![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8b/3e10cb9ad25b1280247b0d948a23b6db.jpg)
年が改まって20日も経っていない週末、早くも平成27年(2015年)最初の旅に出ました!
例年にないスタートダッシュ?、我ながらビックリの旅立ちでしたw
行き先は、このところすっかりマイブームと化した感のある、九州。
己の欲望に忠実に従った、「こだわり」の1泊2日駆け足旅行の幕開けです^^
※ この旅行では、熊本~新八代の区間は、在来線を利用しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1d/08e771853ffc091b217280864f2449cc.jpg)
平成27年(2015年)1月のとある週末、新大阪から山陽・九州新幹線で九州へ旅立ちます♪
乗車したのは、10時20分発の「みずほ629号」鹿児島中央行(右側の電車)。
距離にして、約740km先の熊本まで、約3時間の道中お世話になります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/92/9cd995fce44c790668d8ed19055dfaba.jpg)
熊本までは、お昼を挟んで3時間の行程ですが、この旅の目的に鑑み、お昼はハムサンドと、いたってシンプルかつ少量に留めました(^^;)
(この旅のテーマがバレバレ…w)
新大阪で買った、このレモネード、味わいのある甘酸っぱい風味が、喉に心地良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d9/59cdf9e2370831f79d20e2e1200b0ce6.jpg)
「みずほ629号」は、山陽路を疾風の如く駆け抜けて博多から九州新幹線へ直通、一路熊本へ!
…やがて、進行方向左手の車窓に熊本城を望めるようになると、間もなく熊本到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/24/d435f3bb9bc748e11e4a0434a81dccfd.jpg)
13時24分、「みずほ629号」は熊本へ到着しました。
九州新幹線とは、ここ熊本でお別れ。
在来線の、鹿児島本線に乗り換えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/39/42900584ceb3338152428d39208963f5.jpg)
在来線ホームの駅名標。
ホームの所々に、タイプの異なる駅名標が掲げられていました。
昼下がりの在来線ホームは、のんびりムード満点でした^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/34/835efd762c9fbca2861dca74a649433a.jpg)
14時ちょうど発の、熊本始発の八代行普通電車。
2両編成のワンマン運転です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ae/6ae03cc2fba6719f2085b15d6b48d88a.jpg)
九州の駅名・地名の読みの難しさよ…;
地元の方でなければ、まずこのようには読めないと思います。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2d/831fb3223161ceb1e771543ded22e2ff.jpg)
開けた田園地帯の、広々とした風景を、大きな車窓から眺め遣る爽快さ…♪
ローカル電車の、心地良い揺れと程良く温まった車内の午後の空気に身を委ねていると、いつしかウトウトしていましたw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3a/4da9935ab559b59f131be73dd63da38c.jpg)
鹿児島本線と九州新幹線は、途中何度か付きつ離れつを繰り返しながら、同じ方向を目指します。
熊本を出発して、約30分程すると、九州新幹線の高架と何度目かのランデヴーを果たすべく、互いに近付き合います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1d/1af71b9093b5e31a1a31474e5d0ddf3b.jpg)
14時31分、新八代に到着です。
この駅で下車します。
熊本から約30km強の距離を、31分の所要時間で走り抜けた鹿児島本線の普通電車は、僅かな停車時間の後、次の終着駅・八代へ向けて、ホームを離れていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a2/092e4396dec6bb83227d1402adafa587.jpg)
新八代は、熊本県第2の都市である八代市における、九州新幹線の停車駅です。
在来線と新幹線の駅舎は、隣接しているものの、それぞれ独立した別棟となっています。
これは、在来線の駅舎内から眺めた、新幹線ホームの外壁です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/49/952d16b12597e7f8022abb797ebefed2.jpg)
九州新幹線の高架が、優美なカーブを描いて、鹿児島中央方面へ向けて延びていきます。
ここ新八代まで、新幹線で来てもよかったのですが、おトクなきっぷの関係で、「新大阪~熊本は新幹線+熊本~新八代は在来線」という道中となりました。
「新八代まで新幹線利用」と「新幹線利用は熊本まで」との料金差は、実に3,920円(片道)!!
熊本~新八代は、在来線の普通電車でも約30分の所要時間なので、熊本までの新幹線利用としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8b/3e10cb9ad25b1280247b0d948a23b6db.jpg)
新八代で待つこと約20分…この旅のお目当ての列車が、新八代へやって来ました!
そうです、平成26年(2014年)末に、鹿児島県の出水から川内まで、BREAKFAST便で素敵な朝食のひとときを過ごした「おれんじ食堂」(記事<1>、記事<2>)の、美食を味わい倒そうというのが、今回の旅のテーマなのです^^
テーマを、肥薩おれんじ鉄道が運行する、おれんじ食堂「のみ」に絞った、平成27年(2015年)の旅初めです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a3/7f2f7ae469336cdc5a110042c017b01e.jpg)
川内方面から走ってきた「おれんじ食堂」は、新八代が終点。
川内方面からの乗客を降ろした後、「おれんじ食堂」は一旦熊本方にある留置線へ引揚げてから、改めてこちら側のホームへ入線します。
新八代では、「おれんじ食堂」で川内まで旅をする、私を含む乗客が、集合していた駅舎の改札口附近から、「おれんじ食堂」のスタッフさんの誘導でホームへやって来ました。
間もなく、「おれんじ食堂」の列車が目の前に姿を現します!
「おれんじ食堂の旅-03~MEGUMI<1> SWEETS」
例年にないスタートダッシュ?、我ながらビックリの旅立ちでしたw
行き先は、このところすっかりマイブームと化した感のある、九州。
己の欲望に忠実に従った、「こだわり」の1泊2日駆け足旅行の幕開けです^^
※ この旅行では、熊本~新八代の区間は、在来線を利用しています。
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1d/08e771853ffc091b217280864f2449cc.jpg)
平成27年(2015年)1月のとある週末、新大阪から山陽・九州新幹線で九州へ旅立ちます♪
乗車したのは、10時20分発の「みずほ629号」鹿児島中央行(右側の電車)。
距離にして、約740km先の熊本まで、約3時間の道中お世話になります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/92/9cd995fce44c790668d8ed19055dfaba.jpg)
熊本までは、お昼を挟んで3時間の行程ですが、この旅の目的に鑑み、お昼はハムサンドと、いたってシンプルかつ少量に留めました(^^;)
(この旅のテーマがバレバレ…w)
新大阪で買った、このレモネード、味わいのある甘酸っぱい風味が、喉に心地良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d9/59cdf9e2370831f79d20e2e1200b0ce6.jpg)
「みずほ629号」は、山陽路を疾風の如く駆け抜けて博多から九州新幹線へ直通、一路熊本へ!
…やがて、進行方向左手の車窓に熊本城を望めるようになると、間もなく熊本到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/24/d435f3bb9bc748e11e4a0434a81dccfd.jpg)
13時24分、「みずほ629号」は熊本へ到着しました。
九州新幹線とは、ここ熊本でお別れ。
在来線の、鹿児島本線に乗り換えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/39/42900584ceb3338152428d39208963f5.jpg)
在来線ホームの駅名標。
ホームの所々に、タイプの異なる駅名標が掲げられていました。
昼下がりの在来線ホームは、のんびりムード満点でした^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/34/835efd762c9fbca2861dca74a649433a.jpg)
14時ちょうど発の、熊本始発の八代行普通電車。
2両編成のワンマン運転です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ae/6ae03cc2fba6719f2085b15d6b48d88a.jpg)
九州の駅名・地名の読みの難しさよ…;
地元の方でなければ、まずこのようには読めないと思います。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2d/831fb3223161ceb1e771543ded22e2ff.jpg)
開けた田園地帯の、広々とした風景を、大きな車窓から眺め遣る爽快さ…♪
ローカル電車の、心地良い揺れと程良く温まった車内の午後の空気に身を委ねていると、いつしかウトウトしていましたw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3a/4da9935ab559b59f131be73dd63da38c.jpg)
鹿児島本線と九州新幹線は、途中何度か付きつ離れつを繰り返しながら、同じ方向を目指します。
熊本を出発して、約30分程すると、九州新幹線の高架と何度目かのランデヴーを果たすべく、互いに近付き合います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1d/1af71b9093b5e31a1a31474e5d0ddf3b.jpg)
14時31分、新八代に到着です。
この駅で下車します。
熊本から約30km強の距離を、31分の所要時間で走り抜けた鹿児島本線の普通電車は、僅かな停車時間の後、次の終着駅・八代へ向けて、ホームを離れていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a2/092e4396dec6bb83227d1402adafa587.jpg)
新八代は、熊本県第2の都市である八代市における、九州新幹線の停車駅です。
在来線と新幹線の駅舎は、隣接しているものの、それぞれ独立した別棟となっています。
これは、在来線の駅舎内から眺めた、新幹線ホームの外壁です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/49/952d16b12597e7f8022abb797ebefed2.jpg)
九州新幹線の高架が、優美なカーブを描いて、鹿児島中央方面へ向けて延びていきます。
ここ新八代まで、新幹線で来てもよかったのですが、おトクなきっぷの関係で、「新大阪~熊本は新幹線+熊本~新八代は在来線」という道中となりました。
「新八代まで新幹線利用」と「新幹線利用は熊本まで」との料金差は、実に3,920円(片道)!!
熊本~新八代は、在来線の普通電車でも約30分の所要時間なので、熊本までの新幹線利用としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8b/3e10cb9ad25b1280247b0d948a23b6db.jpg)
新八代で待つこと約20分…この旅のお目当ての列車が、新八代へやって来ました!
そうです、平成26年(2014年)末に、鹿児島県の出水から川内まで、BREAKFAST便で素敵な朝食のひとときを過ごした「おれんじ食堂」(記事<1>、記事<2>)の、美食を味わい倒そうというのが、今回の旅のテーマなのです^^
テーマを、肥薩おれんじ鉄道が運行する、おれんじ食堂「のみ」に絞った、平成27年(2015年)の旅初めです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a3/7f2f7ae469336cdc5a110042c017b01e.jpg)
川内方面から走ってきた「おれんじ食堂」は、新八代が終点。
川内方面からの乗客を降ろした後、「おれんじ食堂」は一旦熊本方にある留置線へ引揚げてから、改めてこちら側のホームへ入線します。
新八代では、「おれんじ食堂」で川内まで旅をする、私を含む乗客が、集合していた駅舎の改札口附近から、「おれんじ食堂」のスタッフさんの誘導でホームへやって来ました。
間もなく、「おれんじ食堂」の列車が目の前に姿を現します!
「おれんじ食堂の旅-03~MEGUMI<1> SWEETS」
下記事の桜島のお写真、とっても綺麗でナイスショットですね♪
九州旅行、私も行きたいのになかなか都合が付かず、延びのびです・・・・。
背脂こってりラーメン、翌朝のお肌がモチモチになりそう~。京都も修学院界隈がラーメン通り状態になっていますよね。いくつか試してみたけどいまひとつお気に入りなお店に巡りあえません・・・。
taろうさん京都でお気に入りのラーメン屋さん(お勧め)ありますか??
私は今のところ四条梅津にある大輝さんです。背脂ラーメンの真逆であっさり系です。
途中下車しながら、沿線をゆっくり巡ってもみたいですね^^
鹿児島の城山展望台は初めて訪れましたが、図ったように見事な桜島の眺めに感動しました。
九州は何処へ行っても、魅力が一杯ですよ~♪
九州行が近いうちに叶うことを、願っておりますよ!
壮観な背脂こってり、見た目とは裏腹にしつこさを感じさせない美味しい風味でした。
そういえば最近、ラーメン屋さんにはあまり行かなくなっています;
大輝さん…梅津がもっと近かったら…><
私もあっさり系で、寺町通仏光寺下るの猪一さんがお気に入りです。