goo blog サービス終了のお知らせ 

為せば成る為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり

やろうと思えば何でもできる。できないのはやろうと思わないから。やろうとすることは他人のためではなく、自分のためになる。

通所リハビリテーションでの作業療法サービス

2010-12-21 | 今日の出来事

2月から以前勤務していた病院勤務へ変更となります..



通所リハでのOTはいろいろな事を考える機会があり,
結構,刺激的でした..



自宅での生活により近いところでの作業療法..



シフトが変わってから,特別な事は出来ていませんが,
いろいろと今後につながる経験ができたのではないかと思います..
(改善点も浮き彫りになってきましたし…)



ただ,個別リハビリという条件の下,
ほとんど1単位(:20分)での作業療法ですが,
システムを変えなければ,理学療法(:PT)と同じ運動療法中心になってしまいます..



ここのシステムの再構築が非常にネックな部分です..



でも,考え方を変えると,同じフロア―で利用者の方々が過ごしているので,
個別リハ以外の時間(暇そうにしている時間)に何ができるか?
ということに主眼を置くようにしています..



通所リハに来ている時間をいかに有意義に過ごすか…
普段の生活では得られない社会的交流を促せるか…
などなど,いろいろと介入できる隙間が見えてきました..



身体をよくしたい(機能的回復)と希望される方も多く,
理学療法(:運動療法)も多く必要とされているのが現状..



作業療法では生活に直結する部分が多いので,
送迎の合間に自宅生活の環境を見たりすることも比較的容易にできます..
これらの環境をいかにうまく使えるかが今後のテーマだと思います..



上手くいかないケースも多く存在します..
入浴目的で来所される利用者..
強制的に家族から「行かされている」利用者..



OTが関わったことで,少しでも改善されると期待しています..
情報をとにかく集めて,会話をする..
本人の希望に沿いながら展開することで,
改善する利用者は多く存在していました..



結構,サービスにうまく適合する利用者より,
なかなか上手くいかないケースの方が,専門家としてはやりがいがあります..


残り約1カ月..
特に何ができるわけではありませんが,
少しでも生活が…人生が…充実できるように支援させて頂きたいです..



話は変わりますが,
現在,当院では作業療法士2名を募集しています..
今年はすでに4名の作業療法士の方(学生を含め)に志望して頂きましたが,
3名は不採用という結果となってしまいました(すみません)..




当院はいろいろと「作業」について考え,
本来の「作業療法」を提供するという作業療法士の集団となっています..
作業療法士が運動療法のみを提供する施設も,残念ながらまだまだ数多く…
生き残る手段としてOTの最大の武器である「作業」を大切にしています..




PTも非常に理解してくれていますし,
個人的にはTEAMでの介入は非常にしやすい環境だと思います..




おかげさまで,現在6名の作業療法士が常勤していますが,
全員AMPS認定評価者です..




今回も,いい人材に出会えますように…
また来年度も新人教育が忙しくなりそうですし,楽しみでもあります..



やっぱりOTって最高!ですね..


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (727)
2010-12-21 22:28:42
お疲れさん
こりゃやっぱOTオンリーのパスワード式
掲示板で作業法とか悩みを話し合える板がいるんじゃねーか?
返信する

コメントを投稿