にじの木通信

小さな家族の日々のこと。
安心安全栽培の菜園も、カメの歩みで一歩ずつ。

言葉の重み

2016-06-03 06:17:15 | 小さきもの
わたしたち日本人が、

まっさきに、正せることが、

あるそうです。


・・・「ことば」・・・

日本語を、正しく使うこと。



天皇陛下のお言葉を、お聞きし、よむ。


‘反対に’、

日本の権力者のことばを、よんでみる。


あらら。。


どちらになりたいでしょうか。


もうそろそろ、きづかないと、

危ない橋のような、気がいたします。




わたしたちの、発したことばは、

宇宙にまで響くのでしょう。


そして光のように、現象となって、

返ってくるのでしょう??









イベントでない普通の日が

2016-04-07 05:45:27 | 小さきもの
光っているか??

いえ、

光っていますが、きづけているか?と、見つめる。


何か大きなことのあったあとには、

普通の日のありがたさは染み入るでしょう。


普通の日、のありがたさ。


隣に普通にいてくれる人たちに、

普通にわたしや家族を育んでくれる環境に、

与えられる恵みのすべてに、感謝をする。


そんな‘輪’、普段の和の心が、

訪れてくださる‘普通に会えない方’に、

何かしら調和を運んでくれるだろうと、

わたしの、普段を、大事にしたなと、

意識を向けてみる日(^-^)


子どもたちに対して

2016-03-25 06:46:16 | 小さきもの
優しい・寛大だ、というだけで、

受け入れてもらえることもある。


このようになったのは、

親・環境・学んだこと。

家族・人とのご縁等々、

いろんな条件があってのこと。


そしてわたしには、できることが少ない。

これは大きい。


子どもってすごいなあって思えることが多くて(^-^)


いろんな条件のもと、

今があるんだから、

畑で育つ、野菜の様子にもにている。


土や育てる人・関わる方たち、

周りの環境、育て方やお天気など。


まるでわたしも、自然の一部なんだなあって、

この地の中で、与えられた

ひとつの個性なんだなあって、感じたりする。


そして、気楽になります。



強い・弱いという悲しみ

2016-03-18 19:09:25 | 小さきもの
どうも周りの人たちのなかで、強い。

もしくは弱い。


メンタルか、体力のことか、

はたまた運なのか、すんでいる地域か

親戚・友人・家庭環境か。。。


いろんな意味があるのですが、

その、強さも、弱さも、コンプレクスとなりえます。



しかしすべては春の日の夢のごとし。


ついには衰え逆の立場になりえるのが人生。


だから今の、強さも弱さも、ありがたく味わいたい。


家族が多いならば、あとは減っていくでしょう。

能力が高くても、いつかは追い抜かれ、

どなたかに席を譲るときがくる。


美しさを隠したくて、「かわいい」という

言葉の裏の嫉妬が見えて悩んでいても、

その美は永遠のものでなく、

そのうち手から落ちて、追うようになるものでしょう。


それで今のお役が、この無神経、強さだと

理解して、ありのまんまで生きたなら、

であったどなたかが、わたしもありのまんまで

楽チンだって、思ってくださるのかもしれない。


すべてはお役、

ただ遂行するのも、それも人生と、

少しでも前向きに、楽しくいけたらいいなと思ったり^^






焦らず出会いを通して学べること

2016-02-21 11:40:26 | 小さきもの
今現在の課題として、

身内への感謝と行動、ということが残っている。


感謝をしていても、今の学びを相手に還元できているのだろうか、

ということを、人との出会いの今、を通して見せていただくと、

今止まっているなあって、

そんなのしょうもないことだなあとも、

客観的に、見えるようになっている。


感謝している他人さまに、

行動を通してお返しするのは当たり前ですが、

こと身内となると、また地元のこととなると、

なんだか後回しというのか、いざとなるまで先回し、

なんて感じ(^.^)


そんなの面白くない。


実は実はですが、最も近しい人に、よきおもてなしのできる方は、

表にたったとき(子どもであれば学校・おとなだったら社会)に、

そんなにがんばらなくても済むのでしょう。


これは、感謝を行動に起こしてお返ししたり、

相手の立場にたって優しさを表す

小さきものとしての<根っこ>がしっかり張っていることが

自然に表にまで響く、ということかな、と。。


社会で活躍しておられる方に、そのようにお家の状況がよかったり、

家族一族・お友だち関係が充実されている方の多いように写るのは、

それが土台であり、わたしの目指す姿なのかな、とも思います。



このような学びのこの頃を、

今日は一日感じて、お掃除、衣替え、

そしてやりたいパンづくり。

いろいろすべきで、ありがたいことです^^