![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cf/9f079f60afb4ddf7b00b3ebd1b40875c.jpg)
お教室でもコンサートでも発表会でも同じ音色に出会ったことはない。
習いだした時から知った二胡のことを箇条書きにしてみよう。
私の知識なんで知ったと言ってもその全てが正しいとは限らない、そして薄い知識なのが何とも言えず残念な点ではありますが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
・二胡という楽器は色んな木から作られている
紫檀、老紅木、血檀、紅木、黒檀等
多分知らない材質が他にもあると思います
・色んな木の材質や産地、その乾燥具合等で音色は変わってくる
・中国の中でも幾つかの地域によって形状が異なってる
蘇州二胡、上海二胡、北京二胡とかあるみたいだけど違いについては知らないです
・蛇皮が天然か養殖かでも違うみたいなこともどこかで見た気がします
・蛇のウロコの大きさが大きい程良いらしい
・蛇の皮の厚みがある方がいいらしい
・二胡の作家さんがいる
先生が仰っるには楽器としていい二胡というのがあるようです。二胡は歌うと言ってました。まあ、素人の私には判別出来ないんだとは思います。
要約すると
いい楽器ってなんやろ?の疑問には今の私に出せる答えはないってことですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~1303.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~1303.gif)
みたいなどこにでもあるような情報を並べてみましたが、1番に強く感じていることはですね
二胡は奏者の弾き方を、音色を覚える![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3558.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3558.gif)
どんな二胡でも奏者次第で奏でる音色は変わる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3558.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3558.gif)
ということです。
TV番組でのどちらの方がお高い楽器でしょうか❓企画。私には判別出来たことがありません。演奏されている方の力量がそこには働いているんだと勝手に思っています。
反対にまだまだ習いたての私が、例えば100万円の二胡を手にしても……
その二胡の本来持つ音色を良さを引き出せはしないと思っています。
私の二胡へ
ごめんよ。
先生があなたを弾くといい音がするもの。
練習頑張るからね。
お付き合いよろしく![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます