というわけで水無月です。
今回は特命戦隊ゴーバスターズよりDX GT-02 ゴリラ & RH-03 ラビット セットをレビュー!
まずはGT-02 ゴリラから!
ゴリサキ・バナナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d2/5ac413832de5000d965c3969f3341a95.jpg?random=6d345b0b16c814673c784b4bca9e3199)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9a/9ea09a525e7ccb00fff72d38662fd0ef.jpg)
<前面/背面>
岩崎リュウジのバディロイド ゴリサキ・バナナが付属。
造型は細かく、小さいながら顔も再現されています。とはいえ小さすぎるため目の色などは入ってません。
ニックと違って支え無しで立たせることが可能。
バスタービークルGT-02 ゴリラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d4/5ef0c90fa98211f9562a14b849dd64f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/27/ca4787af586c1c5d01002fff93802258.jpg)
<前面/背面>
トレーラータイプのビークルモード。
横に描かれたチーター・ゴリラ・ウサギのマークが特徴的。
タイヤは全て可動しコロガシ走行が可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d7/c943f8f5213788eee72df1d62f1be0e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b8/242fa5aa8e68cac97a8db41d2f0dadfd.jpg)
上下から。
上部にはヘリポートが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/82/014b934fd3c83b81d5b63fca461352fd.jpg)
ゴリサキを合体。
ゴリサキの足を120度ほど上に回転。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b9/a4ba4d0221849dac3e338a0859b90c9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e5/a6e22458537ad1b9d129786d9ad40583.jpg)
車体前面を展開し、そのまま裏側まで回します。
開いた穴にゴリサキを合体。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/83/a8f07c18074a3d08eb215bcf57b3de6e.jpg)
チーター同様、あまり変化はありませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c2/c8eca48fafd3c395fc6ec229e0797d41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/da/fe288546c239b766fa18d6588ba83fa7.jpg)
つづいてバスターアニマルへ変形。
まず車体を前部・中部・後部に分割し、中部と後部はさらに横に分割。
前部をはずす際は前輪の接続部をはずしてから分離します。この前輪部分は破損防止のためかかなり抜けやすいので注意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2a/01138c75d4282aa0a7e7f8ecd7a81626.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/15/fc5ecaa164b66ab42aaaa743bb89a62c.jpg)
分離した中部パーツ後ろの銀色の部分を前に180度回転します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/03/d7120887da2483ed288c86203b60d628.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d2/501226fb1c259a186bc0e667f9315eae.jpg)
180度反転し、ゴリラの手首を展開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e6/600a983b6bc025277648622f502fbdc7.jpg)
そのまま後部と角度を変えて接続します。
この際、後ろにあたるジョイントを最初に接続してから下のジョイントを接続します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5c/0c39c274140e1c51e39f2b916ff5b246.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2a/b56c7912690b6b908cf3e24c373dcae9.jpg)
肩にあたる部分のジョイントでゴリサキを挟み込むように接続。
そのまま後部同士も接続します。
ゴリラ頭部のバイザーを展開します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f9/a1d44c3ef602e6d186adc22d6a5a1eb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/27/a67b4d157f0c94c1aeb4a0bc44babf05.jpg)
残った前部の前輪を横に展開。そのまま下に回転します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7f/62742f2329eb8d32255141b77e7b69b2.jpg)
後部に開いている凹に前部の凸を入れつつ接続。
変形完了。
バスターアニマル ゴリラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9a/a1a28f26a25fa849efc4617ccff586b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ba/4b2620450e53bcc9ce178ebefde7e52f.jpg)
<前面/背面>
分離変形のおかげでかなり整ったプロポーションです。
が、その分まったく動かないのがネック。ミニプラに期待しましょう。
つづいてラビット。
ウサダ・レタス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/dd/98e896b38409a3c5589fd15ec6dba81c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/94/d343aa86ac15a068088761704717a763.jpg)
<前面/背面>
宇佐見ヨーコのバディロイド ウサダ・レタスが付属。
他の2体とは違ったデザインなのですんなり立てます。
バスタービークルRH-03 ラビット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/76/065b800200012060f8b38faa316f3f6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c2/8046c11ef0b266f6a752b6c70abd9c4c.jpg)
<前面/背面>
ヘリコプター。
機銃やブースターなどが特徴的。コックピットもしっかりあります。
ローターは回転可能。上の小さいローターは回転できません。
前後にコロがあるのでコロガシ走行可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/40/40db838d22dab3f2a854a37ff5d79511.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d9/00b07831de277efcea98c35e4999b755.jpg)
ウサダを合体。
ウサダの耳部分をラビット頭部と逆に倒します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9f/ceb65d670459011689dc7c56f480e75a.jpg)
コックピットを上に回転し、空いたスペースにウサダを接続して合体完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4f/3dafcbf51c0d302cbdd2cd9ca4fc324b.jpg)
単体よりこちらの方が収まりがいいですね。
商品でも最初から接続されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9b/9d2c356725de0b1fc8a8b5356c10c318.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8b/83a463e91e0d58c56f4283ba97a70fc7.jpg)
そしてバスターアニマルへ変形。
まずは大小2つのローターをはずします。ローターはそれぞれ羽を同じ方向に回転。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/54/62a84b1cb86f7c4d6c567395eb556786.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e3/0eba67288c22cb49efe105e0f382683c.jpg)
前後を分割し、ビークル時の1つ上のジョイントで再接続。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/57/bfbb86564dc668bfee2f727a65b65d1b.jpg)
前足を90度回転。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/88/8af428a2a1b492c7ea91bbef47c21b8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b5/959bfe1aa5450e75365aaab3cff74a70.jpg)
後部を180度回転します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4e/3e8697f3c65d02cf06954e986dfc632b.jpg)
後ろ足を展開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2a/44e2b332f06b1deeee0efd258f082322.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/84/aa21721dece303d6f2da781bc60caebf.jpg)
ウサダの耳を立てて、大ローターの穴に通しながら接続。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/75/e13a64b1be01ae13f797821b8880c139.jpg)
小ローターを後ろに取り付けて変形完了。
バスターアニマル ラビット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2c/997f35aca814511f7e70fc623ad9e4ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d8/eeed200543216ce33a4290901069b34c.jpg)
<前面/背面>
こちらもかなりプロポーションがいいですね。
大きな後ろ足や耳が実にウサギらしいデザインになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/84/0b11d890f2527a154c1ccfe40a77fa0b.jpg)
ラビットはゴリラのヘリポートに乗せることが可能です。
が、大きさがちょっと足りないのでやや不安定かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e4/a8b691c2b8515aedd1c7e43c2af677c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1a/1981c5deb044763ce1fa721bc15143be.jpg)
各形態でチーターと比較。
大きさはだいたい同じくらいかな。全部合わせるとけっこうボリュームありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0e/03b2a0958105a0756fc4937599229e0c.jpg)
そしてこの3体が特命合体!!
今回は特命戦隊ゴーバスターズよりDX GT-02 ゴリラ & RH-03 ラビット セットをレビュー!
まずはGT-02 ゴリラから!
ゴリサキ・バナナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d2/5ac413832de5000d965c3969f3341a95.jpg?random=6d345b0b16c814673c784b4bca9e3199)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9a/9ea09a525e7ccb00fff72d38662fd0ef.jpg)
<前面/背面>
岩崎リュウジのバディロイド ゴリサキ・バナナが付属。
造型は細かく、小さいながら顔も再現されています。とはいえ小さすぎるため目の色などは入ってません。
ニックと違って支え無しで立たせることが可能。
バスタービークルGT-02 ゴリラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d4/5ef0c90fa98211f9562a14b849dd64f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/27/ca4787af586c1c5d01002fff93802258.jpg)
<前面/背面>
トレーラータイプのビークルモード。
横に描かれたチーター・ゴリラ・ウサギのマークが特徴的。
タイヤは全て可動しコロガシ走行が可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d7/c943f8f5213788eee72df1d62f1be0e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b8/242fa5aa8e68cac97a8db41d2f0dadfd.jpg)
上下から。
上部にはヘリポートが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/82/014b934fd3c83b81d5b63fca461352fd.jpg)
ゴリサキを合体。
ゴリサキの足を120度ほど上に回転。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b9/a4ba4d0221849dac3e338a0859b90c9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e5/a6e22458537ad1b9d129786d9ad40583.jpg)
車体前面を展開し、そのまま裏側まで回します。
開いた穴にゴリサキを合体。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/83/a8f07c18074a3d08eb215bcf57b3de6e.jpg)
チーター同様、あまり変化はありませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c2/c8eca48fafd3c395fc6ec229e0797d41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/da/fe288546c239b766fa18d6588ba83fa7.jpg)
つづいてバスターアニマルへ変形。
まず車体を前部・中部・後部に分割し、中部と後部はさらに横に分割。
前部をはずす際は前輪の接続部をはずしてから分離します。この前輪部分は破損防止のためかかなり抜けやすいので注意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2a/01138c75d4282aa0a7e7f8ecd7a81626.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/15/fc5ecaa164b66ab42aaaa743bb89a62c.jpg)
分離した中部パーツ後ろの銀色の部分を前に180度回転します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/03/d7120887da2483ed288c86203b60d628.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d2/501226fb1c259a186bc0e667f9315eae.jpg)
180度反転し、ゴリラの手首を展開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e6/600a983b6bc025277648622f502fbdc7.jpg)
そのまま後部と角度を変えて接続します。
この際、後ろにあたるジョイントを最初に接続してから下のジョイントを接続します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5c/0c39c274140e1c51e39f2b916ff5b246.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2a/b56c7912690b6b908cf3e24c373dcae9.jpg)
肩にあたる部分のジョイントでゴリサキを挟み込むように接続。
そのまま後部同士も接続します。
ゴリラ頭部のバイザーを展開します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f9/a1d44c3ef602e6d186adc22d6a5a1eb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/27/a67b4d157f0c94c1aeb4a0bc44babf05.jpg)
残った前部の前輪を横に展開。そのまま下に回転します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7f/62742f2329eb8d32255141b77e7b69b2.jpg)
後部に開いている凹に前部の凸を入れつつ接続。
変形完了。
バスターアニマル ゴリラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9a/a1a28f26a25fa849efc4617ccff586b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ba/4b2620450e53bcc9ce178ebefde7e52f.jpg)
<前面/背面>
分離変形のおかげでかなり整ったプロポーションです。
が、その分まったく動かないのがネック。ミニプラに期待しましょう。
つづいてラビット。
ウサダ・レタス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/dd/98e896b38409a3c5589fd15ec6dba81c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/94/d343aa86ac15a068088761704717a763.jpg)
<前面/背面>
宇佐見ヨーコのバディロイド ウサダ・レタスが付属。
他の2体とは違ったデザインなのですんなり立てます。
バスタービークルRH-03 ラビット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/76/065b800200012060f8b38faa316f3f6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c2/8046c11ef0b266f6a752b6c70abd9c4c.jpg)
<前面/背面>
ヘリコプター。
機銃やブースターなどが特徴的。コックピットもしっかりあります。
ローターは回転可能。上の小さいローターは回転できません。
前後にコロがあるのでコロガシ走行可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/40/40db838d22dab3f2a854a37ff5d79511.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d9/00b07831de277efcea98c35e4999b755.jpg)
ウサダを合体。
ウサダの耳部分をラビット頭部と逆に倒します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9f/ceb65d670459011689dc7c56f480e75a.jpg)
コックピットを上に回転し、空いたスペースにウサダを接続して合体完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4f/3dafcbf51c0d302cbdd2cd9ca4fc324b.jpg)
単体よりこちらの方が収まりがいいですね。
商品でも最初から接続されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9b/9d2c356725de0b1fc8a8b5356c10c318.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8b/83a463e91e0d58c56f4283ba97a70fc7.jpg)
そしてバスターアニマルへ変形。
まずは大小2つのローターをはずします。ローターはそれぞれ羽を同じ方向に回転。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/54/62a84b1cb86f7c4d6c567395eb556786.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e3/0eba67288c22cb49efe105e0f382683c.jpg)
前後を分割し、ビークル時の1つ上のジョイントで再接続。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/57/bfbb86564dc668bfee2f727a65b65d1b.jpg)
前足を90度回転。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/88/8af428a2a1b492c7ea91bbef47c21b8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b5/959bfe1aa5450e75365aaab3cff74a70.jpg)
後部を180度回転します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4e/3e8697f3c65d02cf06954e986dfc632b.jpg)
後ろ足を展開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2a/44e2b332f06b1deeee0efd258f082322.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/84/aa21721dece303d6f2da781bc60caebf.jpg)
ウサダの耳を立てて、大ローターの穴に通しながら接続。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/75/e13a64b1be01ae13f797821b8880c139.jpg)
小ローターを後ろに取り付けて変形完了。
バスターアニマル ラビット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2c/997f35aca814511f7e70fc623ad9e4ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d8/eeed200543216ce33a4290901069b34c.jpg)
<前面/背面>
こちらもかなりプロポーションがいいですね。
大きな後ろ足や耳が実にウサギらしいデザインになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/84/0b11d890f2527a154c1ccfe40a77fa0b.jpg)
ラビットはゴリラのヘリポートに乗せることが可能です。
が、大きさがちょっと足りないのでやや不安定かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e4/a8b691c2b8515aedd1c7e43c2af677c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1a/1981c5deb044763ce1fa721bc15143be.jpg)
各形態でチーターと比較。
大きさはだいたい同じくらいかな。全部合わせるとけっこうボリュームありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0e/03b2a0958105a0756fc4937599229e0c.jpg)
そしてこの3体が特命合体!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます