタクトレンズもまだ入っていないし、手と違って感触で履くわけにはいかないから難しいかもね~。
そうなると、友人のように朝は素足にスリッパかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPS細胞に思いを寄せて

2012年10月25日 15時02分30秒 | いつもの日常

 どよ~んとして肌寒い一日

久方ぶりに時事といいますか、ホットな話題をなっち的にお話したいと思います。
iPS細胞に思いを寄せても、ちっとも色っぽくないですけどねー。ヾ(>▽<)ゞブハハハ

山中伸弥先生がノーベル医学生理学賞を受賞されて、矢先に虚偽のiPS細胞移植手術成功の報道で騒がしかったけれど、何とか落ち着きましたね。
本家の研究・開発に悪影響がなくて、早期に落ち着いて本当に良かったです。
 実はなっちは、山中先生の受賞は内心もっと先になるのかなと思っていたのです。 もちろん、新しい薬など特許獲得競争(研究)も過熱してますから、今受賞して至極当然なんだけど、ノーベル賞って人類に実際に貢献してからとかで20年・30年経ってるケースばかりだから、「山中先生もおじいちゃんになった頃に受賞するのかなぁ。」などと思ったりもしてました。(;^□^)あはは…)

なっちもリウマチ患者の端くれ、この研究には大いに期待しているわけですが、リウマチだけでなく自己免疫疾患や遺伝子疾患の治療も今後大きく変わりそうね。
まぁ、一番は生命に関わるような・諸問題も多い病気が優先だろうだから、リウマチは優先順位は高くないかもしれないけどぉ。(;^□^)あはは…
できれば、リウマチという病気の治療だけではなく、既に人工関節になってしまった膝やひしゃげた腰椎の椎間板の再生とかも治す方法が研究が進むといいんですけど…なっちの希望的観測として。
(膝軟骨細胞の再生は研究されているみたいだし、人工関節になる前の治療なら早く期待できるみたいですけどね。)

欲を申しますと、なっちには更に別の期待があるんです。
ん? なっち母ですか?
ん~~~、確かになっち母の病気も罹患人口は多いし、諸問題も多いですから、早急に研究成果を出してほしいところですが、こと恩恵となるとなっち母の年齢が年齢ですから難しいかなと思ってます。

では、別のもう一つとは何かというと、それはなっちのお眼々の歪みです。
強い軸性近視でラグビーボールのようになってるなっちの眼球、それに沿う網膜も伸びきってて薄く浮腫した状態で(伸びきったゴム風船のような?)、なっちの視界的にも全体に歪みが出ています。
その網膜の再生といいますか、治す方法です。
iPS細胞で網膜も作れると言うし、黄班変性による網膜障害も再生網膜に置き換えることで治せるというし、だったら軸性近視による網膜浮腫も治せるような気がするのですけど…。
視界の歪みが出てきて早3年ほど、眼科医に聞いても「治すことも進行を抑制することも出来ない」と言われて来ましたが、もしかしたら治せるようになるかも知れないそんな期待をしているんです。

『後ろ向き』と言われそうですが、なっちもリウマチを発症してからこの方、"あきらめること"が習慣づいてしまっているようで、「治らない」と言われてそのままあっさり受け止めていましたが、「治せるかも知れない」となると、やっぱり嬉しいものです。(*´ー`*人
まっ、実際には黄班変性など他の網膜疾病の治療が確立されて、多くの成功症例があって、その延長線上になっちみたいなケースにも恩恵があるのかなぁ…?という程度の期待ですけどね。
(まっ、何年先になりますかねぇ~。

折角、今の時代に出会ったのだから、できることなら、リウマチでも、椎間板ても、網膜でもどれでもいいから、生きている内に恩恵に与かりたいものですね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCの買い替え

2012年07月06日 21時24分40秒 | いつもの日常

     降ったり止んだり

毎度、大変ご無沙汰しております。m(_ _*)m
ここのとこ、なっちの慢性疲労に加え、PCの調子がマジによくありませんで…。
不具合のメインはキーボードで、打てなかったり、連打になったり…という始末。(;^□^)あはは…
画面にキーボードを表示するソフトキーで代替打ちをしているくらいですから…。
お陰様で、筆不精になっています。

PCの買い替えも早急に考えましたが、これが久々に見る仕様書はちんぷんかんぷんでまるで外国語のよう
もともと、デジタル機器が好きで日頃から高い感心を持っているってわけではないですから。
必要に迫られて、学んだりリサーチするだけですから。 リウマチも然りです。
加えて、仕様書用語をひとつひとつ調べようにも、お疲れ気味のなっちは、思考力ゼロだからなぁ…。(^◇^;ゞ
(時間もないしぃ、最近は夜の就寝もパタンキューで、明け方に鎮痛剤切れか痙攣で目が覚めるってパターンが続いてます。
仕方がなく、webのQ&Aで質問してみて大よその意味と性能を把握。

ところが新たな悩みが…
近頃のノートパソコンは、実店舗だけではなく、webのメーカーダイレクトショップで購入するのも普通になっているのねぇ。(通りで、地元にあったメーカー直営店がいつの間にか消えてたわけだ。)
自分で接続・設定をするんだから、実店舗でもwebのメーカーダイレクトショップでもどっちでもいいっちゃいいんだけど…。
しかし、ここでも迷い・揺れる原因が…。
webのメーカーダイレクトショップの良さは、ソフトを選べるのと何といっても価格の安さ。
しかしねぇ、ボディーカラーがねぇ…多くのモデルがブラックなのよねぇ…うーん、オシャレくない。
価格とデザインの間で揺れてます。

まぁ、メーカーと機種はほぼ決まったから、そう遠くなく新しいPCに変わる予定です。
新しくなったら、打ちやすくなるし、ネットのつながりももっと早くなるだろうから、登場回数も増えるかな?
お楽しみに~~~。

先日、リウマチの予約にも行って来ました。
また、後日UPします。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なっちのケータイ選び④

2011年12月31日 21時06分13秒 | いつもの日常

 風は強かったけどあまり寒くはなかった

前回、予告しましたとおりに今回はなっちの新しいケータイのお話しです。
迷いに迷ったケータイ選びだけれど、なっちのケータイは新しくなりました
ここのところ多忙につきケータイも手放せない状態にあって、必要に迫られて…ってのも後押しをしたかもしれないですねー。
前のは如何せん文字が小さくて、検索もメール打ちも苦心していたから…ねぇ。

さて、なっちが選んだケータイはやっぱりスマホではなく、DoCoMoの普通のケータイ電話です。
やはりスマホは、今の料金システムではランニングコストがかかり過ぎるから…。
待ち受けが主で地味~~~に使っているなっちには、スマホにすると返って損だし、スマホでなければならない理由は無いのでね。
DoCoMoのSTYLEシリーズの機種は、P-03Dです。
(詳細は、DoCoMo & パナソニックのHPをご覧ください。)

カラーは、最初はピンクコールドと思っていたけれど、何となくキーボタンのマークや文字が見難くいかなと思って大人ブラックしました。(バックライトで見やすくなるかと。)
ブラックでも、スヌーピーきせかえもプリインストールされているので気分的に可愛く使えるし、なっちの斜めがけバッグの内側生地がベージュなのでブラックの方が返って見やすいね。
重さや形態も、パナソニックのスライドにしては薄くて軽くて、全体的にフラットでスマートな感じとなっています。
それと、カメラ機能が充実しているとレンズ部分が出っ張っていたり、目玉のように見えるものもありますが、これは目立たないってのも良いですね。
ただ、強いて言うとスライド部分をしっかりスライドし切らないと、一番上の1、2、3のキーボタンが押し難いってのはあるけれど、それはリウマチ患者ならではですかねぇ
機能としては、今のケータイっていろいろな便利機能があるので、スマホにしなくても仕事をしていないなっちににとっては十分に助かってるって感じです。
良く利用するサイトは、ショートカット待ち受けに貼り付けられて並べ替えもできるから便利だし。
リダイヤルや直デン(ワンプッシュダイヤル)や電話帳などからなら、スライドを閉じたままでも電話をかけられるんですよね~。
それと、スケジュールとかバッテリー残量とか待ち受けからすぐにわかるようになっているのも便利ね~。
どんどんモノグサになっていきますねーーー。ヾ(>▽<)ゞブハハハ
ちなみに、カメラ機能はまだよくわかってませ~~~ん。
まだ、microSDカードも入ってないし、受けるPCの方も調子が悪いのでね。

まだまだ使いこなせていないので、このくらいですかねー。(^◇^;ゞ

     

さて、きょうは大晦日。
飛び飛びのきょうこの頃のなっちのブログですが、今年もありがとうございました。
また、来年もよろしくお願いします。(*'-')o(*,",)oぺこり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする