昨年、nanacoカード、今年Tポイントカードを作った![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
今までいくつものポイントカードを手に入れてきて、もうあまり必要ないと思っていたのだが、作ってしまった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0065.gif)
だが、手に入れてからその機能について驚くべきことがある![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
今までのポイントカードはカード本体とレジ端末の2方向でのやりとりであり、この二つもそうかと思っていたが・・・違った![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0100.gif)
というのも、
Tポイントカードは専用のネットサイトがあって、カードの会員番号を入力するとサイトの会員にもなれるのだが、
そこにはポイントを加算できるゲームのようなメニューがあって、少ないながらもコツコツとポイントを増やすことができるようになっている![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0187.gif)
で、
その加算されたはずのポイントが外の店舗
で反映されているのかと言うと、ある日、Tポイントカードを出したら、レシートにちゃんとそのポイントが反映されていたのだ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0113.gif)
と言うことは![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
レジの端末はカードの情報サーバーと常に接続されていて、そのサーバーはネットの情報ともつながっているわけだ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0218.gif)
従って、
この会員は、いつ、どこで、何を購入したのか、またネットでの利用状態が常にデータとして蓄積されており、データ管理者は場合によってはそのデータを利用、活用できる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0135.gif)
そして、自分もそのネットサイトで購買履歴が閲覧できるようになっている![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
なのでもしかすると、ポイントカードを提示していれば、欠陥品の返品もレシートなしでできるかもしれない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
そういった個々のデータ利用についてはもちろん規約に書かれているわけだが、ちゃんと読んでいる人はいるだろうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0212.gif)
想像するに、個人の購買データを蓄積してマーケティングや商品開発、マーチャンダイジング等に活用しているのだろうが、当然ながら、個人情報の流出やウイルス感染などのリスクも考えられる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
これはnanacoカードも同様で、それに加えて電子マネーにもなっているので、そのリスクは更に大きいと言える![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0220.gif)
(最近、Tポイントカードも電子マネー化されたみたいだ
)
今のところ、Tポイントカードの方が利用機会が多いが、そういったリスクや情報管理を少しでも気にしながら使っていった方が良さそうだと思う今日この頃なのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0101.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
今までいくつものポイントカードを手に入れてきて、もうあまり必要ないと思っていたのだが、作ってしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0065.gif)
だが、手に入れてからその機能について驚くべきことがある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
今までのポイントカードはカード本体とレジ端末の2方向でのやりとりであり、この二つもそうかと思っていたが・・・違った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0100.gif)
というのも、
Tポイントカードは専用のネットサイトがあって、カードの会員番号を入力するとサイトの会員にもなれるのだが、
そこにはポイントを加算できるゲームのようなメニューがあって、少ないながらもコツコツとポイントを増やすことができるようになっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0187.gif)
で、
その加算されたはずのポイントが外の店舗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0045.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0113.gif)
と言うことは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
レジの端末はカードの情報サーバーと常に接続されていて、そのサーバーはネットの情報ともつながっているわけだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0218.gif)
従って、
この会員は、いつ、どこで、何を購入したのか、またネットでの利用状態が常にデータとして蓄積されており、データ管理者は場合によってはそのデータを利用、活用できる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0135.gif)
そして、自分もそのネットサイトで購買履歴が閲覧できるようになっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
なのでもしかすると、ポイントカードを提示していれば、欠陥品の返品もレシートなしでできるかもしれない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
そういった個々のデータ利用についてはもちろん規約に書かれているわけだが、ちゃんと読んでいる人はいるだろうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0212.gif)
想像するに、個人の購買データを蓄積してマーケティングや商品開発、マーチャンダイジング等に活用しているのだろうが、当然ながら、個人情報の流出やウイルス感染などのリスクも考えられる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
これはnanacoカードも同様で、それに加えて電子マネーにもなっているので、そのリスクは更に大きいと言える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0220.gif)
(最近、Tポイントカードも電子マネー化されたみたいだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0180.gif)
今のところ、Tポイントカードの方が利用機会が多いが、そういったリスクや情報管理を少しでも気にしながら使っていった方が良さそうだと思う今日この頃なのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0101.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます