リバーリバイバル研究所

川と生き物、そして人間生活との折り合いを研究しています。サツキマス研究会・リュウキュウアユ研究会

人間のダイナミックレンジ

2008-05-06 20:07:30 | ぶりこらーじゅ趣味
ハイダイナミックレンジ合成というのがあることを昨日知った。早い目カメラの価格比較サイトのコメントの中にあった。

 これは面白いと合成ソフトのお試し版を落として、「早い目カメラ」ことCASIO EX-FX1とCanon 40Dで撮影して試してみた。
 最初の画像は早い目カメラで5カット撮影 プラスマイナス2EV して合成したもの。使用したソフトはPhotomatixというもの

 そしてこちらは、Dynamic Photoというソフト。撮影素材は同じもの。


 このHDR合成というのが実際の撮影とどのくらい違っているのか40Dを使用したものを張っておきます。
 こうして並べてみると人間の目というのはすばらしいと思う。
 明るさを考えずに、空の色から陰の部分まで、ちゃんと見ているのだから。
 面白いおもちゃを見つけた気分だけど、昨年この方法を知っていたら、琵琶博の展示写真楽だったろうなぁ。

 ○HDR合成 3カット 0,-2EV +2EV

 ○露出 適正 0
 
 ○露出 アンダー -2EV

 ○露出 オーバー +2EV
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スナイパー気分 | トップ | けせらんぱさらん »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
普及していないということは (けら)
2008-05-08 11:37:06
この手法が普及していないということは、
人は陰を好む指向性があるということでせうか
返信する
理由はたぶん (ニイムラ)
2008-05-08 12:28:11
撮影の手間 
 三脚必須 露出を変えて3カット以上
ソフトが高価
 フォトショップのcs2以上
また処理に結構時間がかかる。
こんなことが原因ではないかと思う。
ネットでみると随分さかんなようだよ。欧米では。
返信する
でも、、、 (けら)
2008-05-13 10:49:51
風景写真なら、
三脚は取り敢えず必携で、
絞りもSSもWBも全部いじり倒しながら、
最適の光条件を待つのが当然だと思ってました
失礼致しました
返信する

コメントを投稿

ぶりこらーじゅ趣味」カテゴリの最新記事