悠斗の玩具系駄文日記?

購入した玩具やゲームソフトのレビューブログです。

1/144 HG セラヴィーガンダム レビュー

2008-11-23 01:20:58 | ガンダム関連
というわけで久々の水無月です。


今回は機動戦士ガンダム00より、HG セラヴィーガンダムをレビュー!


<前面/背面>

ガンダムヴァーチェの後継機ということで今回も太いです。
そしてなにやら秘密の機能があるらしいのも同じ。


<頭部アップ>

今回も額のクリアパーツは塗装しました。
アンテナがイマイチシャープじゃないなぁ…



可動。まずは腕。
肩横のアーマーは跳ね上げることが出来ます。
肩の付け根、肘は00、ケルディムと同じ。

背中のGNキャノンはフレキシブルに可動。
この武装は「II」ではないので、ヴァーチェ装備のものとほぼ変わらない様子。



膝は二重関節で写真の位置まで。
股関節は上下前後への可動が可能。
なお、00、ケルディムにあった腿の上でのロールはなし。

腹部には00、ケルディム同様のポールジョイント可動が入ってます。
が、巨大なバックパックのせいで干渉してあまり活かせてません。


ここからは武装。


<GNバズーカII>

かなり巨大だったGNバズーカは細く、長くなりました。
お陰で片手での取り回しも楽に。お陰でデフォルトで2丁装備。
そういえばヴァーチェも終盤は2つ装備して出撃してましたよね。

センサー部は塗装。
ここ、クリアグリーンなんですが、間違ってしまいました…
まぁ、他の機体と統一感が出る…かな?


<クアッドキャノン>

両肩、両膝のGNキャノンを一斉に展開した状態。
膝のキャノンは第1話のような、もう少し上方への展開ができません。残念。

砲口内はシルバーの上からクリアグリーンで塗装したクリアパーツをはめてます。
しかし上手く色がでなかった…惜しい。


<バスターキャノン>

GNバズーカIIとGNキャノンを連結した形態。
なんとなくGXのサテライトキャノンを思い出しますね。


<ツインバスターキャノン>

こちらはツインサテライトキャノンぽく。


<ダブルバズーカ バーストモード>

2丁のGNバズーカIIを連結してダブルバズーカに。
そして砲口を上下に展開してバーストモードになります。
この際にセンサー部が隠れるようになっています。

GNバズーカIIの横にグリップがついてたので持たせてみたり。


<ダブルバズーカ バーストキャノン>

そして今回の最強形態っぽいダブルバズーカにGNキャノンを接続した形態。

こういう様々な組み合わせが出来る武器って好きなんですよね~。
しかも割とでっかいし。


<フェイスバーストモード>

背中を展開することでエネルギーを最大に使えるフェイスバーストモードに。
フェイスの展開は設定どおり。
アンテナはポールジョイントで差し替えナシで変形します。


どうでもいいんですが、このバックパック、なんかMSのボディみたいな形状なんですよねぇ…
ここに秘密があるんでしょうか?


袖口にGNビームサーベルが隠されてますが、キットでは再現されてません。




最後はヴァーチェと比較。

本体の大きさはほぼ同じながら、GNキャノンがサイズダウンしたのでほっそりした印象。
しかし逆に手持ち武器が巨大化してるのでどっこいどっこいか。

武器の変形合体が面白いですね。
ただ、巨大なバックパックのせいで動きが制限されてるのは微妙。
せっかくの関節のギミックが活かしきれてない印象です。


さて、これからしばらくはやってなかったレビューを一気にやる予定。
とりあえず1/100 00ガンダム、SICロッド&アックス、ミニプラ キョウレツオー、VF-25Fのあたりはレビュー予定です。SICガン&リュウはその後かな。

というわけで本日はここまで!でわでわノシ


HG 1/144 セラヴィーガンダム ~ガンダム00(ダブルオー)シリーズ~

バンダイ

このアイテムの詳細を見る

最新の画像もっと見る

コメントを投稿