梅雨入り宣言からずっと晴れ続きでしたが、この日は久しぶりの雨予報でした。うちにとっては、刈りとり前の小麦に雨がかからない恵みの空梅雨でしたが、そろそろ雨乞いをと思っていたころで。
4時台に目が覚めたけれどまたさぼり
朝の用事をしてうちを出たのは子供が登校の準備をしていた7時台で、「あとがんばって用意して自分らで行ってな」と小学生組に言い残し畑に行くと、もうHさん御兄弟など数人の方が作業されているところでした。皆様段取りがすごいです。
ある方には「早ようからがんばるなあ」なんて言っていただいたりしながら(おっちゃんのほうがですけど^^;と心の中ではお返事し)雨の前に刈り終わりたいなと、必死になって鎌をサクサク。サックサクサクサク…バサバサと
(4時台に動いていたら余裕があったのになと思いながら)
シートを持って行っていたので、刈った麦をその上に置いて、刈りとり中のところの近くまでひきづっていくと麦のもち運びの距離が短縮されて作業がちょっと楽でした。
するとOさんのおばさんがやってこられ、「この間おばさんにもう刈りどきやって教えていただいてから先に東のほうの小麦を刈って、ここは雨の前焦って今頃で…あの時にしとけば良かったのに~
」と言うとおばさんは雲の様子を見てくださって、まだしばらく降って来ないだろうということを言って安心させてくださいました。…雲の動きも読めない私はよほど焦っているように見えたことと思います(@_@。
それからあと3・4線くらいになったら、「もう言うてるまあやろう」と言っていただき。おばさんご自身お隣の畑の草曳きをしながらなのに、こちらのことまでよく見てくださっている。こんな風な見守り方、まるで神様か神様の使い?みたいに感じたりもする…
それに下手を見かねてでしょう、おばさんは鎌の使い方を教えてくださいました。
‘刈る茎をむこう側に押して、鎌は一回ひく’と数回の実演。言って聞かせて見せて、させてみる。おかげ様でこの後は、サクッ…サクッ…と、それまでの畑荒らしのような鎌の音は治まりました(*^_^*)
「おばさんも都会から来て、始め何にも知らんかって、おじいさんらに一から何でも教えてもらってなあ。まだ知らんことばっかりで…」
ものの教え方も何かを分けてくださるときにも、この京都らしい気配りをいつもくださるばかりか、冗談とも本気ともとれるような面白い言い回しもされるおばさん(ひ孫さんとうちの娘達は同じ小学校に通っています。)
3年前にこの畑を借りだしたころに話しかけてきてくださって、その時夫婦で植えていたオリーブにいつか実がつくだろうというお話になり、「実ぃがついたらおばさんにも分けてな、そのころにはもう墓の中かもわからんけど(笑)まあそんなもんですわガハハ。今も棺桶に片足つっこんでるけど~ガハハ」と明るく笑っておられて、私たちは‘すごいな’と言っていた。
そう確かに生まれたら誰しも、片足棺桶の中やなあとも思ったものでした。
4時台に目が覚めたけれどまたさぼり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
ある方には「早ようからがんばるなあ」なんて言っていただいたりしながら(おっちゃんのほうがですけど^^;と心の中ではお返事し)雨の前に刈り終わりたいなと、必死になって鎌をサクサク。サックサクサクサク…バサバサと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
シートを持って行っていたので、刈った麦をその上に置いて、刈りとり中のところの近くまでひきづっていくと麦のもち運びの距離が短縮されて作業がちょっと楽でした。
するとOさんのおばさんがやってこられ、「この間おばさんにもう刈りどきやって教えていただいてから先に東のほうの小麦を刈って、ここは雨の前焦って今頃で…あの時にしとけば良かったのに~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
それからあと3・4線くらいになったら、「もう言うてるまあやろう」と言っていただき。おばさんご自身お隣の畑の草曳きをしながらなのに、こちらのことまでよく見てくださっている。こんな風な見守り方、まるで神様か神様の使い?みたいに感じたりもする…
それに下手を見かねてでしょう、おばさんは鎌の使い方を教えてくださいました。
‘刈る茎をむこう側に押して、鎌は一回ひく’と数回の実演。言って聞かせて見せて、させてみる。おかげ様でこの後は、サクッ…サクッ…と、それまでの畑荒らしのような鎌の音は治まりました(*^_^*)
「おばさんも都会から来て、始め何にも知らんかって、おじいさんらに一から何でも教えてもらってなあ。まだ知らんことばっかりで…」
ものの教え方も何かを分けてくださるときにも、この京都らしい気配りをいつもくださるばかりか、冗談とも本気ともとれるような面白い言い回しもされるおばさん(ひ孫さんとうちの娘達は同じ小学校に通っています。)
3年前にこの畑を借りだしたころに話しかけてきてくださって、その時夫婦で植えていたオリーブにいつか実がつくだろうというお話になり、「実ぃがついたらおばさんにも分けてな、そのころにはもう墓の中かもわからんけど(笑)まあそんなもんですわガハハ。今も棺桶に片足つっこんでるけど~ガハハ」と明るく笑っておられて、私たちは‘すごいな’と言っていた。
そう確かに生まれたら誰しも、片足棺桶の中やなあとも思ったものでした。
三年目、三度目の小麦です。
ここは不興起・無農薬・無施肥・無水(雨水のみ)の元たんぼ。自家製の種使用。
Oさんのおばさんに、もう刈りどきやと教えていただきお休みに一人刈りはじめたら、‘あかん。夕方までに終われへん(@_@。’と思って、この数日前に田んぼに来ていたときにたまたま通りかかって来てくれ、田植えには来ると言ってくれていたS君宅に電話をした。
田植えはまだで、先に小麦をしているんだけどそれでも良かったら手伝ってもらえたらなと…。
すると遊んでいた従兄弟のT君と一緒に来てくれて、快く手伝ってくれるという。長ぐつ着用済み。後ほど軍手も。
男の子はいざというとき頼りになりますね。本当に立派な働き手です。
3年前に初めて小麦を撒いたときの動きを思い出すと、中学生のS君は、道具の扱いも小麦の運び方も人への思いやりも益々、とても成長していて驚かされました。実際働いてるものなあ。(長期休暇には家業のお手伝いをしているのです。クラブ活動2つしていたときにも。今どきこんな子供が身近にいてくれるなんて
)
S君は小学生のT君の良いお手本の動きをしてくれ、会話も愉しくありがとうがいっぱいでどんどん進み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bb/a472f9ba9944cf8d39500fd285e727b7.jpg)
あっという間に小麦ももう少しになっていました。私は男の子の親を経験していませんが、このような時に一緒に仕事をできるだけでも十分だと感じます。
二人で小麦を刈り終わると、まだまだ束ねることの間に合わない私を知り目に、草も刈ったので穴を掘ってそこにまとめていれておくと言って、大きなスコップを田んぼのほうから取ってきて、またあっという間にもういっぱいになっていた穴を広げてくれたのでした。
ああ、子供はありがたい。
終わったあと、小麦を置いて束ねる作業をしていたグリーンシートに3人腰かけてホッとしたときは、こうしてお空の下で話しをするのは何だか心が解放されるような自由な気がして、愉しいものだと思いました。
お礼になればと思いついて提案したBBQ 二人共できたらいいなと喜んでくれて、そのとき使えるお野菜を育てて(以前お世話になった仕事先の方たちにもできたらいいなと言って送り出していただいたのですが
)有言実行を見せないと、この子たちにも呆れらてしまうワと思います(*^_^*)
ここは不興起・無農薬・無施肥・無水(雨水のみ)の元たんぼ。自家製の種使用。
Oさんのおばさんに、もう刈りどきやと教えていただきお休みに一人刈りはじめたら、‘あかん。夕方までに終われへん(@_@。’と思って、この数日前に田んぼに来ていたときにたまたま通りかかって来てくれ、田植えには来ると言ってくれていたS君宅に電話をした。
田植えはまだで、先に小麦をしているんだけどそれでも良かったら手伝ってもらえたらなと…。
すると遊んでいた従兄弟のT君と一緒に来てくれて、快く手伝ってくれるという。長ぐつ着用済み。後ほど軍手も。
男の子はいざというとき頼りになりますね。本当に立派な働き手です。
3年前に初めて小麦を撒いたときの動きを思い出すと、中学生のS君は、道具の扱いも小麦の運び方も人への思いやりも益々、とても成長していて驚かされました。実際働いてるものなあ。(長期休暇には家業のお手伝いをしているのです。クラブ活動2つしていたときにも。今どきこんな子供が身近にいてくれるなんて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
S君は小学生のT君の良いお手本の動きをしてくれ、会話も愉しくありがとうがいっぱいでどんどん進み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3e/786f0c6760dbaad2649b4876f05bf03d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bb/a472f9ba9944cf8d39500fd285e727b7.jpg)
あっという間に小麦ももう少しになっていました。私は男の子の親を経験していませんが、このような時に一緒に仕事をできるだけでも十分だと感じます。
二人で小麦を刈り終わると、まだまだ束ねることの間に合わない私を知り目に、草も刈ったので穴を掘ってそこにまとめていれておくと言って、大きなスコップを田んぼのほうから取ってきて、またあっという間にもういっぱいになっていた穴を広げてくれたのでした。
ああ、子供はありがたい。
終わったあと、小麦を置いて束ねる作業をしていたグリーンシートに3人腰かけてホッとしたときは、こうしてお空の下で話しをするのは何だか心が解放されるような自由な気がして、愉しいものだと思いました。
お礼になればと思いついて提案したBBQ 二人共できたらいいなと喜んでくれて、そのとき使えるお野菜を育てて(以前お世話になった仕事先の方たちにもできたらいいなと言って送り出していただいたのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/59/d3f0434a41a830eb7ce11e0c74ce2efe.jpg)
今までで一番の大きさかもしれません。今年は全体に背は低いのに。
これらが梅雨入りまでに黄金に染まるってくれるのか。
ならなかったら良いところを根ごろ抜いて、雨の当たらないところを作って避難させるかな。。。(笑)