goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこってdeふぇっと

ほんのり、ぽんやり

剛毅果断

2025-03-30 20:40:00 | ふと思った日々のこと
ごうきかだん:意思を強くもって思い切って行動するさまのこと

やたら温かな日があると植物はあっという間に花開きますね。
通勤路に小指の先ほどのふわふわとした毛に覆われた芽のある樹があり
これは一体何なんだろうなぁと思っておりました。
googleフォトで検索かけてみたのですが写真が悪かったらしくて、はっきりと回答が出なかったんです。
先週、花をみてわかりました。
これ、こぶし、なのじゃないかな?

あっちの樹にもこっちの樹にも、子どもの手のひらサイズの白い花がたわわと咲いて
あぁ、もう春がすぐそこ、って実感しました。
次に咲くのはソメイヨシノでしょうか。楽しみだわー。
しかし、昨日今日、ちょっと肌寒くて。
桜の花は開花後に暖かい日が続くと早く散る、なんて聞きますが、
咲いちゃったお花たち、今どんな気分なのかしら?

携帯電話の電源が朝フル充電しても昼頃にはもう30%、みたいな状況が続き
外出時に不安を感じる昨今がいやで、昨日思い切って機種変更してきました。

何でも屋の事務員という職種上、社用携帯の準備などもお仕事の範疇です。
AndroidであろうがiPhoneであろうが機種変更は何度となく体験済み。
なので、データ移行の作業自体にはまったく不安はなかったものの、
やはり「自分の」となると、アプリの設定のやり直しがあちこちにあり
やーん、もう面倒くさーい!ってなっています。

とはいえ、クレジットカードやらマイナカードやら、これがないと使えないってものがどんどんと増えてきていますからね。
面倒、だとか、できない、だとかで放っておくわけにもいかずです。

前、買い替えをしたのは5年前だったみたい。
5年後の私、この「面倒くさーい」をちゃんとこなすことができるのかしら。
むむむー、頭をちゃんと使える状態に保っておかなくては。


ところで、iPhoneに購入時加入できる保険としてAppleCareってのがあるのですが、あれ、どうなのでしょう、必要なの?
なんて考えているのは、かれこれ10年以上iPhone使っていて
これまで一度として画面割ったり水没させたりはしたことはなく、
保険を使うとしたらバッテリの無償交換だと思っていたのですけれども。
この無償交換はバッテリの最大容量が70%台になったら利用できる決まりですが
今回の端末、4年保険料払い続けて保険切れ起こしたその直後に容量78%になったのでした。
もうね、ほんと。わざとやろ、って感じ。
だって半年以上ずっと82%で止まっていたのですもの 苦笑
80%切ったら速攻で交換するぞ!って身構えていたのにねぇ。
バッテリ以外に不満点はなかったので、交換していたら今回機種変更はしなかったと思います。
つまり、4年間保険に入っていても一度も使えず、今回の機種変更に至る。
もったいなーーい。
月額2000円弱であっても48か月支払ったら10万円近くですやん、あらまぁ、かなりの額です。
自己責任の故障や紛失、なんてことの保証ではあるけれど、
故障や紛失起こした場合、もういっそ一番安い機種を購入したところで、さほど保険かけているのと差額なさそうよ?

とはいえ、今回は大手プロバイダ窓口で機種変更を行って(理由は単純。4Gから5Gへの乗り換えでSIMカード出し入れが面倒だから!笑)
窓口のお姉さん、
「機種変更した後って慣れていなくて落下事故とか起きやすいですからー」
なんてさもありなんな話をしてきて、保障付、で契約をさくっとしてしまった。
うーん・・・じゃ、2か月くらい様子見てから切る?
辞める気満々だったはずなのに、気持ち、うろうろ。


趣味ごとで楽器をやっています。
楽器本体は友人が学生時代に使っていた中古を戴いたのでそれをリペアして使っていたのですが、最近どうも調子が悪くて。
修理で評判のよい楽器屋さんに持ち込みしてみたところ。

「うーん、これはタンポ総取り替えですねぇ。
 修理期間1か月半、費用は6万円ちょっとくらいになります」

うげ~!
4月半ばから春レッスン開始なのですがー。間に合わないじゃないですかー。

楽器屋さんには、差額、5万出せば新しいのも買えますよって言われて。
さて、どうしましょうかね、困ったわ。


基本、優柔不断なので、こういう判断に時間がかかります。

ちなみに。
今年、私は厄年なので。
いっそのこと「趣味ごと」にばーんとお金を使って厄払いもありなのかも、なんて。
(いや、つまり、そんな理由付けでもしないと怖くて散財さえできない小心者ってコトです苦笑)


保険の切り捨て問題にせよ、楽器の修理にせよ。
見習わなくちゃ、植物たちの、「温かいぞ!じゃ花咲かせちゃえ!」って思い切りのよさ!
・・・しかし懐が寒くなってガタガタ震えるのも、ねぇ苦笑
コメント (1)

価格高騰

2025-03-17 15:22:10 | ふと思った日々のこと
ありす先輩も書いておられましたが。

兵庫の港の名産物、いかなごの稚魚。
これを甘辛に炊いてゴハンのお供にするいわゆる「くぎ煮」は
私のいる地方では春の風物詩。

ですが、今年、漁解禁日のお値段、なんと1kg 9000円弱。

えーー、びっくり。
そんなキロ単価、kobe beef!!!でもなかなか見ませんよ。
あかんわ、そんなん買われへんわー、ですし、
それ以上に、郊外住みの我が家近くには現品が出回ってこなかったのではないかしら。

このいかなご。
30年くらい前、自分で炊き出したころの価格ってキロ1000円前後だったのです。
だいたい3月6日ごろに漁が解禁となります。
生き物なので日が経つごと大きくなるのですが、私が好みのサイズになるのがだいたい3月9日ごろで
だからいつもその時期に2キロ、3キロと買い求め、
家中を醤油とみりんの匂いに染めながら大きなシュウ酸鍋で炊いておりました。
遠方の友人方に贈ったりもしました。
家族みんな好物だったのですけれども。

さびしいな。
そんな当たり前だった季節の恵みがこうも変わってしまうとは。

マダムさま、そんな訳で、今年もくぎ煮は見送りです、ごめんなさい💦💦
コメント (5)

保養鬱散

2025-03-09 12:21:19 | ふと思った日々のこと
ほよううっさん:休養をとって気分を晴らすこと

自分ごとで上手くいかないのは自分が動くことで前に進んでいる感じがありますが
家族や周囲で上手くいかない場合って、自分が動いてもなんとかなる部分はわずかしかなく。

なんとはなしに鬱ウツとした気持ちが積み上がってしまうので
気晴らしを頑張ろうかと思い直しております笑
とにかく自分が元気でいなくちゃね。
凹んだり働けなくなったりしたらあちこちもっと滞って一大事なのだもの。

先日NHKの朝の情報番組をみていたら「休養について」の特集があって
休む、というと、睡眠と結びつけてしまいそうですけれども実はそれだけではなくて、
休息以外に6つの要素があるのだとか。
それは
・栄養 ・運動 ・造形、想像 ・親交 ・転換 ・娯楽
なのですって。


NHKのサイトからコピー♪

あぁ、そうか、って腑に落ちました。
ここ数年の私は、コンサートやら美術館やらに出かけることに積極的なのですがそれって「休養」を無意識に欲していたのかも!

・運動 → 目的の場所まで移動するからいつもよりずっとたくさん歩く!
・造形、想像 → よき音楽や美術に触れるとあれこれ感じるものはある!
・転換 → コンサートホール、美術館という非日常的な空間に身を置く転換
・娯楽 → 当然すべて楽しい♪

しかも、去年あたりから友人が賛同して付き合ってくれることが増えました。
そうすると、

・栄養 → 友人と美味しいランチやお茶をするから摂取してる!
・親交 → 何気ない友人とのお喋り!

あらまー。6要素を網羅しているじゃないですか。
私は目的がないと動けない怠惰なタイプで、ぶらぶら散歩を楽しむ、ということに興味がなかなか持てなくて、これを続けることは難しそう。
でも、楽しそうなコンサートや好きな作家の美術館に赴くのは、
ホールも美術館も片道1時間以上かかる場所にあるというのに、まったく苦痛に感じないのです。
コンサートに行くというのはお金がかかりますが、
お薬だと思えばかける価値があるじゃない♪ って自己肯定を致しました。

今は愛猫が家にいるからできないのですが、これって旅行にもまるっと当てはまるってことですねぇ。
友人と一緒に、別の友人を訪ねる旅行、なんてのどうでしょう。
移動疲れが重すぎないのなら、きっと素敵な休養になるはず。

よく眠っていても、ちゃんと食べて、ストレス発散もしないと人間持たないよってことなのだな、って認識新たにしました♪

コメント (3)

三平二満

2025-03-02 14:45:34 | ふと思った日々のこと
さんぺいじまん 十分に満たされてはいなくても、心が安らかで満足していること 

子どものことでまったく穏やかではない毎日。
でもねぇ・・・これといって出来ることもない(あまり構い過ぎると逆によくない)ですし。
注意を払うことはしても、とにかく自分がへたり込まないように対処していかないとなぁと思う今日この頃。

というわけで、相変わらずお友だちとコンサートに出かけたりもします。
昨日は吹奏楽を聴いてきましたが、帰り道、明日の朝パンを買っておこうと
乗り換えの大きい駅の改札近くのパン屋さんに寄り道しました。

食パンとフランスパンの小さいのを何本か買ってお会計して。
パン、高くなりましたよねぇ。
前は千円超えたら「高っ」って思っていたのに、それがなんだか当たり前になりましたよね。
近所のパン屋さんではなく、繁華街の駅地下のパン屋さんでの購入だったから、尚のことそう思ったのですが。

今日、レシートを眺めていて、あれー?!
もしかしてこれ、打ち間違えているのでは。
食パン1斤しか買っていないのに、2回レジ通しているわ。

・・・くっすん。

その場の指摘ならともかく、1日たった今更「間違ってる!」と申し出るのも・・・ですし、
まして自宅近くではない、しかも超忙しい混んでいるお店です。
泣き寝入りしかないかー。
とはいえ、なんだか悔しいわぁ!

あーあ、レシートなんてじっくり見なければよかった。
ムカッ腹立てたまま、しなくてはならないことをこなす。
今日は霧の深い曇り空。
なのにどうしても明日までに乾かさなくてはならない洗濯物があって、
カゴいっぱいの洗濯物を抱えてコインランドリーへ向かいます。

住宅街の狭い道を運転していて、すれ違う車のために停車したとき、
相手の運転手さんがちょっと手を上げて合図してくれたり、
同じ考えの人が多いのか全部埋まっている乾燥機から
「あ、使えないですよね、ちょっと待って下さいね」
って大急ぎで取り出してくれた若い人がいたり、

なんだかんだ、そんな些細なことにちょっぴり癒やされて、腹の虫を治めている自分がいました。

*--

先月は声楽家の友人がサロンコンサートを開くというので、独身時代を過ごした昔懐かしい地域に向かいました。
折角なので友人に何か差し入れをしたいなぁ。
あの駅の最寄りならあそこかしら、と早めに家を出てマモン・エ・フィーユというパティスリーに足を向ける。
このパティスリーのオープンは11時。
混む、という話は知っていたのでオープン時間を目指して家を出たわけです。
到着は11時ちょっとだけ過ぎた感じ。
なのに流石、人気店。すでに長蛇の列。

私の後ろに並んだ方が笑顔の素敵な人懐っこい方で、
こちらもあちらも一人だったのであれこれとお話しながら時間をつぶしていたのですが

「すみません、いま、レーズンサンドは売り切れました。
 ビスキュイももう少しで品切れになります」

ってお店の方が入口でぺこぺこ。
その時点で11時半少し超えたところですよ。
いやー、すごいわぁ。
30分でそれですかーー!びっくりだわ!
まだまだ列は長く、自分の順番がすぐに来るとは思えません。
ほかの焼き菓子もすべて売り切れちゃうのじゃないかと考えて、ごめんなさい私は列から離れます、と言ったら、後ろの方もそうしようかなぁ。。。って。

「次来るときは10時には並ばなくちゃ、ですね」

彼女はちょっと離れた別の市から電車でわざわざ来られたそうなのになんと前向き。
空振りではあったものの、このお名前もお伺いしなかった方と楽しくお喋りができたことが収穫でした。

差し入れは別のパティスリー(某有名珈琲店の製菓を担っているお店で、ここのプルンダーが無茶苦茶好き)で手配。
一緒について来た彼女もそこでお土産を買っていらしたけれど、お口にあっていればいいなぁ。

天気の良い日で、しかもコンサートまではまだ時間がありました。
一息つこうかとよく知る珈琲店へ。
独身時代、神戸の震災前のこのお店は実家への帰り道にあって
その当時は来店するとマスターが「よ、いらっしゃい」って仰ってくださるような客ではあったのですが、
店は震災で破壊されてこの場所に移転し、私は結婚し住まいが離れました。
数年に1度しか訪れなくなって久しい今、
こちらは懐かしいけれどもきっとマスター&マダムは私を覚えておられないと思います。

このお店、マスターのこだわりで、店のカップ・陶器はすべて大倉陶園のもので1点ずつ違う種類を置いておられます。
そして客がこれでと指定しない限りは、マスターがその客のイメージでカップを選んで珈琲を淹れる、とのことなのですが



実は昔通っていたときも、私には常にグリーン系のカップで提供されていたのでした。
そして2年前来店したとき、まったく同じこのカップで珈琲頂いており(証拠の写真がありました)
ってことはマスターの中での私のイメージって40年間まったくブレていないのね、って可笑しくなりました。



美味しい珈琲とチーズのパンを頂いたあと、
羽生結弦選手と名前が似ているとのことで羽生さんが参拝して
一時期とても注目されていた「弓弦羽神社」へふらりと参拝。
厄除け守りを戴きました。
今年厄年なの。お守りでちょっとでも祓うことができたかしら。
柔らかな光の中、梅がほろりとほころび始めていて。
春だなぁ。
なんだかうれしい。

ちなみにこの神社で近々イベントごとがあるのですが、
その案内に載っていた写真がこれとまったく同じアングルで。
ふふふ、私のセンス、なかなか悪くはないのじゃない、なんて軽く自己満足😊

なんというのだか。
大きな、どっかーんと嬉しいことじゃなくていいのだなぁって。
ココロがほこっとする何かを敏感に察知することが大事なのかもなぁって。
そんな風にも思いながら、そんなこんなで、なんとか過ごす毎日です。
コメント (2)

簡単明瞭

2025-02-24 16:36:22 | ふと思った日々のこと
実家の母が、

「実兄がパソコンで観ているの、あれは何なの?
 私は観ることはできないの?」

と尋ねてきました。
パソコンで観ているの?・・・って何だろうとよくよく聞くと
気に入ったドラマやニュース・ドキュメンタリーがある時間帯はよいけれど、
地上波TVで観たい番組がまーったくない時間があり、
その時に好みのものが観られるようにしたい、ということだと分かりました。
要は、YouTubeとかNetflixが観たいわけですね。

えぇと設定だけで大丈夫なんじゃないかな?と思ったけれども、はて。
あら、そういえば実家ってwifi対応していないのじゃ?

・・・というわけで、プロバイダに電話をしてみました。
IDもパスワードもわからないのですけれども、親がwifi入れたいといっているのでルーターの変更をしたいのですが手続きどうしたらいいですか?
実家のプロバイダと私自身が加入しているプロバイダは同じところだったからか、
電話したその場ですぐ、実家に新しいルーターを送付手配してもらえました。
あらま、意外と簡単じゃないですか。

次の休日、自宅にいた子どもも動員して実家へ行きルーター設置。
さくさく子どもたちが動いてくれたのは、実家に訪れた際に自分たちもwifi使えるという利があるから、もあるのかもですが、大変助かりました。

YouTubeの使い方についても、孫が祖母に教える形に。
・・・操作、分かったのかな、ちょっとわからないけれども。

ついでに、「お手元スピーカー」も導入しました。
最近の番組は早口だったり、一度にたくさんの人がしゃべってしまっていたり
聞き取りしにくい、
でもあまりTVの音を大きくするのもイヤだからもっと近くで聴きたいわ、と言っていたので。

購入したのは介護職場の所長ご推奨のSONY製のお高いやつです。
2万円超えの価格は決して安くはないですが、使ってみて高値の理由が分かりました。

実は私もTVの音声をスピーカーから流すことがあります。
ただ我が家のTVは少々古くてBluetoothがないタイプ。
そのためイヤホンジャックからトランスミッター経由でBluetooth外部スピーカーを接続します。
そのせいかどうしても音の遅延が起きてしまいちょっぴり不満でしたが、ワイヤレスだと仕方がないのかなぁと思っていました。

ところがこのSONY製。
すごいです、ほとんど遅延がない。
そして「はっきり音声」なんてボタンがある高齢者にも優しい仕様もよい。
ボタンの1つ1つも大きくてわかりやすくて操作しやすいです。
あとは耐久性ですねぇ。長持ちしてほしいなぁ。

90歳近くなっても「よりよい生活のために新しいものに興味を持つ」
それってスゴイなぁと感心します。
不甲斐ない娘はこの程度の助力しかできないけれども
認知症からできるだけ離れていただくためにも
何でも新しいことに取り組もうという姿勢を後押ししたい!

それにしても。
TVのリモコンにYouTubeってボタンがあったりするくらいで
TV番組ではない、ネットの番組を視聴している人はものすごく多いのでしょうね。
それこそ「高齢者」と呼ばれる人でも普通に使っているのかしら。
ただ母は、検索機能には戸惑っていたみたい。
hey siri!みたいに声でお願いして検索かけれるのかな?
TVからじゃ無理か(だって音声の伝えようがないですもんね)
でもそのうちできるようになってしまいそう。

さて、次に訪問したとき、実母はちゃんと使いこなせているかしら、YouTube。
楽しみです。

。。。なんて書いている私自身ですが、実はネットの番組ってほぼ見ないのです、だって時間ないんだもん 苦笑
コメント (5)