私は祖父がASAHI PENTAXユーザーでしたから、その影響でずっとPENTAX使い続けている訳ですが、正直この光学ファインダーとミラーの付いていないレンズ交換式カメラに興味がわきません。
そもそも良く『デジタル一眼』という言い方でレンズ交換式カメラの事を言いますけれど、一部のカメラを除いて市場に出回っている製品の大半が一眼カメラだ、という事を言いたいです。
携帯電話に付いているカメラ機能も『一眼カメラ』です。フィルムカメラをよく知らない世代が増えてきているから仕方がないのかもしれませんが・・・。
昔は、写真を撮るときにファインダーを覗いて見ている絵と実際に写真に写る絵と同じになる(難しい言葉で言うと画角が同じで視差がない絵)カメラの仕組みが『一眼レフカメラ』という物でした。
今は撮影用レンズから入ってきた絵がCCDやCMOSという撮像素子を通して液晶モニタで見る事が出来ます。覗くためのレンズと撮影用レンズが1つしかないので、『一眼』というわけですね。
でも『一眼レフ』と呼ばないのは、レフ、すなわち鏡が付いていないからですね。これ以上仕組みについて説明すると、もうちょっとスペース食うのでやめますが、私は光学ファインダーの付いた従来通りの仕組みである『一眼レフカメラ』の方が好きです。
なぜならば、液晶モニターを覗きながら、ピントあわせたりフレーミングしたりすると、目がすごく疲れるから。それと、背面の液晶を見えるようにカメラを構えると、不安定な持ち方になり、カメラがぶれやすくなるのが気になります。最近のカメラは手ぶれ抑制装置が付いておりますが、完全にブレを押さえる事は出来ません。
まあ、そんなうんちくはさておき、この『PENTAX Q』ですが、コンパクトデジカメ並みの撮像素子の大きさで、レンズ交換させる事に対するメリットって何だろう??筐体の大きさは最近のコンパクトデジカメより若干大柄という程度で持ち運びも、同社のKシリーズよりもずっと小さいですよね。
でも、全く新しいレンズマウントを採用したので、KマウントやSマウントのレンズが使えなくなってしまいました。今のところ5本レンズが発表されていますけど、そのうち3本はAFも無し、絞りもないという仕様。フィッシュアイはさておき、トイカメラ風に写るという2本のレンズって、要は光学性能がよろしくないレンズって事ですよね。
正直トイレンズは必要なのか?と思います。わざわざ写りの悪いレンズ(言い方荒っぽいかもしれないけど)で撮影することは自分の中では考えられないから、私にとってはあまり魅力を感じるカメラシステムではないなぁ。
手軽に持ち歩きたかったら、今のコンパクトデジカメで十分要足りてるし、こだわりの写真を撮るときは一眼レフ使うし。PENTAXのデジタル一眼レフは十分小型だから、単焦点レンズつけて持ち歩くのは苦痛ではないのです。
でも、きっと今後はミラー付き、ミラー無しで二極化していくのかな。
デザインに関しては上部カバー『PENTAX』のロゴ辺りの処理がちょっといまいちかなぁ。フラットな感じにするか、逆にオート110のデザインで、ペンタプリズムに当たる部分にポップアップ型フラッシュにした方が私の好みです。
フラットにしちゃうとオリンパス・ペンFの真似になっちゃうから替えたのでしょうけどね。操作系については、良い線行っていると思います。
これを、以前OptioI10を衝動買いした同僚に教えてあげたら、「レンズ交換できない事が不満だといったら本当にやってきやがった」と言っていたので、是非買ってください。いや、買うのが貴方の義務です。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/17/76a12837021b7a81d04e8a95f79aae84.jpg)
写真は大通に昔からある薬屋さん。周りはビルばかりだけど、このような店舗が今も変わらずあるとホッとします。