![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cc/ed7ed61c78750250ecb2023a61015d02.jpg)
あけました。おめでとうございます。
さて、今回は新年一発目!!
画像で見てわかるとおり、
MG ストライクフリーダムガンダム フルバーストモードです!!
画像をクリックすると拡大します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b1/b9d0d4f35fabc353c79effae09be02e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/61/20c1e21b1d543ec01bf60c92ba0f4d53.jpg)
<前面/背面>
心機一転ということで形式も多少変更。
画像もやや大きくなってるっぽいです。
ま、とりあえずはいつもの通り前と後ろから。基本的に他のスケールと変わったところはやはり体型ですかね。
手足が長いモデル体型ってヤツです。
あとはウイング基部に注目。フレームがはみだしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/85/d512ac038cf3d5842751e410e21918f1.jpg)
<バストアップ>
各所からのぞく金色のフレームがまぶしいバストアップ。
ま、基本的な成型色は金なんですけど、フルバーストモード特有のメッキは少なめです。
使われてるのは顔の横のとことかくらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/79/44289b92eb4c7c9721342ebe5415164f.jpg)
一番メッキがわかりやすい手首です。
いつもの切り離せば全指可動のヤツですが、メッキ版では切り離した間の部分が黒くなります。
下地の色が出るためですがね。ガンダムマーカーのゴールドで簡単に補修できますのでお試しを。
あと、肩の中の青いパーツのダクト?は塗装してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9f/7b0931e5075442d73d191ec8037d60a0.jpg)
メッキパーツの比率がわかりやすい?フレーム。
メッキが使用されているのは肘・膝・足首・手首・頭部(一部)・ウイングくらいなので、フレーム状態では目立ちません。
装甲をつけないと目立たない金メッキ。
ちなみに膝の黒っぽいパーツもはずれますが、どうもはずすと折れそうだったのでヤメました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/be/58d7062ea5ade858c6516f6629c77968.jpg)
今回の新システム。
肩間接はいったん外部で組んで胴体に取り付ける方式に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4e/4b7261d95d421e767b1eee52ca10f895.jpg)
新機構その2。
レールガン基部はこれまでと違い胴体ではなく腰に移動してます。
回転するとビームライフル接続部が出現する方式。
これのお陰で腰が回ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d2/50268906d146731105d1e0788f413d8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c9/ad25690115c55632a30dcbee1b0c0e1a.jpg)
これに伴うギミックとしてリアアーマーのスライド移動ギミックが。
ちなみにウイングは取り外してます。ポリキャップ接続なので取り外し簡単です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/44/44bf4cb42d3305f186a5efd105264d26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/38/f90861da8c2e796bde54a3723374de53.jpg)
さらに新ギミック。
背中の一部がストッパーになっており、はずすと胸をそらせることが可能に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/76/497671e70f64e3162a5ce6af95a1562a.jpg)
ウイング基部には連動展開ギミックが入っています。
さらにスライド伸縮ギミックの採用で、短い印象の強いストフリのウイングを大きく見せてます。
写真は上側がスライド展開後、下が展開前です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c9/c771eb563623831ab0d96c029ac72981.jpg)
全ウイングを展開するとかなりのでかさになります。
ただ、これらのギミックのお陰でかなり重たくなってたり・・・
さて、ここからは武器の紹介。(ピクウス除く)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4a/77048803580ec76217c14149b3fbe4ec.jpg)
<ビームライフル>
2丁拳銃ならぬ2丁ライフル。
今回は先っぽの赤い部分もパーツ分割で再現しています。
青いところはシールですが、照準?の部分はパーツ分割です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cc/ed7ed61c78750250ecb2023a61015d02.jpg)
そしてもちろん連結も可能。
トップにも張りましたが、このポーズも決まります。
連結部を隠すパーツが連結後は照準機になるなど、アイデアも凝ってます。
ここからは翼を燃した専用スタンドを使用して紹介。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/77/e3f4189762e4f41dc8936ae86dad4d61.jpg)
<シュペール・ラケルタ>
ビームサーベルです。
やや平べったく反り返った刀のようなビーム刃が付属。
先ほどの胸の反り機構やスタンドの強度のおかげでこのようなポーズも楽々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8d/d8e0da8daec3e6b5a83c1016a5e224bf.jpg)
設定どおり、連結も可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/82/946aad5f138956a1a4f224dc4b41dfee.jpg)
<ビームシールド>
アニメーターが書いたポージングを再現してます。
まぁ、完全ではないものの、ここまで再現できるわけです。
シールド基部はF91のように基部パーツを展開可能。
シールド発生器を2つに割り、間にシールドを挟み込みます。シールドの厚さはなんと0.5mm!
グラデーションがキレイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d4/50173ac0cb492d41cd631aa16ef51045.jpg)
<クスィフィアス3レール砲・カリドゥス福相粒子砲>
クスィフィアス3は展開後、さらにスライド機構で伸ばせます。
カリドゥスは設定と違い、四角い形に変更。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6c/46ea5c12d512116a7e467b5fbe548ba5.jpg)
<スペシャル版スタンド>
フルバーストモードの特典のスタンドです。
角度・高さの調節が可能。飛び出た部分は差し替えで向きを調節できます。
あちこちについてるのはドラグーンのエフェクトパーツ。
支えてるのはスチロール製の棒です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f0/32a99209b23878f1e40bcd514aa2af40.jpg)
<スーパードラグーン>
エフェクトパーツを使用するとこんな感じ。
そして・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fc/9be5370af9bf1b1a2f856653ae2d5728.jpg)
<フルバーストモード>
スペシャルスタンドを使用することで再現。
フルバーストモードのみの特典なのが残念でなりません。
ドラグーンを支えるスチロール棒は差す場所を変更できるので、自在なポージングが可能。
スチロール棒も好きに曲げられます。
オークションで買う価値はあるかも。
ただ、これめちゃくちゃでかくて飾る場所に苦労します。ある意味ジオラマですし。
なので、手に入れたい・・・!という方は、場所を確保するようにしてください。
それではラストに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/da/c4b4194a091d180f9c4d4195a97cd4a1.jpg)
昨年は大変お世話になりました。
みなさまがこのブログを読んでくださったことが励みとなり、現在でも続けていられます。
今年もできうる限り更新し、新商品の見所を解かりやすく説明・レビューしたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。
さて、今回は新年一発目!!
画像で見てわかるとおり、
MG ストライクフリーダムガンダム フルバーストモードです!!
画像をクリックすると拡大します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b1/b9d0d4f35fabc353c79effae09be02e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/61/20c1e21b1d543ec01bf60c92ba0f4d53.jpg)
<前面/背面>
心機一転ということで形式も多少変更。
画像もやや大きくなってるっぽいです。
ま、とりあえずはいつもの通り前と後ろから。基本的に他のスケールと変わったところはやはり体型ですかね。
手足が長いモデル体型ってヤツです。
あとはウイング基部に注目。フレームがはみだしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/85/d512ac038cf3d5842751e410e21918f1.jpg)
<バストアップ>
各所からのぞく金色のフレームがまぶしいバストアップ。
ま、基本的な成型色は金なんですけど、フルバーストモード特有のメッキは少なめです。
使われてるのは顔の横のとことかくらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/79/44289b92eb4c7c9721342ebe5415164f.jpg)
一番メッキがわかりやすい手首です。
いつもの切り離せば全指可動のヤツですが、メッキ版では切り離した間の部分が黒くなります。
下地の色が出るためですがね。ガンダムマーカーのゴールドで簡単に補修できますのでお試しを。
あと、肩の中の青いパーツのダクト?は塗装してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9f/7b0931e5075442d73d191ec8037d60a0.jpg)
メッキパーツの比率がわかりやすい?フレーム。
メッキが使用されているのは肘・膝・足首・手首・頭部(一部)・ウイングくらいなので、フレーム状態では目立ちません。
装甲をつけないと目立たない金メッキ。
ちなみに膝の黒っぽいパーツもはずれますが、どうもはずすと折れそうだったのでヤメました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/be/58d7062ea5ade858c6516f6629c77968.jpg)
今回の新システム。
肩間接はいったん外部で組んで胴体に取り付ける方式に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4e/4b7261d95d421e767b1eee52ca10f895.jpg)
新機構その2。
レールガン基部はこれまでと違い胴体ではなく腰に移動してます。
回転するとビームライフル接続部が出現する方式。
これのお陰で腰が回ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d2/50268906d146731105d1e0788f413d8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c9/ad25690115c55632a30dcbee1b0c0e1a.jpg)
これに伴うギミックとしてリアアーマーのスライド移動ギミックが。
ちなみにウイングは取り外してます。ポリキャップ接続なので取り外し簡単です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/44/44bf4cb42d3305f186a5efd105264d26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/38/f90861da8c2e796bde54a3723374de53.jpg)
さらに新ギミック。
背中の一部がストッパーになっており、はずすと胸をそらせることが可能に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/76/497671e70f64e3162a5ce6af95a1562a.jpg)
ウイング基部には連動展開ギミックが入っています。
さらにスライド伸縮ギミックの採用で、短い印象の強いストフリのウイングを大きく見せてます。
写真は上側がスライド展開後、下が展開前です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c9/c771eb563623831ab0d96c029ac72981.jpg)
全ウイングを展開するとかなりのでかさになります。
ただ、これらのギミックのお陰でかなり重たくなってたり・・・
さて、ここからは武器の紹介。(ピクウス除く)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4a/77048803580ec76217c14149b3fbe4ec.jpg)
<ビームライフル>
2丁拳銃ならぬ2丁ライフル。
今回は先っぽの赤い部分もパーツ分割で再現しています。
青いところはシールですが、照準?の部分はパーツ分割です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cc/ed7ed61c78750250ecb2023a61015d02.jpg)
そしてもちろん連結も可能。
トップにも張りましたが、このポーズも決まります。
連結部を隠すパーツが連結後は照準機になるなど、アイデアも凝ってます。
ここからは翼を燃した専用スタンドを使用して紹介。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/77/e3f4189762e4f41dc8936ae86dad4d61.jpg)
<シュペール・ラケルタ>
ビームサーベルです。
やや平べったく反り返った刀のようなビーム刃が付属。
先ほどの胸の反り機構やスタンドの強度のおかげでこのようなポーズも楽々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8d/d8e0da8daec3e6b5a83c1016a5e224bf.jpg)
設定どおり、連結も可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/82/946aad5f138956a1a4f224dc4b41dfee.jpg)
<ビームシールド>
アニメーターが書いたポージングを再現してます。
まぁ、完全ではないものの、ここまで再現できるわけです。
シールド基部はF91のように基部パーツを展開可能。
シールド発生器を2つに割り、間にシールドを挟み込みます。シールドの厚さはなんと0.5mm!
グラデーションがキレイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d4/50173ac0cb492d41cd631aa16ef51045.jpg)
<クスィフィアス3レール砲・カリドゥス福相粒子砲>
クスィフィアス3は展開後、さらにスライド機構で伸ばせます。
カリドゥスは設定と違い、四角い形に変更。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6c/46ea5c12d512116a7e467b5fbe548ba5.jpg)
<スペシャル版スタンド>
フルバーストモードの特典のスタンドです。
角度・高さの調節が可能。飛び出た部分は差し替えで向きを調節できます。
あちこちについてるのはドラグーンのエフェクトパーツ。
支えてるのはスチロール製の棒です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f0/32a99209b23878f1e40bcd514aa2af40.jpg)
<スーパードラグーン>
エフェクトパーツを使用するとこんな感じ。
そして・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fc/9be5370af9bf1b1a2f856653ae2d5728.jpg)
<フルバーストモード>
スペシャルスタンドを使用することで再現。
フルバーストモードのみの特典なのが残念でなりません。
ドラグーンを支えるスチロール棒は差す場所を変更できるので、自在なポージングが可能。
スチロール棒も好きに曲げられます。
オークションで買う価値はあるかも。
ただ、これめちゃくちゃでかくて飾る場所に苦労します。ある意味ジオラマですし。
なので、手に入れたい・・・!という方は、場所を確保するようにしてください。
それではラストに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/da/c4b4194a091d180f9c4d4195a97cd4a1.jpg)
昨年は大変お世話になりました。
みなさまがこのブログを読んでくださったことが励みとなり、現在でも続けていられます。
今年もできうる限り更新し、新商品の見所を解かりやすく説明・レビューしたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。
![]() | 1/100 MG ストライクフリーダムガンダム フルバーストモードバンダイこのアイテムの詳細を見る |
![]() | 1/100 MG ストライクフリーダムガンダムバンダイこのアイテムの詳細を見る |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます