二胡は友達

趣味の二胡に関することを中心に書き留めていっています。

中国の木魚

2023-08-13 12:35:00 | 日記
中国屋楽器店さんで木魚を購入しました。


ちょっと可愛いいと思います。
バチはなんかデカイんじゃないかと思うんですが、中国屋楽器さんの説明によると小さ目らしいです!


木魚!
木魚は楽器なんですって。
先生に教えて頂いたのですが、木魚の大きさは色々あるようです。大きいのから、小さいのまで。私のは中でも小さいのです。
大きさの違うものを並べて音色を奏でていくんだそうで、曲に合わせるとなかなか面白いものになるようです。


何故木魚を購入したのか。
拍とりの練習に使いたかったからです。
手や太ももで拍とりの練習をしていると、皮膚が赤くなり、正直痛かったからです。

よし頑張る!
シンコペーション地獄に打ち勝つぞ!



曲選び②

2023-08-13 11:07:00 | 日記
発表会の曲選びの続き。

3曲に絞れました。

前回のレッスンで現時点ではどの曲もザックリなら弾けているから、発表会までの期間で煮詰めていけるだろうと先生から選曲についてはokを頂きました。

何を悩んでいるか。
どの曲も好きだから。
どの曲も弾けるようになりたいと以前より思っていたから。
曲の雰囲気がどれも違うから。
中国曲で優しい楽しい曲か、中国な雰囲気な力強い曲か、現代な切ない曲か。

それプラスで来週末に修理に出していた二胡が帰ってくると店主さんから連絡を頂いて、どんな音色がどんな風になったのか、響きがどんな風になったのかも気になります。

今弾いている二胡も修理に出したこの1ヶ月で自分の手に馴染んできて、なかなかいい感じな音色なんじゃないかと感じる瞬間もあります。
まあ、これは素人の私の感想ですが。

この二把の比較も気になります!
今からテンションがあがる⤴︎⤴︎

私がリストアップした曲の内の1曲は今他の生徒さんが練習しているようです。発表会の曲にするとは仰っていないようですが。
まあ、その時はその時かな。
なるようになるさ。




お盆の始まりはレッスン

2023-08-12 00:22:00 | 日記
今日レッスンに行ってきました。

どうしてもレッスンの期間が開くのが嫌で、なんとか今日の最後の枠を取りました。

どうして
それは先生に聞きたいことがあったからです。

前回のレッスンでビブラートを始めるにあたっての練習方法を教えて頂いたのですが、どうもしっくりこなくて、いや理解出来ていなくて…
このまま間違ったことを覚えてしまうのは良くないと思ったからです。

フォームというのか二胡の持ち方が自分の中で落としこめない💦

二胡の持ち方は習いだした時に最初に教えて頂いているんですが今も正しく持てていなくて、それに加えて持ち方が悪いとビブラートは出来ない様で私にとっては一大事です。

今日改めて先生に教えて頂いたら今までの持ち方は自分がこうやと思い込んでいただけで、全くちがいました。

親指は自分の方を向くこと
二胡の竿は水かきにくること
傾いている二胡(二胡は左に倒します)を親指と水かきで受け止める
人差し指でギュッて握りしめない


今日は二胡の竿がどこに当たるか、水かきの場所をボールペンで印付けして帰ってきました。自宅でその印の上から油性マジックで色付けしました。

油性マジックで🤪
これもお盆休み中だから出来ることかな。

明日からはこの持ち方と、今日レッスンで注意された拍数が微妙なところを特に練習しようと思います。

テーマが深いな

2023-08-06 22:55:00 | 日記
前々回のレッスンで先生から
「この曲弾こう。私も今度弾くから。」と勧められ頂いた楽譜は「ラストエンペラーのテーマ」でした。

映画「ラストエンペラー」の存在、その音楽を坂本龍一さんが作っていることは知っていましたが、映画を見たことがない
そしてと言うか当然曲も知らない

「ラストエンペラーのテーマ」を弾きたくて二胡を習い出したと言っていた方にもこれ迄に数人にお会いしたこともあります。それくらい名曲ってこと。

私が弾けるようになる日は来るんか?

というわけで映画を見ました。
あまりに衝撃で…
見終わる頃には苦しくなりました。

これ迄中国史に興味が全く無かったわけではないです。でも私の知識は気になった所をつまみつまみで。三国志の時代は少しだけ知っています。ほんの少し

私の知っている中国史で統治する国が変わる、時代が変わる時に起こった政変を思い浮かべると前の統治者が生き続けたってことはあるんやろうか?ないような。知らんだけなんだろうけど。
溥儀は生きたけどそれは壮絶過ぎる人生やったんやと感じました。

時代の流れに身を置く、いや置いて生活を毎日毎日していることに今も違いはないのだけど。その流れに脅威を感じたりしました。

もう少し溥儀さんのことを知りたくなり本を読みはじめました。


みたいな事を思ったりし曲の練習をはじめたのです。拍とりからでまだ弾くこともままなりませんが

ただ気づいた事があります。

弾く、弾けるようになるという言葉には深い意味があると。

ただ弾けると、奏者の思いを音色にのせて弾く、その音色を誰かの心に何かを伝えることは違うんやと気づきました。

プロ、音楽家、演奏家は凄い!





曲選び

2023-08-05 11:34:00 | 日記
発表会があるとのお知らせを前回のレッスンで先生から伺いました。

開催日はまだまだ先だと。

「何弾く?」
「曲は早い者勝ちだよ。」
とのこと。

秋冬にある発表会はレベルが高いと以前どなたかが話していました。皆さん、難しい中国曲を演奏されると。10年、20年と二胡を弾き続けている方が集まると。

多分濃淡の差が激しいというか平均化しないんだろうと思う。二胡講師をしている方、演奏活動をされている方、長期間二胡を続けている方、私みたいな二胡はじめた所ですみたいな方等。

ただ出来る限り頑張るのみだと思います。
今の自分の精一杯で。

ほらほら、先生が30周年二胡ンサートで仰ってたじゃないか。
このコンサートは30年という途中経過です
みたいなことを。


というわけで曲選び。
今直ぐに決めなくても時間があるからいいようですが、決めるのが遅くなればなる程練習時間は減ります。
でもまだまだ自分で曲を決めれる程知識もないし、腕もない💦ので何曲かピックアップして、先生と相談します。


8月中に決めれればいいなと思っています。