サイフォンの原理もあらばこそ、むやみやたらとシュコシュコするせいか、劣化が早い灯油ポンプ。考案者のドクター中松がつけた名前は「醤油ちゅるちゅる」だったというのが印象深くて。元は醤油用やってんね。
閑話休題。電池式の方が楽でいいけど、リサイクルに出すとなったらシンプルなこっちの手動式がいいのか。回収に出せる大きさは50cmまでなので蛇腹部分は要カット。今回は剪定ばさみでジャキンとやったけど、堅いプ . . . 本文を読む
気温20℃を越えてついにダウンをクリーニングへ。竹炭の洗剤で家で洗えなくもないけど、汚れがひどいので…しかしここでも特にダウンが値上がりしたとかで代金2300円😣 やっぱり家で洗うべきやった💦
ついでにいつも回収してもらっているハンガーを持って行きました。いよいよ製品プラスチック回収が始まる4月まであと1週間。ハンガーはそちらにも出せるようになります。昨日からすでに、いわゆる「ゴミ . . . 本文を読む
アルミ付き紙パックもリサイクルできると知って半年。
豆乳パックのリサイクル | サステイナブルに暮らしたい
豆乳やジュースなどのアルミ箔付き紙パック。「もえるごみに入れるしかない」という場合がほとんどだと思います。でも、物質的には立派な資源で、古紙としてトイレットペー...
サステイナブルに暮らしたい
どれくらい貯まったかな(溜まるではなく?)と数えたら26枚(内4 . . . 本文を読む
昨日は帰宅したらトイレから水が溢れていててんやわんやでした。すぐに直してもらったけど、スリッパが水没(写真ぼかしたけど不快になったらごめんなさい🙇)
新しいのをネットで探しましたが、こういう防水のスリッパってPVC素材が多いですね。とりあえずの措置で自作の履物(牛革+豚革)をトイレ用におろすことにしました。
ひとまずこれで…って、今日は灯油を溢れさせてるぅ😩 勘弁して!
&nb . . . 本文を読む
ついた雪を落とそうとトントンとやっただけなのに。このこわれ方ははじめてのパターンだな😅先端が折れたら、魚の骨を外すみたいに真ん中の芯がすーっと抜けました。⬇気に入らないといいながら6年もよく持ったよ。閉じてもひとりでに開いてくるので常に濡れた部分を押さえていなくてはならず面倒だったわ~
傘の柄カバー - 雲九のもくもく覚書
まったく気に入らないで捨ててしまおうか . . . 本文を読む