今月の県外進出は『発達領域の研修会』
現在、積極的に関わっている領域ではありませんが、
作業療法士としては必須の領域でもあります
。。
というか…
個人的には作業療法という枠組みでしか捉えていないので、
領域(:身体障害・精神障害・発達障害・老年期障害など)は、
あまり考えていません
。。
当然ではありますが、全領域に対応できるのが作業療法士だと思っているので
。。
今回は九州某所で開催された研修会でしたが、
9:00~9:30受付
9:30~研修会開始という日程でした
。。
ギリギリではありましたが、計画では間に合う時間に家を出たつもり
。。
しかし…
高速道路上での事故があったらしく、
1区間の通行止め



ECO走行が一気に逆転

。。
Fastest Lap連発での走行となってしまいました
。。
そして奇跡的に時間ぎりぎりでの到着…
。。
今回の研修会のテーマ
①発達障がい領域の基礎知識―理論とモデル―
全体像と子どもとその家族に継続的に作業療法を提供するために
~子どものライフステージと作業療法~
②作業療法の実践―0歳~就学前―
~出生児・乳幼児健診・幼稚園・保育園期における
子どもの発達課題の捉え方と子ども・家族・現場スタッフ支援について~
③作業療法の実際―就学・学童期・成年期以降:6歳から18歳以降の地域医療―
~地域療育と作業療法の実際~
④発達障がい領域の作業療法の今後の課題と展望
~療育の歴史と作業療法の原点~
朝の9時から17時まで…
。。。
1日の研修でした
。。。。。。

↑研修会会場↑
でも、やはり作業療法の勉強をしていただけ、
積極的に関わっていないという事もありましたが、
すんなり入ってきました


カナダ作業遂行モデル(:CMOP)やカナダ作業遂行測定(:COPM)の説明


評価でも『School AMPS』の名前も出てきていることに感動
。。
話も上手な先生で結構興味を抱いて聴講することができました


発達障害領域でも言われていた事

それは…
『運動機能のみの焦点を当てた介入』
『手技のみにこだわり子どもや家族・支援者を見ていないこと』
このような作業療法を最近は行っていないという事でした。。。
私達の研究会で掲げる理念と同様


また、『ボイタ』『Bobath』『SI』『上田法』などの主義にこだわった介入は非常にまれになり


環境との相互作用を考慮したり、作業に焦点を当てた介入が一般的になっていると

。。。
これって『当然』ですが…

この話を聞けただけでも有意義な研修会でした


現在、積極的に関わっている領域ではありませんが、
作業療法士としては必須の領域でもあります

というか…

個人的には作業療法という枠組みでしか捉えていないので、
領域(:身体障害・精神障害・発達障害・老年期障害など)は、
あまり考えていません

当然ではありますが、全領域に対応できるのが作業療法士だと思っているので

今回は九州某所で開催された研修会でしたが、
9:00~9:30受付
9:30~研修会開始という日程でした

ギリギリではありましたが、計画では間に合う時間に家を出たつもり

しかし…
高速道路上での事故があったらしく、
1区間の通行止め




ECO走行が一気に逆転



Fastest Lap連発での走行となってしまいました

そして奇跡的に時間ぎりぎりでの到着…

今回の研修会のテーマ
①発達障がい領域の基礎知識―理論とモデル―
全体像と子どもとその家族に継続的に作業療法を提供するために
~子どものライフステージと作業療法~
②作業療法の実践―0歳~就学前―
~出生児・乳幼児健診・幼稚園・保育園期における
子どもの発達課題の捉え方と子ども・家族・現場スタッフ支援について~
③作業療法の実際―就学・学童期・成年期以降:6歳から18歳以降の地域医療―
~地域療育と作業療法の実際~
④発達障がい領域の作業療法の今後の課題と展望
~療育の歴史と作業療法の原点~
朝の9時から17時まで…

1日の研修でした


↑研修会会場↑
でも、やはり作業療法の勉強をしていただけ、
積極的に関わっていないという事もありましたが、
すんなり入ってきました



カナダ作業遂行モデル(:CMOP)やカナダ作業遂行測定(:COPM)の説明



評価でも『School AMPS』の名前も出てきていることに感動

話も上手な先生で結構興味を抱いて聴講することができました



発達障害領域でも言われていた事


それは…
『運動機能のみの焦点を当てた介入』
『手技のみにこだわり子どもや家族・支援者を見ていないこと』
このような作業療法を最近は行っていないという事でした。。。
私達の研究会で掲げる理念と同様



また、『ボイタ』『Bobath』『SI』『上田法』などの主義にこだわった介入は非常にまれになり



環境との相互作用を考慮したり、作業に焦点を当てた介入が一般的になっていると



これって『当然』ですが…


この話を聞けただけでも有意義な研修会でした



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます