昨日から壁を伝って雪融け水らしきものが壁を伝って・・・?
エ~~これは大変だとすかさず屋根に上がってスノーダクトの状態を調べてみました
スノーダクト方式の屋根・・・?
本州の方々には聞きなれないかと思いますが多くの北海道の住宅の屋根は雪を屋根の上に溜めて電熱と自然太陽光で融かす方式をとっています
この方式だと屋根の雪下ろしの心配もなく、雪下ろし中に落下事故も起こりません。
しかし屋根の上に大量の雪を保存?置いてくわけですから何らかのトラブルも出てくることもあるかもしれません
屋根は平らに見えますが逆三角形になっており雪を溶かして流す溝が屋根の中央にありますそこが凍って急に融けた水が行き場を失ってトタンの隙間から天井裏にと結構この手のトラブルは耳にします。
この溝には電熱ヒーターを設置してありますが、電気料金節約のため切っておくこともありこれがね~~
厳冬期に融けてたものが氷と化し溝をふさいでしまう、ここ数年こんなことはなかったんですが12月1月に降り積もった雪を屋根に大切に?置いてたからね~~(笑い)。
我が屋根から見たご近所の屋根風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cd/72cd421bed971bd4584f29cbdec44956.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a4/a56613929fbe0b139e2892c2a38cc054.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/11/7b6b8b7da9ac20268e2068b320721cef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/61/86bd5c84ebf8998f1df3a3ec55d2a3f4.jpg)
にほんブログ村
エ~~これは大変だとすかさず屋根に上がってスノーダクトの状態を調べてみました
スノーダクト方式の屋根・・・?
本州の方々には聞きなれないかと思いますが多くの北海道の住宅の屋根は雪を屋根の上に溜めて電熱と自然太陽光で融かす方式をとっています
この方式だと屋根の雪下ろしの心配もなく、雪下ろし中に落下事故も起こりません。
しかし屋根の上に大量の雪を保存?置いてくわけですから何らかのトラブルも出てくることもあるかもしれません
屋根は平らに見えますが逆三角形になっており雪を溶かして流す溝が屋根の中央にありますそこが凍って急に融けた水が行き場を失ってトタンの隙間から天井裏にと結構この手のトラブルは耳にします。
この溝には電熱ヒーターを設置してありますが、電気料金節約のため切っておくこともありこれがね~~
厳冬期に融けてたものが氷と化し溝をふさいでしまう、ここ数年こんなことはなかったんですが12月1月に降り積もった雪を屋根に大切に?置いてたからね~~(笑い)。
我が屋根から見たご近所の屋根風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cd/72cd421bed971bd4584f29cbdec44956.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a4/a56613929fbe0b139e2892c2a38cc054.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/11/7b6b8b7da9ac20268e2068b320721cef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/61/86bd5c84ebf8998f1df3a3ec55d2a3f4.jpg)
![にほんブログ村 美術ブログ 油彩画へ](http://art.blogmura.com/oil/img/oil88_31_lightred_1.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます